マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

『アメリカンブックショップ』は素晴らしい「カードゲーム」です。

今年初めて遊んだボードゲームを振り返る企画が某所?で開催されるにあたり、自分の中で最も面白いと思ったタイトルのランキングをつけるため現在思い返しているところなのですが、その中でカードゲーム。とりわけトリックテイキングの中で群を抜いて良かったと思えたゲームが『アメリカンブックショップ』でありました。

どんなゲームなのか?この記事を読んでいる方はボードゲーマーな方々でしょうから やったことないけど名

もっとみる

短歌についての雑記①

短歌について何か書きたいと思った。

もうすぐ今年も終わる。今年の出来事で大きかったのはナナロク社の短歌教室に参加したことだった。5月の単発の教室と夏の木下龍也さんの短歌教室に参加し、そして、11月から行われる半年間の短歌教室に奇跡的に抽選が当たり参加予定。短歌にウエイトをふった一年だと間違いなく言えると思う。
短歌は、ほとんど作歌したことがなく、初心者だったが、短歌を始めてみたいという思いで飛び

もっとみる
「頭がいい」から「勉強」できるわけじゃない

「頭がいい」から「勉強」できるわけじゃない

 勉強できる人のことを「頭がいい」ということはあるけれど、勉強ができることが必ずしも頭がいいことの結果とは限らない。勉強ができる=例えばテストでいい点数をとれるということは、いわば教科書をよく理解しているということ。でも良く考えたら、そもそも教科書は頭が悪くても理解できるように作られている。誰かしか(頭がいい人しか)理解できない教科書なんてありえないわけで、全員が押しなべて確実に理解できるように作

もっとみる

ガチガチに制約のある会社のPCで使うMarkdownエディタを探し求めて

お久しぶりです。
9月に復職してバタバタしておりました。
仕事するにあたり「メモ取るならMarkdownで書いて管理していきたい」と思ったとこからMarkdownエディタ探しにハマった話。

クラウド使えん環境うちの会社はセキュリティに厳しいです。
前提として

- クラウドはMicrosoft for Business以外のサービスは使えない
- 個人所有のPCからアクセスできるのは仮想デスクト

もっとみる

鬼滅の映画観てきたよ!~雪かき、水面と無限列車~

 以下、「劇場版鬼滅の刃・無限列車編」ネタバレあるかもです。

 「冷たっ!」「あっ、ごめんなさい!」
 掛川道の駅で手を洗っていた。11月8日、浜松から静岡へ、鈴木邸探書会へ向かう途中のトイレ休憩。私の蛇口の水がお隣のおばあちゃん(70-80代?)にかかったらしく、「すみません、濡れましたか」とハンカチを差し出すと、「いい、いい!ねえ、その着物、鬼滅?鬼滅の恰好?」
 そのとき私が着ていたのは、

もっとみる

コンビニゾンビの詩〜ゲーム廃人について〜

あの日僕の身体は 音もなく彷徨い出した
赤い目とボロい服で ウロウロする僕はコンビニゾンビ

ぬくもりを求めてカップ麺を買い漁る
帰ってゲームをするまで、眠れない…

誰かが…

誰かがあなたをみている

つらいとき
悲しいとき
苦しいとき
せつないとき

この世で自分はただ一艘の小舟だと思うとき

実は誰かがあなたをみている

それでも立ち上がる
あなたをみている

この詩の柄の

マスクケースができました

EATALK MASKさんに作っていただいたんです

18日までダウンロード可能だそうです

よろしかったらお持ちください↓↓

(ダウンロード可能期間は終了してい

もっとみる
ゲームループを使った『JavaScriptでピンポンゲームを作ろう』をリリースしました

ゲームループを使った『JavaScriptでピンポンゲームを作ろう』をリリースしました

今週は『JavaScriptでピンポンゲームを作ろう』をリリースしました。ゲームプログラミングでよく使われるループ処理の仕組みについて、丁寧に解説しながら実装していきます。

↑ 今回作っていくピンポンゲームです。

↑ requestAnimationFrame()を使ったゲームループを実装していきます。

全16回でシンプルにまとめてみたので、クラス構文に慣れたい方やJavaScriptでゲー

もっとみる
18歳差の恋愛において、大切なこと

18歳差の恋愛において、大切なこと

ぼくの妻は18歳年上です。

出会った時から大切な人で、それは14年経った今も変わりません。むしろ、日を重ねるごとにその想いは強くなっていきます。彼女と出会って、ぼくは大きく変わりました。彼女が好きだった美術や陶磁器、花が大好きになりました。生きる姿勢、人への思いやり、想像力と共感力、誠実であるということ。

彼女の存在抜きに今のぼくは説明できません。彼女のことを誰よりも尊敬し、誰よりも愛おしく想

もっとみる