マガジンのカバー画像

フードテック・アグリテック|食の未来

11
フードテック関連記事を雑多ですが、私なりに気になったものを集めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

世界中で都市型農業が当たり前になっている

世界中で都市型農業が当たり前になっている

世界中に野菜の屋内栽培を展開している「Infarm」が今年1月、日本にも上陸しました。最新のデジタル技術を搭載したファーミングユニットを持つ「Infarm」に着目し、日本法人の代表を務める平石郁生さんが今回のゲストです。起業家兼投資家として未来を見据え、成功をおさめてきた平石さんが「Infarm」に感じた魅力が、これからの農業を占っているともいえるでしょう。

平石郁生
ひらいしいくお Infar

もっとみる
2021年は「フードテック元年」になるか?【日経COMEMOテーマ企画 #新レストラン考_遅刻組】

2021年は「フードテック元年」になるか?【日経COMEMOテーマ企画 #新レストラン考_遅刻組】

既存産業×テクノロジーが新産業を生むDX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉を聞かない日がないほど、近年、ありとあらゆる分野でのテクノロジーの活用が進んでいる。アナログではないと無理だと考えられてきた分野ほど、DXによって大改革が起きている。その最たるものの1つが、「食」に関する産業だ。

「美味しい料理」と「素晴らしい接客サービス」は、職人的な勘と経験がものをいう世界だった。しかし、

もっとみる
Vol.6 フードテックで近未来の世界をつくるワクワク感

Vol.6 フードテックで近未来の世界をつくるワクワク感

今年6月新たに社外取締役に就任した小脇美里さんは、ライフスタイリスト、ファッションエディター、ブランディングディレクターとしても活躍しています。働く女性やママたちから絶大な支持を集める小脇さんが、オイシックス・ラ・大地でそれぞれの輝きかたを見つけて働く女性のリアルな声をインタビューしていくこの企画。

第6回目は、食に関する新たな分野や商品を開拓や、食関連のベンチャー企業などに投資を検討する「Fu

もっとみる
フードテックというオポチュニティ〜If not now, when? 前編

フードテックというオポチュニティ〜If not now, when? 前編

コロナ疲れからリフレッシュできればと思い、2019年までコンロの使い方さえ知らなかった私が料理を始めました。最初は毒と見間違うような出来映えの料理しか作れませんでしたが、最近は、様々な料理をどんどん調理できるようになり、謎の達成感に満たされております。モルモットになりたい方はぜひお声掛けください(誤)。料理に興味を抱き始めたことに加えて、最近では、荒川弘による漫画「銀の匙」にハマったためでしょうか

もっとみる
【0315】SDGs✕Tech:食の未来(テクノロジー中心)について調べながらまとめてみようかな

【0315】SDGs✕Tech:食の未来(テクノロジー中心)について調べながらまとめてみようかな

SDGsを調べていくと「食」は全ての目標に関わっている。その割にテクノロジーの導入が進んでいないのでは?と思える成長分野とも言える分野だと思います。もう一個その割に、外食産業や農業など、従事するステークホルダーに収入的な還元ができているのかも、苦しそうなイメージ。そんな「食」の分野で、どんなことが起こっているのかを、テクノロジー中心に色々調べていき、なんかどっかでできたらまとめてみようかな(ホンマ

もっとみる
スマート農業ってなんじゃらほい⁉️②

スマート農業ってなんじゃらほい⁉️②

スマート農業ってなんじゃらほい⁉️①を投稿してから1年と3ヶ月が経過しました。当初は、右も左も横文字もわからないまま、スマート農業に取り組んだ状態なのを今も、鮮明に覚えてます(つらい思い出は忘れません)。この1年3ヶ月の間でハッキリと言えることは、

スマート農業やって良かったー

です。

↑の木の後ろに隠れて見えるのはLG5の電波受信設備。

最近感じる事は、スマート農業を取り入れる事で、効率

もっとみる
アグリテックビジネスの最新トレンド、ベンチャー投資傾向を読み解く

アグリテックビジネスの最新トレンド、ベンチャー投資傾向を読み解く

ベンチャー企業が創り出す新市場や産業の未来を考えるヒントをお伝えする「FUNDINNO未来産業レポート」の第一弾です。

今回は「アグリテック」をテーマにお伝えしていきます。

※以下掲載のURLから遷移するWebサイトは、全てFUNDINNOのものではありません(YouTube動画を除く)。

アグリテックとは?IoTやAI、ロボットなどの技術を活用し、農業や食料問題を解決、発展させていくための

もっとみる
【全4回】フードマーケット未来予想図ー第2回:SDG'sでメシが喰えるか?食消費トレンドの現在地

【全4回】フードマーケット未来予想図ー第2回:SDG'sでメシが喰えるか?食消費トレンドの現在地

 全4回の連載でお送りしている、『フードマーケット未来予想図』。第1回は、『”化石化”したデパ地下型商売』と題し、20年続いたデパ地下型商売を紐解くとともに、昨今のライフスタイルの変化や総合スーパーの進化をご紹介してまいりました。第2回目の今回は、最近のフードマーケット で注目されるトレンドをご紹介していきます。具体的なトレンド商材などについては次回『発表!2021年弁当・スイーツ最旬トレンド!(

もっとみる