マガジンのカバー画像

資産運用

32
趣味の資産運用に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#資産運用

【24年4月】資産運用月次レポート(ソフトバンク10分割/株主優待・東海カーボン)

【24年4月】資産運用月次レポート(ソフトバンク10分割/株主優待・東海カーボン)

日経平均が4万円台をつけるやいなやハシゴを外されたかのような下落が続いた4月。
年間で1〜2割の騰落はごく普通のことではあるが、新NISAの出足が好調だっただけに肝を冷やした人は多いだろう。

かく言う私も保有銘柄の含み益はあっという間に消滅。
安値を拾いに行く資金も無く、改めてこまめな利確の大切さを思い知らされた月だった。

【4月の株式取引結果】

買付:1件
売却:1件
売却利益:1.0万円

もっとみる
【24年3月】資産運用月次レポート(さよならウェルスナビ/株主優待・LION)

【24年3月】資産運用月次レポート(さよならウェルスナビ/株主優待・LION)

3月の日経平均株価は3ヶ月連続で上昇。
史上初の4万円台を達成という記念すべき月となった。

【3月の株式取引結果】

買付:6件
売却:5件
売却利益:7.7万円
2024年累積利益:26.1万円(税引前)

今年の目標利益30万円まであと少し。
だが長年の塩漬株を抱える私は、利益確定以上に含み損が減る方が実は嬉しかったりする。(というか日経平均4万円なのに塩漬多数持ってる私って…?)

【つみ

もっとみる
【24年1月】資産運用月次レポート(つみたてNISA好発進/ふるさと納税返礼品・小松市)

【24年1月】資産運用月次レポート(つみたてNISA好発進/ふるさと納税返礼品・小松市)

1月は鳴り物入りで新NISAがスタート…ではなく、元日の震災を受け大発会の鐘を自粛という鳴り物無しでのスタートとなった。

が蓋を開けてみると、株式市場は連日ご祝儀相場のような盛り上がり。
さすがに後半は売られたものの、久しぶりに株価チェックが楽しい日々だった。

ではさっそく1月の取引結果から。

【1月の株式取引結果】

買付:6件
売却:8件
売却利益:11.5万円

ひと月で年間目標(確定

もっとみる
新年の抱負(2024年・新NISA元年)

新年の抱負(2024年・新NISA元年)

まさかの災害に始まった2024年。
スタートから悪いことが続くとつい悲観しがちだが、こんな時だからこそ今をどう生きるかを自問しつつ、新年の抱負を考えてみたい。

①居心地の良い家作り【メルカリ出品10件/断捨離ゴミ袋大10個相当】永遠のテーマなので、今年も懲りずに目標設定。
今年は重量の指標をやめ、ゴミ袋(大)の個数換算とした。
不用品のメルカリ出品10件は結構パワーを要するが、売却で得た収入を被

もっとみる
2023年振り返り(筆納め)

2023年振り返り(筆納め)

2023年の筆納めは毎年恒例、目標の振り返りです。

年初に立てた抱負はこちらの記事。

①居心地の良い家作り【外構予算20万円】

かねてから切望していた目隠しフェンスを設置し達成。
予算の都合もあり長さは僅か3mほどになったが、このフェンスがあると無いとでは大違い。
道路からの目線があまり気にならなくなった。
支払金額は18万円。
もっと早く実行すべきだった。

②居心地の良い家作り【3S&断

もっとみる
【23年11月】資産運用月次レポート(新NISA銘柄選定はお早めに?/ふるさと納税で念願のシャワーヘッドをGET)

【23年11月】資産運用月次レポート(新NISA銘柄選定はお早めに?/ふるさと納税で念願のシャワーヘッドをGET)

11月は日経平均が3万3千円台を回復。
私の方も手数料ゼロの気安さから、取引件数だけは多い11月だった。
その結果は以下の通り。

【11月の株式取引件数】
買付:6件
売却:9件
売却益:4.8万円
2023年累積利益:41.1万円(手数料・税引前)

1件あたりの利益は相変わらず数千円と薄利多売。
これまではチビチビ利確しても証券会社ばかりが儲かるという虚しさがあったが、今は何度取引しても無料

もっとみる
【23年9月】資産運用月次レポート(新NISA準備月間・クレカ積立でポイ活?ロボプロ&楽天証券口座開設)

【23年9月】資産運用月次レポート(新NISA準備月間・クレカ積立でポイ活?ロボプロ&楽天証券口座開設)

今回はまず9月後半の日経平均チャートから。

例年9月末は株価が下落すると言われるが、今年も例外ではなく後半は下がり続けた。
前半の好調期で全て手放せばよかったものを・・・と後悔するのも例年通り。
2週間前とは打って変わって全てマイ転したポートフォリオを眺めながら、学習能力の無さを痛感する私である。

【9月の株式取引件数】
買付:3件
売却:2件
売却益:2.7万円
2023年累積利益:33.5

もっとみる
LENDEX口座開設してみた(けどクリック合戦に参戦できない!)

LENDEX口座開設してみた(けどクリック合戦に参戦できない!)

ドル建養老保険の解約で、500万円もの返戻金を手にしたのは先月のこと。

元々は年利3.5%で60歳まで積み立てるはずだった老後資金である。
解約したからにはそれ以上の利回りで運用をと思った私は、まず使い慣れたクラウドバンクで未成年口座を開設。(今年度は私名義の一時所得をこれ以上増やしたくないため)
100万円を投入し、既に1度目の分配金が出ている。

そして8月に入り、今度は話題のソーシャルレン

もっとみる
【23年6月】資産運用月次レポート(ジュニアNISAの株はTOB参加NG!?/ふるさと納税返礼品・コストコ年会費クーポン)

【23年6月】資産運用月次レポート(ジュニアNISAの株はTOB参加NG!?/ふるさと納税返礼品・コストコ年会費クーポン)

気づけば今年も半分が終了。
まだ先のことと思っていた新NISA制度の開始が半年後に迫ってきた。
新NISAでは現行NISAよりも非課税枠が大幅アップするそうで、来年に向け今から少しずつキャッシュポジションを高めておかねばと思っている。

【6月の株式取引件数】
買付:0件
売却:3件
売却益:3.4万円
2023年累積利益:26.7万円(手数料・税引前)

売却3件は、株主優待目当てで家族それぞれ

もっとみる
【23年5月】資産運用月次レポート(ヤクルトミニ株/ふるさと納税返礼品・坂井市)

【23年5月】資産運用月次レポート(ヤクルトミニ株/ふるさと納税返礼品・坂井市)

5月は日経平均がバブル後最高値を更新。
だが日本もアメリカも実体経済とかけ離れている(つまりバブル)だけに、巷ではそろそろバブル崩壊が起きるのではと囁かれていた。

ところがこの週末、アメリカがデフォルト回避というニュースが飛び込んできた。
となると今後ますます円安株高が進み、保有銘柄の含み損を解消できるのでは。
もしかすると昨年解約したドル建養老保険の残り半分を手放す時が来るやも知れず、ドルの値

もっとみる
【23年4月】資産運用月次レポート(ふるさと納税返礼品・沼津市/株主優待・東海カーボン)

【23年4月】資産運用月次レポート(ふるさと納税返礼品・沼津市/株主優待・東海カーボン)

前月から続く市況低迷と資金不足が重なり、4月は指をくわえて眺めるだけの1ヶ月だった。

【4月の株式取引件数】
買付:0件
売却:1件
売却益:2.1万円
2023年累積利益:16.4万円(手数料・税引前)

取引ゼロが心理的に耐えがたく、IPOで当選したばかりの住信SBIネット銀行(7163)を1410円で売却。

万年素人の私が売れたということは上昇気流に入るお知らせだったわけで、案の定株価は

もっとみる
【22年11月】資産運用月次レポート(DHCがオリックスに身売り!/ふるさと納税返礼品・白糠町)

【22年11月】資産運用月次レポート(DHCがオリックスに身売り!/ふるさと納税返礼品・白糠町)

【11月の株式取引件数】
買付:0件
売却:3件
売却益:約5.1万円
2022年累積利益:16.1万円(手数料・税引前)

売却の3件は半導体関連銘柄のテラプローブ(6627)3単位。
”売れば上がる”の法則で、私が1780円で手放した後もどんどん値を上げている。(見なきゃいいのに…)

【11月末時点の含み損】

赤字額は先月と変わらず。
今年は300万円台から一度も脱却できないまま終わりそう

もっとみる
【22年10月】資産運用月次レポート(米国株ファンド購入/SNS型株取引アプリSTREAM)

【22年10月】資産運用月次レポート(米国株ファンド購入/SNS型株取引アプリSTREAM)

今年も残すところ2ヶ月。
私の資産運用はここ数年で最も悪い一年となりそうな予感しかない。

【10月の株式取引件数】
買付:0件
売却:1件
売却益:約0.7万円
2022年累積利益:11.0万円(手数料・税引前)

目新しい株の物色は控えているので株の買付はゼロ。
しかし利益確定で解放された資金で、米国投信「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース」を購入。

米国株に興味はあるけれ

もっとみる
【22年9月】資産運用月次レポート(初当選!クラウドバンク抽選方式/ふるさと納税返礼品・榛東村)

【22年9月】資産運用月次レポート(初当選!クラウドバンク抽選方式/ふるさと納税返礼品・榛東村)

【9月の株式取引件数】
買付:1件
売却:0件
売却益:約0万円
2022年累積利益:10.3万円(手数料・税引前)

NYダウは3万ドルを割り込み、日経平均も連動して2万5千円台に落ち込んだ。
1ヶ月を通じて売れるものは何も無く、売却件数は0件。
買付は今が底と信じて買い増ししたオリックス(コード8591)。
買った直後から更に株価は下落しているが、9月が権利落ち(高配当・好優待)なので許す。

もっとみる