マガジンのカバー画像

【1分で学べる!】つぶやきの宝箱

150
1分で学べる過去のつぶやきをまとめています。 1日1つ、見る習慣にしてみるのもオススメです♪ 忙しくて長い記事は読めない方、習慣をつけたいという方、ぜひ見てみてください!
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【笑顔が子どもの発達に与えるメリット5選】
①メンタルが安定する
②睡眠の質が上がる
③粘り強くなる
④免疫力が上がる
⑤人間関係が良くなる

表情は親しい人にうつる。
子どもが笑顔でいるには、まずは大人が笑顔でいること!
自分の姿は周りに見られている意識でいることが大切ですね!

Adoさんから学ぶ「自由な意見と配慮に欠けた言葉」の違い

この2つを混合してる人は多い。
正しければ人を傷つけて良い理由にはならないし、正解はないことがほとんど。
多様な人が色々な自由を描くからこそ、人の背景を知る努力が必要!
誰からも何事からも謙虚に学び続ける姿勢が大切です!

【サンリオのV字回復に学ぶ変化のポイント】

サンリオは、ここ数年で30代の若手社長が就任し、一気にV字回復させています!

3月から放送しているCMの最後は「笑おう、いっしょに。」というフレーズで締められます!
サンリオから笑顔を全世界に届けることを大切にしているそうですね!

最近Bling-Bang-Bang-Born(Creepy Nuts)が頭から離れない。この現象をイヤーワームと言い、起こる理由は↓らしい
①テンポ②一般的な旋律輪郭③特異な音程パタン

耳は脳と直で繋がっている。自分の言葉を自分の耳から脳に聴かせられるからアウトプットは重要?

【伝え方ビルディング】
伝え方の上手な人は、このビルの下の階から丁寧に構成している!
まずは「狙い、目的」を決めること。ここが不明確なままだと、上の階もぐらついてしまう。
自分は何を伝えたいのか、伝えた相手にどうなってほしいのか。
試してみて!!

引用:ドリルを売るには穴を売れ

なぜ自分が努力してまで周りと上手くコミュニケーションを取れるようにならないといけないのか?

これに対する一つの答えは、
【結果的に面倒な人と関わらないで済むから】だなと思った!
嫌な人に自分の人生を邪魔されたくない。そうならないように立ち回れる力があるとお得だなと思います^ ^

【世界と比べた日本の力】

日本は、世界的に見て「読解力」「数学的応用力」「科学的応用力」で上位です!
つまり、本やネットで調べた情報を自分に応用して取り入れて学ぶ力が強いことを表します!
今は日本人は学ばないと言われていますが、学べばとんでもない力を発揮できるということですね!

伝える力を鍛える
【エレベーターピッチ】
30秒以内のわずかな時間で自分や自分のサービスの価値を伝えるための短いプレゼン。いかに相手の興味を引き、魅力を伝え切ることができるか。大切なのは短時間でも相手にアピールする力!

ちなみにXの制限文字数140文字は読むのにちょうど30秒!

【あなたを幸せ.不幸にする正体】
この言葉を知ってますか?

あなたを幸せにしたり不幸にするのはあなたの身に起きたことではなく、起きたことにあなたがどう反応するのかによる。
つまり幸せも不幸もあなた自身が作り出しているのだ。

何が起きても最後は自分の意味づけ次第なんですね..!

笑顔とGoogle検索してトップ表示されるのは、いきものがかりの「笑顔」という曲です!
人の笑顔に関して、歌がどれだけ影響あるかを表していますね。

笑いながら泣くような日々を 泣きながら笑うような日々を
そうやって生きていこう

心が笑顔であることでそんな人生を送りたいですね!

人は何かを学ぶ時、成長できる楽しさを知ると同時に、人を評価するくせがつきやすいことにも注意する必要がある!
自分でわかることや気づくことが増えると、人の粗も見えるようになる。人が何かするたびに「あー、この人はダメだな」とすぐに評価するジャッジマンになっていないか?セルフチェック!

知らないと損する
【非言語コミュニケーション10選】
❶表情
❷姿勢
❸容姿
❹視線
❺声調
❻身振り
❼身体接触
❽音・音楽
❾絵やイラスト
➓人との距離

一部例
❺トーン・音量・速さ・高低など
❼ボディタッチなど
➓パーソナルスペースなど

あなたは何番を意識していますか?

新時代の「サードプレイス」

家、学校や職場だけではなく、それ以外の自分の居場所があることが必須になってきている
これは学生だけに限った話ではない。
同時に大切になってきているのがそこでのコミュニケーション。どこに行ってもこれだけは切り離せないので成長をセットにしていくのが重要!

日本人は遅れている?
【自己啓発を行なっていない人の割合】

【結論】
日本人は2人に1人の割合でしか、仕事以外の時間で何かを意識的に学ぼうとしない。これは諸外国と比べて遅れていると言わざるを得ない!
リスキリングが社会問題にもなっています。
ピンチはチャンス!今が学び時ですね!