見出し画像

【0315】SDGs✕Tech:食の未来(テクノロジー中心)について調べながらまとめてみようかな

SDGsを調べていくと「食」は全ての目標に関わっている。その割にテクノロジーの導入が進んでいないのでは?と思える成長分野とも言える分野だと思います。もう一個その割に、外食産業や農業など、従事するステークホルダーに収入的な還元ができているのかも、苦しそうなイメージ。そんな「食」の分野で、どんなことが起こっているのかを、テクノロジー中心に色々調べていき、なんかどっかでできたらまとめてみようかな(ホンマか)と思い立ちました。
思い立っただけなので、挫折の可能性ありですが。

フードテックジャパン

食の未来といえば「フードテック」という単語かなと思って調べると、展示会が予定されているようです。2020年11月に第一回開催予定とのことで、開催されるかどうかは、かなり厳しそうな状態ではありますが。

出展対象は

◆IoT・AIソリューション
クラウド コンピューティング、ビッグデータ活用、AI/人工知能、エッジ コンピューティング、サイバーセキュリティ、MES(製造実行システム)、生産スケジューラ、HACCP管理システム など
◆ロボット・FA機器
ロボット、ロボットシステム、ロボットハンド、AGV・搬送機器、自動化/省力化機械、アシストスーツ、制御機器(センサ・スイッチ・リーダなど)など
◆製造・検査装置
撹拌機・混合機、分離・精製装置、殺菌・滅菌装置、乾燥機・加熱・冷却機、外観検査・画像検査装置、異物検査・除去装置、計量・計数機、リークテスタ など
◆包装・充填装置
包装機、充填機、袋封入機、瓶・缶詰機 ・ラベラー・シーラー、マーカー・印字機、カートナー・梱包機、結束機 など
◆自動調理機器
炒め機、オーブン、揚げ物機、炊飯器、皮むき機、カッター・スライサー、盛り付け装置、コンベア など
◆自動倉庫システム
WMS(倉庫管理システム)、仕分けシステム、ピッキングシステム、パレタイザシステム、コンベア、AGV・搬送機器、RFID・バーコード、トレーサビリティシステム など
◆クリーン設備・備品
クリーンルーム・ブース、空調設備・システム、エアシャワー・集塵機、シートシャッター、無菌衣・手袋・マスク、冷蔵・冷凍・保管庫、純水製造装置、洗浄装置 など
◆エンジニアリング
エンジニアリングサービス、メンテナンス、タンク、ポンプ、バルブ・継手、ホース・チューブ、フィルター、排水処理装置 など

という内容で、農業等の生産部分はまた別の展示会を想定しているのか、現状では対象には入っていないようです。

企画中のセミナー内容を一部ご紹介(予定)
大手食品メーカーのトップが語る10年後の生産ビジョン
完全自動化した世界最新鋭のスマート工場事例
老舗の酒類メーカーが実現した省人・省力の取組み
古くてもつながる!既存設備を活用したスマート工場の実現
食品倉庫はもっと自動化できる!他業界の事例を紹介
中国やインドのメガ食品工場が自動化 -世界トレンドを読み解く

予定しているセミナー内容も主に食品メーカーがメインプレイヤーになる加工パート以降のテクノロジーの展示を主眼に置いていますね。

このどの分野にもSDGs視点は入っていけると思いますが、今の状況を受けてどんな展示になるのか、変化の仕方を見てみるのも面白いかもしれません。

Future Food Fund

食の分野での投資「フードテック」分野への投資は、2019年に198億ドルの投資がなされ、非常に伸びているそうです(2012年比600%)。

非常に伸びている中ですが、日本でも「食」に特化した投資会社をオイシックスさんが立ち上げているそうです。それが「Future Food Fund」。

投資領域は、
栄養学や味覚に関する研究・技術
食とヘルスケアに関する研究・サービス
新しい食材
農業技術
レシピサービス
調理家電

など。とのことで、オイシックスさんの事業とのシナジーを想定した領域にされているそうですが、スタートアップなど売上が見込めるもの以外にも研究・技術領域まで投資対象にしているところや、農業技術にも投資をするところも、さすがな気がします。

投資実績を見ると、過去このnoteでも紹介した「ファームノート」さんにも投資されてました。

こんなインタビューもされており、「成熟市場に見える食は、実は伸びしろありまくり。その一つが、実はEC化率がまだまだ低い」ということもおっしゃっていて、今の食品ECの伸びがいつかは(いや早々に?)来るとにらんでいたのかもしれません。

フードのテクノロジーの分野:カオスマップより

フードテックは生産から生活者へのサービスまで非常に幅広い。ということで、どんな調べるべき分野があるのか調べると、カオスマップがありました。

画像1

※記事内画像より。

食品流通まわりなどが「デリバリー」としてまとめられていそうですが、まずはおういったテーマを見ていく中で、今と過去とこれからを知りたいなと思います。(いやー、広い)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?