見出し画像

私のビジョンができるまでの話、受けた講座との絡みと肩書きの変化

肩書きの変化と講座やコンサル受講履歴、インスタ人数履歴

この記事の写真は
今年始めた
一眼レフで
偶然撮れた通りすがりの
猫ちゃんです。

2021年以前の肩書き

行政書士・社会福祉士
資格名です。
何をする人か
分かりにくいですね。

並行して
2017年〜2022年3月まで
介護施設で
管理部門で働いてました。

キャッシュフローコーチ養成塾に入塾しました。

理由は、
前職で経営に携わったけど
数字が苦手だったので
論理的に説明できるようになりたかったからです。

2021.10月

月に1回
コンサルタントの方から
コンサル受け始めたのもこの時期です。

とにかく
前職を辞めてから

どのスキルを
どのようなお客様のお役に立てるか
分からず、悩みました。

また施設で働くポジションと
独立して
関わるポジションを
どのようにしたらいいか
悩んだ時期でもあります。

観葉植物インスタスタート。


この頃、
ちょうど1年前です。
Instagram
登録だけして
何をしていいか分からず
しばらく放置しました。

2021.11月

セミナースター養成塾受講決めたのも
この時期です。
遠藤先生の
今の自分と
違う自分に
みんななっていくよという言葉に惹かれて入塾しました。
キャッシュフローコーチ養成塾中のため1月からの入塾にしてもらえました。

2021.12月

交流分析2級受講開始しました。
毎月2回1日講座受講し、
リアルでの参加にコロナを心配しながらでした。

2022年1月

キャッシュフローコーチ養成塾卒塾
です。コーチングもこちらで勉強と
練習を重ねました。

セミナースター養成塾
受講開始しました。
肩書きや選ばれる理由を
たくさん書き出してみました。
先生の動画や集団コンサルは
とても勉強になって
一緒に参加してる方々と遠藤先生に
圧倒されつつ参加しました。

観葉植物インスタ
フォロワーさん
100人未満でとりあえず
写真を撮ってアップしてみようと
スタートしました。

整理収納アドバイザー2級受講もしました。

2022年1月 肩書き

福祉事業の適正運営コーチ

2022年1月 肩書きアイディア

業務効率化コンシェルジュ 

2022年2月

オフィス環境診断士1級取得

2022年3月

整理収納アドバイザー準1級取得

メルマガ
福祉の業務など日々の気づきを
発信中。
福祉のことが
伝わると思います。

平日に発行。
2022.10月現在
2022.3月〜継続中。
登録フォームは
こちらから。

2022年4月

交流分析2級取得

観葉植物インスタ
フォロワーさん 222人
(2022.4.20)

2022年5月

セミナー講師養成塾開始
講師の立石先生には
トレーニングするつもりで
きてねと言われてましたが
本当にその通りで
毎週の宿題と
指摘事項の多さに
添削に
かなり頭に汗をかきました。

人がどう変われるか?
ノウハウの再現性を。
どこがボトルネックなの?
とか
資料の見やすさまで
ご指導いただき
セミナー資料も
作れるようになりました。

交流分析1級スタート(月1回1日講座)
交流分析では
過去と他人は変えられない。
の学びが新たにスタートです。

観葉植物インスタ
フォロワーさん 300人
(2022.5.26)

2022年6月

観葉植物インスタ
フォロワーさん 400人
(2022.6.29)

2022年7月

セミナー講師養成塾卒塾

もっと話し方を勉強したいと
セミコンに申し込みしました。
9月スタートです。

観葉植物インスタ
フォロワーさん 510人
(2022.7.13)

このあたりから観葉植物が
ジャングルのようにたくさん
事務所の中にあり
集中力アップと
心が穏やかになったように感じます。

仕事してると
私の責任でないのに
ミスをフォローすることも
多く
そこに怒りを感じて心が
乱れることが多かったですが

過去と人は
変えられないですからね

私の関わり方が変わったと思います。

後見活動では
未だに
他の人のミスなどで
振り回されることもあり
気をつけないと
心穏やかにいられないので
観葉植物を触ったり眺めたりしてます。

福祉のお客様には、
メリット、デメリットを
お伝えして
お客様に選んでもらうように
変わりました。
これは、
私にとっての
大きな発見です。
気づくまでに
10ヶ月ほど、かかりました。

観葉植物インスタ
フォロワーさん 600人
(2022.7.28)

2022年8月

観葉植物インスタ
フォロワーさん 705人
(2022.8.25)

note投稿開始。

2022年9月 肩書き

福祉事業の経営コーチ、管理職コーチ

お客様の経営上の問題を
前職の福祉施設管理職経験で対応し、

セミコンの事前講義で
人が変われるノウハウを
伝えるということを勉強し
ていくうちに福祉事業は
基準だけでなく
経営上のコーチも必要と気づきました。

セミナースター養成塾の
遠藤先生と面談して
今、福祉施設の支援をさせてもらっている内容をお客様に
スポットで選んでもらって
これからは、もっと幅広く
影響力を発揮しようと
今、言語化と
教材など準備中。

まず、
福祉事業の全体像を
知ってもらう30分の動画を
見てもらおうと思ってます。

福祉事業を開業したり、
支援したりと
こんなはずじゃなかった。
とならないように
全体像を把握してもらうのが目的
となってます。

観葉植物インスタ

この頃から
観葉植物ショップやりたいと
思うようになりました。

フォロワーさん 800人
(2022.9.13)

フォロワーさん 900人
(2022.9.27)

この頃からTwitter
平日毎日投稿
SNSを
楽しんでます。

グリーンアドバイザー
合格。
グリーンアドバイザーの勉強もできたことも植物を知る上でとても
良い経験と思いました。

ビジョンの大切さを知る

ビジョンという言葉すら知らなかった私ですが、2021年秋からビジョン
があることの大切さをセミナーやキャッシュフローコーチ養成塾を通して知りました。

そこで、
ビジョンを作り方を勉強。
まずビジョンとは?

何で今の仕事をしているか?

と自問自答。

最初のビジョンは、福祉事業の開設するための許可を取る仕事をする。

そして、私の支援している福祉施設が利用者様に喜ばれ、国の基準を守りながら、末永く運営できるように支援すること。

でした。

次に福祉施設で
管理職を
した時に感じたのが
業務の効率化を
外部にコンサルしてもらえると
いいなと思ったこと。

また管理職していた
福祉施設の業務改善をした時に
反対意見もあったことから
スムーズに
対応できるよう
整理収納アドバイザーの勉強して
業務改善コンサルをしようと準備していました。

またセミナー講師養成塾で
業務指示を守ってもらう方法

のセミナーを作り
実際にお客様に
対応方法をレクチャーや福祉施設の開業支援と運営支援を
しているうちに
ぶつかる壁と
悩みが共通してることに気付きました。

そのため
そのボトルネックを
解消してもらおうと
思うようになり
私の支援方法が変わりました。

大きく分けて



お金
基準

の4つですが
業界独自の問題もありますので
まとめ中。

今はさらに
社長さん
管理者さん向け
社員さんとのやり取りQ&Aを
言語化してみたいと思ってます。

まとめ

インプットとアウトプットを
繰り返しながら
試行錯誤して
走り抜けた1年間でした。

壮大なビジョンもできたので、
さらに駆け抜けたいと思います。


───・───・───・────・─
自己紹介


日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やお天気
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます

私のビジョン

心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事をする社会の創造します!

私のミッション

自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

Facebookはこちら。
(友達申請の時、メッセージください。)

ツイッター
~福祉事業の運営で
お役に立つ情報を
ゆるりと発信中~


インスタ
~植物インスタです。
(フォロワーさん990人です)


釣りインスタ始めました。

成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


───・───・───・────・─






サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!