雑貨屋ごろね

京都・東山にある「みつよし路地」の奥で、障害のある人が作った雑貨やコーヒーを販売するお…

雑貨屋ごろね

京都・東山にある「みつよし路地」の奥で、障害のある人が作った雑貨やコーヒーを販売するお店をしています。

ストア

  • 商品の画像

    やさしい木のおもちゃ【仲良しアヒルの親子】

    ご覧いただきありがとうございます。 障害のある人が働く作業所で作られた雑貨や日用品の販売をしています。「雑貨屋 ごろね」です。 ■素材 パイン系 ■仕上げ OSUMO塗装(ドイツ製) ■大きさ 長さ27cm 幅7.5cm 高さ8cm程度 ■製作者:川越いもの子作業所 ひとつひとつ糸鋸で切り出し手磨きで仕上げたぬくもりのある手に優しい木のおもちゃです。 お母さんのアヒルと3匹の子供たちが仲良くコロコロお散歩をします。 先頭のお母さんの尾っぽに次の子の口ばしが磁石でくっつき、次の子も前の子の尾っぽにくっつき、とってもかわいいです。 お子さんやお孫さんへのプレゼント、またお友達の出産祝いに最適です。 ドイツでおもちゃ用塗料として承認されている、OSUMO社塗料を着色に使っているため、お子様が舐めてしまっても安心です。時間が経っても鮮やかな色を保てます。
    3,350円
    雑貨屋 ごろね
  • 商品の画像

    やさしい木のおもちゃ【ミニ木しゃ】

    ご覧いただきありがとうございます。 障害のある人が働く作業所で作られた雑貨や日用品の販売をしています。「雑貨屋 ごろね」です。 ■素材 パイン系 ■仕上げ OSUMO塗装(ドイツ製) ■大きさ 長さ27.5cm 幅7.5cm 高さ7cm程度 ■製作者:川越いもの子作業所 ひとつひとつ糸鋸で切り出し手磨きで仕上げたぬくもりのある手に優しい木のおもちゃです。 汽車の先頭車両から、それぞれの連結部が丸く磁石でくっつき客車が2台つながっています。 車両の窓には丸い穴があき、お子様が指をいれてつかんだり、窓から向こうの景色をのぞいたり、楽しめます。 お子さんやお孫さんへのプレゼント、またお友達の出産祝いに最適です。 ドイツでおもちゃ用塗料として承認されている、OSUMO社塗料を着色に使っているため、お子様が舐めてしまっても安心です。時間が経っても鮮やかな色を保てます。
    3,350円
    雑貨屋 ごろね
  • 商品の画像

    優しい木のおもちゃ【クネクネスネーク】埼玉県産ひのき

    ご覧いただきありがとうございます! 障害のある人が働く作業所で作られた雑貨や日用品の販売をしています。「雑貨屋 ごろね」です。 ■素材 パイン系 ■仕上げ OSUMO塗装(ドイツ製) ■大きさ 420mm程度 ■製作者:川越いもの子作業所 連結部分が丸い磁石を使用しているため、ゆらゆらとユニークな動きが楽しめます。 ドイツでおもちゃ用塗料として承認されている、OSUMO社塗料を着色に使っています。時間が経っても鮮やかな色を保てます。
    4,500円
    雑貨屋 ごろね

記事一覧

夏にぴったり。コーヒーゼリーラテ。

5月のゴールデンウィークが終わってこのまま暖かくなるのかと思いきや、急に寒くなる日もあって、この時期はいつも寒暖差にやられますね。 でも半袖やシャツ一枚で外に出ら…

雑貨屋ごろね
1か月前
1

店内貸切始めました《京都路地奥の雑貨屋》

こんにちは。 京都・東山の「雑貨屋ごろね」です。 当店は、路地奥にある小さなお店。 昔ながらの長屋を改装した店内はお客様から好評で、「静かで落ち着く」「自分だけの…

雑貨屋ごろね
1か月前

亀岡・まるまるマルシェ&のうふくマルシェに出店しました。

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 先週の日曜日(3月24日)は、ガレリアかめおかにて開催された「まるまるマルシェ&のうふく(京都丹波農福)マルシェ」に参加してきま…

雑貨屋ごろね
2か月前
2

なぜ作業所で醤油作りが始まったのか?

𓂃𖤥𖥧𖥣⋆* 京都府綾部市にある「あやべ作業所」さんが作る醤油・ぽん酢。 当店でもリピーターが多い、あやべ作業所さんの醤油。 作業所が醤油も作っているの!?と驚か…

雑貨屋ごろね
3か月前

雑貨屋ごろねは、こんなお店です。

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 今日は、雑貨屋ごろねはどんな店なのか?について書きたいと思います。 最近はありがたいことに、Googleマップで「雑貨屋」と検索し…

雑貨屋ごろね
4か月前
3

出店盛りだくさんの秋でした。

ながーい夏がやっと終わり、涼しくなったなと思ったら、もう12月で寒い寒いと言ってます。 今年の秋はたくさんのイベントに出店させてもらいました。 10月は、藤袴祭 11月…

雑貨屋ごろね
6か月前
2

京都府福知山・大江作業所さんに行って来ました。

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 今回は、今年の夏に見学に行かせてもらった大江作業所さんについて書こうと思います。 7月に京都府府福知山市大江町にある、大江作業…

雑貨屋ごろね
7か月前

藤袴祭2023に出店。初めてのコーヒー販売&アサギマダラ。

こんにちは、ごろね店主です。 10月14日(土)は「藤袴祭」に参加して来ました。 藤袴祭は、下御霊神社、革堂行願寺、寺町通り周辺で秋に行われるお祭りです。 期間中には、…

雑貨屋ごろね
7か月前

作業所で焙煎したコーヒー豆

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 今日は、当店で提供しているコーヒーについて書こうと思います。 。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+ 当店は、障害…

雑貨屋ごろね
9か月前
7

【開店までの道のり⑤】事業計画書を書いてみた

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 開店までの道のりシリーズ第5弾は、事業計画書についてです。 事業計画書をまず書こう 「雑貨屋をやるぞ」と決めてから、開業につ…

雑貨屋ごろね
9か月前
5

【開店までの道のり④】ホームページはお店の信頼につながる

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 今日は、開店前にやっててよかったことについて書こうと思います。 仕入れ交渉でホームページが役立った 開店前にやっててよかった…

雑貨屋ごろね
11か月前

やっててよかったSNS 小さな雑貨店の宣伝②

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 この前、一番よかった宣伝方法についての記事を書きましたが、今回は今や定番となったSNSの、当店の活用方法について書きたいと思いま…

8

海外のお客さんが増えてきた話

こんにちは。ごろね店主です。 今日は5月18日。ゴールデンウィークが終わり、京都の混雑具合も少し落ち着いてきました。 3月末からの桜の季節〜5月のゴールデンウィークの…

1

1番よかった宣伝方法 小さな雑貨店の宣伝①

こんにちは。雑貨屋ごろねの店主です。 今日は、お店をやる上で欠かせない「宣伝」について書こうと思います。 世の中にはいろんな宣伝方法がある お店を始める前から、…

2

【開店までの道のり③】初めての物件改装

こんにちは。 雑貨屋ごろね店主です。 2020年7月にオープンした雑貨屋ごろね。 開業するまでの日々は始めのことだらけで、全然思い通りには進みませんでした…。 今回は物…

3

【開店までの道のり②】立ちはだかる保健所の壁!?

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。 前回は、お店がある「みつよし路地」との出会いについて書きましたが、今回は物件契約後に発生した保健所問題について書きたいと思い…

6
夏にぴったり。コーヒーゼリーラテ。

夏にぴったり。コーヒーゼリーラテ。

5月のゴールデンウィークが終わってこのまま暖かくなるのかと思いきや、急に寒くなる日もあって、この時期はいつも寒暖差にやられますね。
でも半袖やシャツ一枚で外に出られるのは身軽で嬉しくなります☺️

昼間は暖かい日も増えてきたので、暑い季節に合う《コーヒーゼリーラテ》を始めました。

2年前、路地でイベントをした時に期間限定で出したことはありましたが、通常メニューに加わるのは初めてです。

《コーヒ

もっとみる
店内貸切始めました《京都路地奥の雑貨屋》

店内貸切始めました《京都路地奥の雑貨屋》

こんにちは。
京都・東山の「雑貨屋ごろね」です。

当店は、路地奥にある小さなお店。
昔ながらの長屋を改装した店内はお客様から好評で、「静かで落ち着く」「自分だけの秘密基地みたい」と言ってもらえることが多いです。

そんな空間をもっと活かせないか、お客さんに楽しんで使ってもらいたい、という思いから、店内貸切を始めることにしました。

貸切をしようと思ったきっかけは、常連のお客さんが友達を連れて来ら

もっとみる
亀岡・まるまるマルシェ&のうふくマルシェに出店しました。

亀岡・まるまるマルシェ&のうふくマルシェに出店しました。

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
先週の日曜日(3月24日)は、ガレリアかめおかにて開催された「まるまるマルシェ&のうふく(京都丹波農福)マルシェ」に参加してきました。

このイベントは、仕入れでお世話になっている「第三かめおか作業所」さんと、嵐山にある雑貨屋さん「もみじの木の雑貨屋とカフェ-yoo」さん、「きょうと農福連携センター中サテライト」さんの共催で行われました。
今回で3回目のマルシェ

もっとみる
なぜ作業所で醤油作りが始まったのか?

なぜ作業所で醤油作りが始まったのか?

𓂃𖤥𖥧𖥣⋆*
京都府綾部市にある「あやべ作業所」さんが作る醤油・ぽん酢。

当店でもリピーターが多い、あやべ作業所さんの醤油。
作業所が醤油も作っているの!?と驚かれるお客さんが多いです。

あやべ作業所さんが醤油作りを始めたきっかけは、地元企業からの依頼でした。

綾部市には下着メーカー・グンゼの大きな工場がありますが、昔は今よりもっと規模が大きかったそうです。グンゼの社員だけで街になる

もっとみる
雑貨屋ごろねは、こんなお店です。

雑貨屋ごろねは、こんなお店です。

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
今日は、雑貨屋ごろねはどんな店なのか?について書きたいと思います。

最近はありがたいことに、Googleマップで「雑貨屋」と検索して来店される方が増えてきました。
来店された方には「ごろねはこんな店です」と簡単に説明はしているのですが、より詳しく知ってもらえたら嬉しいなと思って、この記事を書きます。
まだ来たことがない方にも是非知ってほしいです。

。.。:+

もっとみる
出店盛りだくさんの秋でした。

出店盛りだくさんの秋でした。

ながーい夏がやっと終わり、涼しくなったなと思ったら、もう12月で寒い寒いと言ってます。
今年の秋はたくさんのイベントに出店させてもらいました。

10月は、藤袴祭
11月は、ランタン祭、星のマーケット、子どもを守る会バザー
12月は、まるまる&のうふくマルシェ

初めての方も、何回目かの方も、足を運んでいただきありがとうございました!
他の出店者の方と繋がりができたり、お客さんとは短いやりとりです

もっとみる
京都府福知山・大江作業所さんに行って来ました。

京都府福知山・大江作業所さんに行って来ました。

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
今回は、今年の夏に見学に行かせてもらった大江作業所さんについて書こうと思います。

7月に京都府府福知山市大江町にある、大江作業所さんに見学に行って来ました。
京都市内から電車で2時間半、大江山の鬼伝説で有名な町にある作業所で、10代〜80代まで幅広い年齢の方が通っています。
最年長の方は80歳になっても作業所が好きで通って来られているそうです。

作業場には今

もっとみる
藤袴祭2023に出店。初めてのコーヒー販売&アサギマダラ。

藤袴祭2023に出店。初めてのコーヒー販売&アサギマダラ。

こんにちは、ごろね店主です。
10月14日(土)は「藤袴祭」に参加して来ました。

藤袴祭は、下御霊神社、革堂行願寺、寺町通り周辺で秋に行われるお祭りです。
期間中には、京都中で育てられた京都原種の藤袴のお花が集まり、平安装束を着る体験や生花教室、お茶教室、演奏会などが開かれます。

雑貨屋ごろねは、下御霊神社での手作り市「なごみ市」コーナーで出店しました。

今回は初めての試み、出店でドリップコ

もっとみる

作業所で焙煎したコーヒー豆

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
今日は、当店で提供しているコーヒーについて書こうと思います。

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+

当店は、障害のある人が働く作業所で作った雑貨やお菓子を販売している店ですが、コーヒーも作業所で焙煎した豆を使っています。

お客さんにコーヒーをお渡しする際に、「作業所で焙煎した豆を使ってます」と説明する

もっとみる
【開店までの道のり⑤】事業計画書を書いてみた

【開店までの道のり⑤】事業計画書を書いてみた

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
開店までの道のりシリーズ第5弾は、事業計画書についてです。

事業計画書をまず書こう

「雑貨屋をやるぞ」と決めてから、開業について本を読んだり、ネットで調べていると、”【事業計画書】をまず書きましょう” と出てきます。

事業計画書が必要な理由は、資金を借りる時や物件を借りる時に、「どんな事業を行おうとしているか」「売上目標や今後の流れ」を相手に説明するためで

もっとみる
【開店までの道のり④】ホームページはお店の信頼につながる

【開店までの道のり④】ホームページはお店の信頼につながる

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
今日は、開店前にやっててよかったことについて書こうと思います。

仕入れ交渉でホームページが役立った

開店前にやっててよかったこと。
それは、ホームページを作っていたことです。

店を始める前にイベント出店等はしたことがなく、実店舗をゼロから始めたので、物件を借りた当初は1点も商品がありませんでした。
まずは、販売する商品を仕入れなくてはいけません。

当店は

もっとみる
やっててよかったSNS 小さな雑貨店の宣伝②

やっててよかったSNS 小さな雑貨店の宣伝②

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
この前、一番よかった宣伝方法についての記事を書きましたが、今回は今や定番となったSNSの、当店の活用方法について書きたいと思います。

▽宣伝について書いた1回目はこちらです。

使っているSNSは?

当店が実際に使っているSNSは、下記の4つです。
①Twitter
②Instagram
③note
④Facebook

TwitterとInstagramは

もっとみる
海外のお客さんが増えてきた話

海外のお客さんが増えてきた話

こんにちは。ごろね店主です。
今日は5月18日。ゴールデンウィークが終わり、京都の混雑具合も少し落ち着いてきました。

3月末からの桜の季節〜5月のゴールデンウィークの間、今年の京都はすごい人混みでした!
マスク着用が個人の判断になったり、海外からの入国制限が無くなったことが重なって、しかも桜の季節、国内と海外の両方からのお客さんが押し寄せて、京都駅前や観光名所では大混雑だったみたいです。

当店

もっとみる
1番よかった宣伝方法 小さな雑貨店の宣伝①

1番よかった宣伝方法 小さな雑貨店の宣伝①

こんにちは。雑貨屋ごろねの店主です。
今日は、お店をやる上で欠かせない「宣伝」について書こうと思います。

世の中にはいろんな宣伝方法がある

お店を始める前から、そして開店してからも常に必要な宣伝。

特に当店は、大通りから脇道に入り、さらに路地の奥にあるお店。まずはここにどんな店があるのかを知ってもらわないと、お客さんに来てもらえません。
路面店だとしても、どんな物を売っていて、どんな特徴があ

もっとみる
【開店までの道のり③】初めての物件改装

【開店までの道のり③】初めての物件改装

こんにちは。
雑貨屋ごろね店主です。

2020年7月にオープンした雑貨屋ごろね。
開業するまでの日々は始めのことだらけで、全然思い通りには進みませんでした…。
今回は物件の改装について書いていきたいと思います。

前回の記事で詳しく書いているのですが、保健所に営業許可について聞きに行くと、今の物件のままでは、コーヒーを提供するための営業許可を得られないことが分かりました。

どうしよう、、改装費

もっとみる
【開店までの道のり②】立ちはだかる保健所の壁!?

【開店までの道のり②】立ちはだかる保健所の壁!?

こんにちは。雑貨屋ごろね店主です。
前回は、お店がある「みつよし路地」との出会いについて書きましたが、今回は物件契約後に発生した保健所問題について書きたいと思います。

題して「立ちはだかる保健所の壁!?」です。

開店準備

みつよし路地の店舗を借りて、本格的に京都で開店準備をし始めたのが、2020年4月。
そうです!ちょうどコロナ禍が始まった時期でした。
いつも観光客で溢れていた京都から人が消

もっとみる