マガジンのカバー画像

学校生活・勉強・部活

53
娘の学校生活にまつわるあれこれ。
運営しているクリエイター

#今こんな気分

毒キノコにご用心⁉️考える授業で露呈するわが子の浅知恵

毒キノコにご用心⁉️考える授業で露呈するわが子の浅知恵

学年末テスト前夜のある晩のこと。
娘トラに「家庭科の問題を出して」と頼まれ、教科書ワークを渡された。(私がワークから問題を出しトラが答える)

今どきの教材はカラフルなイラストや写真が盛りだくさん。
文字はページの半分くらいしかない。
内容も買い物の仕方、冷蔵庫の使い方、果ては時短料理レシピまで書かれており、「こんなことまで学校で教えなくちゃいけない時代になったのか!」と呆れるやら驚くやら。

もっとみる
一人っ子親の出番はまもなく強制終了。ボヤけるうちが華!?

一人っ子親の出番はまもなく強制終了。ボヤけるうちが華!?

娘トラの部活は、冬場に大きな公式試合がある。
昨年は全員が地区予選で敗退したが、今年はトラを含め数名が県大会上位まで進み、部活スケジュールに合わせ仕事やプライベートの調整に追われる日々だった。

というのも年に数回ある大会では、部活顧問から保護者宛に毎回何らかの協力要請がある。
会場や予算の都合でバスが出ない時は、「学校と会場間は保護者の車で送迎のこと」というのは当然として、「終了後は高速を使って

もっとみる

中学の書初大会って校章印入りの用紙で書くらしい。理由は、事前に書いた作品を出すという不正入賞狙いを防ぐ為。
テストの答案も返却前に担任がPDF保存してるそうな。間違えた答えを正解に書き直し採点ミスを訴えてくるという不正を防ぐ為…
他の学校もやってるのかな?なんか色々とモヤる😔

公立中は社会の縮図。不登校・別室登校1割はハインリッヒの法則?

公立中は社会の縮図。不登校・別室登校1割はハインリッヒの法則?

少し前に、娘トラの学年で1割以上もの生徒が不登校や別室登校になっているらしいとつぶやいた。

しかしどうやらこれは氷山の一角だったようで。

トラの話によると、毎日登校して部活も参加して一見問題が無いように見えても、実は問題ありな子(親?)がチラホラいるのだという。
たとえば、

係や班決めの場で、自分の思い通りにならないと泣きわめく子。(園児か!?)

担任が家や携帯に何度も電話をかけても決して

もっとみる

子が頭脳系の分野で目立つと、自慢したわけでもないのに"出る杭"として親子共々割と頻繁に嫌な目に遭う。嫉妬とか嫌味とか。
でも運動だとそうはならない。運動できる子とその親ってドヤ顔しても賛美尊敬される。これってやっぱ弱肉強食のさだめ?
http://nutcracker.livedoor.biz/archives/65824682.html

中2娘、高専オープンスクールに行くってよ

中2娘、高専オープンスクールに行くってよ

この秋、娘トラが高専のオープンスクール(キャンパス?)に参加するという。

私の時代にはなかったこのオープンスクール、今どきは保護者と連れ立って何校も行くものらしい。
しかしトラは「まだ中2だし、友達と一緒に行くからついてこなくていい」と言い張る。

そもそも受験には関心が薄く、高専が何かもよくわかっていないトラである。
一緒に行く友達はどうだか知らないが、トラにとってオープンスクールはただの物見

もっとみる
自慢屋vs謙遜屋

自慢屋vs謙遜屋

春休みのある日、娘トラの塾で通知表を持参しての個別面談があった。

塾長は歯に衣着せぬ人らしいので、何を言われるかとドキドキ。
ところが開口一番、塾長は
「こんなに成績が安定している子は久しぶりです。」
とベタ褒めするではないか。

意表を突かれた私は、
「えぇ・・・?
でも家ではこの成績とはかけ離れた生活態度でして。」
としどろもどろに返すも、いやいやご謙遜でしょうと言う。

確かに私は褒められ

もっとみる

娘トラ無事中1修了。通知表は5とAばかり。とても普段の生活態度からは考えられない。
もしや「内申目一杯つけたから志望校高めで宜しく!」ってことだろうか。(わが県の公立入試は内申超重視)
うちは今の所"鶏口牛後"を目指したいのだが…
https://note.com/fee_dragee/n/ndc74acff7f4f