マガジンのカバー画像

夜の帳に銀の星 ―🎬時空を超える活動寫眞🎦―

226
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

映画は本当に映画館で観るべきなのか?

映画は本当に映画館で観るべきなのか?

昨年は、コロナ禍もあり映画館に行くことを控えていた。

緊急事態が明け、年末仕事の忙殺からも開放され、先日、久しぶりに映画館に行った。

映画館で映画を観ると、やはり自宅で観るのとは違うなと感じた。

映画館での映画鑑賞通常、映画は映画館で観るのが一番よいとされる。本来、映画は映画館で観るべきで、映画館で観損なった作品を、自宅で観る。もしくは、映画館で観るほどではない映画を自宅で観る。「これは観た

もっとみる
『12人の優しい日本人』にみる情報分析のSTEP

『12人の優しい日本人』にみる情報分析のSTEP

「もしも日本に、アメリカのような陪審員制度があったら?」を描いたのが、三谷幸喜脚本・中原俊監督の『12人の優しい日本人』(1991年)である。

シドニー・ルメット監督作『十二人の怒れる男』(1957年)のパロディとも言えるこの作品は、特徴的な12人の陪審員が繰り広げる会話劇であり、『笑の大学』と並ぶ三谷幸喜脚本の最高傑作だと思っている。

本作に登場する12人の陪審員は、以下の容疑の被告人に対し

もっとみる
あの日見たシンバルを持ったおさるさんの名前を君たちはまだ知らない

あの日見たシンバルを持ったおさるさんの名前を君たちはまだ知らない

こんにちは、椎名です。
みなさん、ヨドバシカメラのCMって最近見られてますか?テレビ離れが進む昨今ですが、ヨドバシカメラのCMは昔ながらのテーマソングで耳なじみがあるCMのひとつだと思います。
そんなヨドバシカメラのCMに、定期的にあるものが映り込んでいるのをご存じですか?今日はその写り込んでいるあるものについて調べたのでまとめてみました。
よかったら少々お付き合いください。

CMに写り込んでい

もっとみる
「持ちつ持たれつ」な関係性|紅の豚

「持ちつ持たれつ」な関係性|紅の豚

名作というのは何度観ても新たな発見がある。

金曜ロードショーで久しぶりに『紅の豚』を観た。
最初にこの作品を観たのは大学一年生の頃。当時付き合っていたひとに「ジブリで一番好きな作品なんだ」と勧められたのがきっかけだった。三年以上付き合っていたのに、彼とどんなものを食べたのか思い出せない。唯一しっかり味を思い出せるのが、この映画を観た時に彼が作ってくれた和風パスタだ。味付けのメインはお吸い物だった

もっとみる
アベンジャーズを観ようと思いつづけ、気付いたら29作品になってた件

アベンジャーズを観ようと思いつづけ、気付いたら29作品になってた件

まわりにね、いるんですよ。わんさか。

「アベンジャーズ好き」が。

で、わたしも「アベンジャーズ」とは知らずに『アイアンマン』を公開直後アメリカで観たのである意味最速で観ているんだけど、わたしのなかでは彼の物語はあの時点でおわっていたのよ。

でもね、あれが「アベンジャーズ」の始まりだったみたい。

アベンジャーズは観る順番がある。「公開順」と「時系列順」だ。初心者は公開順で観るのがオススメだと

もっとみる