肩書きの変化〜福祉事業の課題解決パートナー

今、お願いされている
もしくは
過去にお願いされてきた
お仕事を振り返り

私の肩書きは、

外部の部長という立場ではなく
福祉事業の課題解決パートナーが
近いなと思いました。

私のやっているお仕事。
例えば
福祉事業は
基本単位と加算で
成り立ってますが
加算を取らないと
成り立たない事業で
あります。

その加算を取ると
収入が増える。

収入が足りないという
課題を解決できます。

ただ加算を取るために
職員の方が
加算を取るためにやらなければ
いけないことが
あるため
そこを
キーパーソンにお伝えして
他の職員の方に伝えてもらい
加算が取れるようにします。

この加算で
毎月30万円以上収入増加
できました。

課題を明確化して
解決方法を考え
支援して行く。

そのような私の立ち位置です。

少し前は
福祉事業の外部部長と思ってました。

ですけど
セミナーの練習会の
フィードバックで
外部部長って
何してるか分かりにくいし
現場のことを
何もやらないようにも
聞こえるとのこと。

私の場合は
一緒に考えて
課題を解決できるように
支援するので
福祉事業の外部部長は
違うなと思いました。

外部部長の前は
福祉事業専門の
経営支援員

これもざっくりしすぎてて
よく分からない。

その前が  
福祉事業の適正運営コーチ

この肩書きは、
福祉事業の基準が
きちんとできるように
コーチするという意味で
作りました。

しかし、
基準以外にも
経営上の収入や支出のこと
人の問題にも対応しなけれは
いけない状況になったことを
考慮して、
違うと思いました。

肩書きは
仕事内容が
分かりやすい
ものが良いようです。

1年間で
ここには書いてない
たくさんの肩書きに揺れました。


今、私のやっているお仕事は、

福祉事業の課題解決パートナー

が近いように思います。

もっと分かりやすい肩書きが
あれば、
変更していきたいと思います。



── ─・───・───・────・─
自己紹介


日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やマイブームの一眼レフでの写真、福祉事業の広報
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます



私のビジョン

心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事をする社会の創造します!

私のミッション

自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

Facebookはこちら。
(友達申請の時、メッセージください。)


ツイッター
~福祉事業の運営で
お役に立つ情報を
ゆるりと発信中~



インスタ
~植物インスタです。
(フォロワーさん1000人です)



風景インスタ



釣りインスタ



成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


───・───・───・────・─



サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!