マガジンのカバー画像

ささやかではありますが

46
駆け出しの文筆家ダンゴのささやかな日常と回想エッセイ集
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

2月22日22:22

2月22日22:22

毎年、2月22日22:22にスクショを撮る習慣がある。

今年も実行した。

もう完全に親バカである。
#猫の日

スーイ、スイ

スーイ、スイ

自転車をメンテナンスした。昨年9月にいただいてから初めてのメンテナンス。

乗り心地がこんなにも変わるものかとビックリしている。

今までは、ペダルがとてもとても重たく感じられ、橋の手前の緩やかな坂道でさえ、ゼエゼエハアハア言いながら、心臓が止まるんじゃないかと思いながら自転車を漕いでいた。

それが今日はペダルは軽く感じられ、速度も1.5倍ぐらい速くなったんじゃないかと思うぐらい、スイスイ漕いで

もっとみる
梅の季節

梅の季節

あちらこちらで梅の花を見かけるようになった。梅の季節だ。

家の近所にも、いくつかの場所で、梅の木があり、今日は花を愛でに歩き廻ってきた。

これは白梅。白く可憐な花で、乙女のようである。

こちらは紅梅。紅というよりもピンク寄りの色。梅の花というと、紅梅をイメージすることが多いかもしれない。この紅梅は、雄しべが伸びすぎてて、ゴジラVSビオランテに出てきた新怪獣ビオランテのようにも見える。

写真

もっとみる
映画「ダイ・ハード」(1988年)にまつわるあれこれ

映画「ダイ・ハード」(1988年)にまつわるあれこれ

ひっさしぶりに映画「ダイ・ハード」の1作目を観た。

有名な映画なのでストーリーはみなさんご存知のところかと思う。

「クリスマス映画」として毎年紹介されているが、舞台はクリスマス・イブのロサンゼルスである。テロ集団が日系企業のビル(当時の日本はバブル真っ只中)を占拠して、たまたまニューヨークから別居中の妻に会いに来ていたニューヨーク市警の刑事(主人公であるブルース・ウィリス)が、テロ集団と戦わざ

もっとみる
Chúc mừng năm mới - ベトナムのお正月

Chúc mừng năm mới - ベトナムのお正月

Chúc mừng năm mới.

2月10日は、ベトナムのお正月。いわゆる旧正月、というもの。

中国では、春節といいますね。

旧暦(太陰暦)は月の周期をもとにした暦で、ひと月が約29日で周ります。なので、今の太陽暦とは日数のズレが生じてきます。1年間だと旧暦は354日となり、今の暦とは約11日の差があります。

それで計算していくと、主に東アジアから東南アジアにかけての旧暦を重視している

もっとみる
世界最強の人 - 3行日記(2024/02/08)

世界最強の人 - 3行日記(2024/02/08)

世界最強の人、それは「料理を作る人」なのではないか、と思う。少なくとも私にとっては。人は胃袋を満たされると幸せになるものだ。幸せを運んでくれるのは、料理を作る人。だと思う。

おはぎとぼたもち

おはぎとぼたもち

長年、おはぎとぼたもちはどう違うのか、と疑問を持っていたが、ようやく納得がいった。

季節で呼び名が異なっていた、のだ。

春は牡丹になぞらえて「牡丹もち=ぼたもち」。秋は萩の花になぞらえて「おはぎもち=おはぎ」、ということ。

見た目はほとんど一緒なんだが、実は細かくみると若干違うらしい。形状と素材が違うのだ。

ぼたもちは丸い形状で、こしあん。おはぎは長細い俵型で、つぶあん。

粒あんの原料で

もっとみる
恵方巻きという文化

恵方巻きという文化

今日は2月3日、節分ですね。ちなみに、大岡越前の日でもあるそうです。

・・・・・・。

さて、節分。

私が子供の頃は節分というと、豆まきをして、歳の数だけ豆を食べる(「マメに生きろよ」の意味もあり)、という風習だったんですが、ここ10年ぐらいでしょうか、全国的に、恵方巻きを食べる習慣になりましたね。

もともと恵方巻きは関西ではポピュラーだったそうですが、それが全国に広まったと。

恵方巻きが

もっとみる