マガジンのカバー画像

データの窓口

26
データ・エージェンシーが考える、ヒトとデータのデジタル活用に関するコラムです。
運営しているクリエイター

記事一覧

海外と日本のデータ利活用事情を比べてみた

海外と日本のデータ利活用事情を比べてみた

という主旨で、ホワイトペーパーを書きました。
コンテンツは以下の通りです。

2021年にデジタル庁発足以降、デジタル教育の重要性は増しているのですが、海外ではどうなっているのか?と気になり、調査した内容をまとめています。

2022年4月以降、国内では情報教育の必修化されるトレンドもあり、IT業界との接点によらず、どのように情報・デジタル化社会に関わっていくかが問われてきます。

世界的にもデジ

もっとみる
海外と比較した日本のデジタル教育

海外と比較した日本のデジタル教育

私たちの生活に急速に浸透したデジタル技術。現代では生活の必需品としてとらえられるようになり、学校でも情報科目を学ぶようになりました。今日は、EU・中国・アメリカが日本と比較してどのようにデジタル教育を進めているのかを紹介します。

EU全体でデジタル教育の恩恵を目指すヨーロッパEUは、個々の国というよりも全体での成長を目指しているのが大きな特徴です。そのため、EU圏や地球環境を考え、環境保全やSD

もっとみる
日本とはどう違う?海外のデジタル教育の実情

日本とはどう違う?海外のデジタル教育の実情

高度情報化社会を見越して任意で学校教育に取り込まれていた「情報」科目。2022年から高校での必修科目になりました。さらに2025年度からは大学入学共通テストで「情報」科目が加わります。

このように、日本の教育現場も変化してきていますが、諸外国のデジタル教育はどのようになっているのでしょうか。今日はEU・中国・アメリカの事例を紹介します。

EUの現状ー生涯教育も含めた、職につながるデジタル教育E

もっとみる
欧米・中国との比較から見る、国内DXの傾向

欧米・中国との比較から見る、国内DXの傾向

これまでの記事で、欧米・中国におけるデジタル化の動向を紹介してきました。では、それぞれの国や地域と日本とを比べた場合にどのような差があるのでしょうか?

日本が置かれた現状を理解するためにも、デジタル技術の普及度や、データ利活用のポイントを中心に、欧米・中国との違いを比較表で見ていきましょう。

ヨーロッパと日本との違い──全域的なインターネット普及率前提として、欧州連合(EU)の中でも国によって

もっとみる
技術力だけではない、欧米・中国における「優秀なデジタル人材」の条件とは…

技術力だけではない、欧米・中国における「優秀なデジタル人材」の条件とは…

近年、企業の経営戦略においてデータ活用の重要性が増していることから、日本ではデジタル人材を登用する動きが加速しています。過去の記事でも紹介したように、2021年4月には、内閣官房 IT戦略推進室により、デジタル人材の確保・育成に際して参考にすべき人材モデルとその役割が定義されました。

では、日本における「デジタル人材」の基準は、世界的に見るとどうなのでしょうか。欧米・中国における人材活用の動向を

もっとみる
海外におけるDXのいま──欧米・中国に見るデジタル技術の普及度

海外におけるDXのいま──欧米・中国に見るデジタル技術の普及度

働き方改革やコロナ禍をきっかけに日本国内の企業ではDXの推進が進んでいます。ただし、その進み具合は企業の体質によって大きく異なるでしょう。デジタル技術を活用してフルリモートで組織運営を行う企業もあれば、膨大な紙の資料をファイル棚に並べている企業も存在します。

実際のところ、日本全体としてDXはどの程度進んでいるのでしょうか? 国としての立ち位置を知るためにも、より効果的にDXを推進するためにも、

もっとみる
いま考えるべきリスキリングとは?デジタル改革が社内で当たり前の土壌を作る

いま考えるべきリスキリングとは?デジタル改革が社内で当たり前の土壌を作る

近年のIT技術の発展に伴い、経済産業省から「全ての国民が役割に応じたデジタル知識・能力を習得する必要がある」というデジタル社会における人物像が提示されています。

また、若年層に対しては小中高では情報教育を通じた知識習得を行い、現役社会人に対しては学び直し=リスキリングを重要視していることが書かれています。そこで今回は、企業におけるリスキリングについてご紹介します。

リスキリングの必要性ITの進

もっとみる
いまや常識?一般教養としてのデジタルリテラシーとは

いまや常識?一般教養としてのデジタルリテラシーとは

今日ではデジタルに触れることなく日常生活を送ることができない、といっても過言ではないほど、デジタルを扱うことが当たり前の社会になっています。

そして、生まれた時からデジタルに囲まれて育った世代や、情報科目を学校で学んだ若い世代が社会に出てきています。この若い世代と共に生きていくために、時代の変化に対応するための戦略を立て、一般教養としてデジタルリテラシーを身につける必要があります。

そのために

もっとみる
【2022年最新版】データエンジニア転職におすすめのIT資格7選

【2022年最新版】データエンジニア転職におすすめのIT資格7選

働き方を変えたい、新しい技術を使うような仕事がしたい、などさまざまな理由で転職を考える人は多いでしょう。その際、資格を取得して転職を有利に進めたいと考える人も少なくありません。今回の記事は、データエンジニアの転職にオススメのIT資格をご紹介していきます。

IT資格の必要性業務をするために資格が必要な弁護士や会計士などの士業と違って、IT系業務は資格がないとできないというものではありません。ただし

もっとみる
IT資格の歴史からみるデータ人材教育の現状と、データエンジニアのなり方

IT資格の歴史からみるデータ人材教育の現状と、データエンジニアのなり方

ITエンジニアのなかでも、ビッグデータやDXの推進に関わるデータエンジニアは、年々需要が増え続けている職種のひとつです。

しかし、データの重要性が高まっていながらも、それを扱えるデータエンジニアの数は不足しているため、需要過多となっているのが現状です。

そんなデータエンジニアになるために必要なITの資格はあるのでしょうか?

もちろん資格は持っているに越したことはありませんが、どんな資格を取得

もっとみる
企業も止まってはいられない、デジタル人材のこれから

企業も止まってはいられない、デジタル人材のこれから

昨今のIT技術の進化は著しく、新しいサービスが次々に生み出されています。世界に目を向けると、アメリカや中国などが中心になり、DX(デジタルトランスフォーメーション)化が進んでいます。それに比べて日本のDX化は全体的に遅れていると言えるでしょう。

以前から問題として取り上げられていた「デジタル人材不足」についても、デジタル庁や総務省などが発表したガイドラインを活用できている企業は少ないのではないで

もっとみる
デジタル社会実現の立役者となるデータエンジニア

デジタル社会実現の立役者となるデータエンジニア

これまで、「デジタル化推進」というかけ声が先行し、デジタル化はなかなか全国津々浦々まで浸透していませんでした。
地方の自治体や民間企業では自力で専門人材を見つけることも困難であり、また運用者の意識改革も進んでいないため、都市部との格差が開く一方だったのです。

今やデジタル化が出来ない、人材がいない、やり方がわからないというばかりでは社会全体から取り残されていきます。
このような事情を踏まえ、デジ

もっとみる
地方企業が優秀なデジタル人材を登用する前に行うべき3つのこと

地方企業が優秀なデジタル人材を登用する前に行うべき3つのこと

近年、デジタル化は東京23区や政令指定都市などの大都市を中心に進んでいます。2021年に総務省から発表された「我が国におけるデジタル化の取組状況」にもこのことが顕著に表れています。しかし地方都市、中小企業になるとその数は激減し「今後の実施検討」を含めたデジタル化の実現に関して、大都市・大企業との意識の差は歴然としています。

企業が生き残るためには、時代に合わせて変化することが必要です。技術が進化

もっとみる