名前に関するエピソードを教えてください!自分のお題企画「#名前の由来」を募集します
語源と由来 明治以降 まえがきBS朝日で放送された『あなたの知らない京都旅~1200年の物語~』ネタになります。 西京漬けとはずっと気になっていたけれど調べるまでには至らなかった。"西京漬け"が私にとってのソレでした。 洛西や洛北ならよく聞きますが、西京は西京漬け以外でまったく聞いたことがありません。西京区なら知っているんですけどね。 番組によると、明治時代の遷都で多くの京都人が東京都へ移り住み、京都の白味噌を懐かしく思った人たちが「西の都の味」ということで西京漬けと
先日、1周年記念の記事でカミングアウトした。 そしたら、早速コメントで反応してくださった方々がいらして(ありがとうございます!)。 ローマ字表記は、慣れていないとぱっと一瞬で読めない煩わしさがある。 しかも「eringishimeji 」…、長い。 やっぱりそうだよな~と思って、名前表記を変えることにした。 そもそも、なぜ「eringishimeji 」になったのか。 さらにカミングアウトしてしまうと、当時推していた方のお名前(日本人じゃない)から想像できるものが「
”マグロの漬け丼”が好きだ。 しっかりと味が染み込んだマグロは、酢飯に合う。 一方、”ホウレンソウのおひたし”も好んで食べている。 ほとんどの主菜と相性が良い、名脇役といえる副菜だろう。 あるとき、「マグロの漬け丼」と「ホウレンソウのおひたし」が同じテーブルに並んだ。 そこで私は思う―― 「つける」と「ひたす」って、何が違うんだろう? どちらも、『液体の中に入れる』という意味だと思うのだが・・・・・・。 というわけで、今回のお題。 ❶液体量の比較 まず、マグロ
小学生の頃から国語と音楽の授業が大好きでした。 古文は苦手だったけれど、教科書に載っている物語を一節ずつ紐解いていく授業が好きで、人それぞれの感性に寄り添って、明確な答えを出さない曖昧さにとてもワクワクしていたのを覚えています。 ちなみに苦手な科目は数学です。足し算、掛け算、割り算以外、学ぶ意味がわからなかったし根本的に数字が苦手でした。大人になってから接客しかしてこなかった私は、お会計の時に計算するくらいで、堆積を求める計算なんてしたことありませんし。 おそらく小学校低
どーも🌟 真美です🎵 夏も終盤かと思っていたら、まだまだ暑い日が続きますね。 私自身、夏バテはしていないものの、ちょっぴりナイーブな時期が続いておりました。 (残暑鬱??ってあるんですかね。) 多忙な日々の中、数か月前に、妹より嬉しい報告がありました。 『ねーね、私、妊娠したわ。』 ◆「寿司が食べれないのが悲しいんだけど。」うちの妹といえば、ミーハーで、半分は、推しの為に生きていると言っても過言ではない。そんな妹が結婚すると聞いた時は、正直ビックリしました。 (詳し
おはようございます!☺️ いささか、 おはようございますには遅い時間ですが💦 今週も ぐずぐずしてしまって まだ 先週の食事記録まとめ画像ができておりません🫡😂 このあと作って 夜までには投稿したいです😂 そういえば、 今月はセプテンバーでしたね。 もしかしたら また改めて記事を書くかもしれないのですが、 学生時代に教えてもらった 何月 の英語の言い方 (September、October、November、December)で どれが何月なんだよ!? という迷いを
おはようございます またまた名前を変えました 先日PC打ってる時にたまたま勝手に誤変換された言葉 ちょっといいかも、と気になっているので。。。 また変えるかもしれませんが、 とりあえずこれで(笑) 今日も、一人でも多くの人が 穏やかでありますように
どうでもいい話をするんだけど、強いひらがな選手権があったとすると、やっぱり「ぱ行」はみんな一回戦で負けるんじゃないかな、と思うの。 「ぽ」とかさ、ふーって一息で飛ばされそうじゃん。完全に偏見だけど、「お」は多分力技でいくタイプだし、「を」は頭脳派だと思う。 まあ、それはいいんだけど、ぽん子って名前、ちょっと締まりがないのでは、って考えたんだよね。ぽわんって感じがするでしょ。 ユーザー名を決めるのも、あんまり深く考えずに決めちゃったの。 身バレしたら嫌だから、花子、とか、
Webライターとして活動するにあたり、名前を「もも」と名乗っています。 今日はその由来について書いてみます。 「もも」と付けたのには2つの経緯があるのでそれぞれお話しします。 ①胎児の頃の名前 ②好きな言葉「桜梅桃李」 胎児の頃の名前一般的に妊娠をして性別がわかる頃ぐらいに子供の名前を決めると思いますが、両親は彼らの恩師に決めてもらうと考えていたようで、私は10ヶ月名前のない子でした。 そんな時、仮につけられた名前が「ももちゃん」でした。 理由はかんたん。 ・おばあ
小さなお知らせ📢 本日よりペンネームを変えました✨ 改めて「花崎由佳」と申します。 名前の由来などは本日更新の記事を ご覧いただけると幸いです。 少し長いですがお時間ございましたら 遊びにいらしてください🕊️
職場の人に「きれいな名前だね。漢字の並びが良いよね、かっこいいよね」と褒められた。 お世辞でも嬉しい。 この方は最近一緒の班になった方で、何かあればすぐに褒めてくれる。 一緒に仕事をしていて、そんな小さなこと褒めるんだ!?と思うぐらい、とにかく褒め上手な方だ。 そんな方に名前を褒めてもらって、満更でもない私であった。 私の本名はとある芸能人の方と一文字違いだ。 若い方にはあまり馴染みのない芸能人だが、40代以上の方にはよく「芸能人の名前に似ているね!」と言われる。 別に親は
九條です。 今日は彼岸の入りですね。 この「彼岸」という言葉の本来の意味は「悟りの境地」または(転じて)「あの世」という意味です。 この彼岸に対応した語として(最近はあまり使いませんが)「此岸(しがん)」という言葉があります。 「此岸」とはこの世の事です。「彼岸」も「此岸」も仏教用語ですね。 春と秋の「お彼岸」の時期に先祖供養をするようになったのは平安時代初期からで、その契機は早良親王の怨霊を鎮めるために行われたものだと伝えられています[1]。 ですから、お彼岸の
いつの頃からか菅ちゃんと呼ばれるようになった。 いつくらいだろうか。 20代前半だったように思う。 気がついたら菅ちゃんになっていた。 基本的には普段は菅さんと呼ばれることが多い。 ただ技術さんがこちらに気が付かずに喋っている話を聞くと。 【菅ちゃんのマイクはこっちねー】などと聞こえる日があるので、普段は菅ちゃんと呼ばれているのだなーと思っている。 宇治原さんはずっと宇治原さん。 全くあだ名をつけられない人物。 宇治原さん。 高校からそうだ。 ずっと宇治原さん。 ふーみん。
note初上陸! はじめまして、mi_(みー)です。 本名で実生活を送る傍らで、mi_ という偽名を用いて音楽活動を行っています。と言っても、趣味程度にアコギで弾き語ったり、趣味程度に作詞作曲をしたり、趣味程度に音声配信で歌ったりと、今のところ大した活動実績はありません。 この note は、趣味程度に作詞をする上で必要な文章力や表現力を鍛えられたらと思い、始めてみました。日々の出来事や関心事、心に残る思い出、自分の好きなもの等、様々なテーマで自由に書き連ねていこうと
note公式企画#名前の由来 参加します。 私が「春永睦月」という筆名を使い出して30年になる。今では人生の半分はこの名前で活動している。実名は「戸籍名」のようでもあり、全くのプライベート、表現の外側にある。郵便物も宅配も、通信販売も春永睦月名義で行い、その名前で自宅に郵便や商品が届けられる。筆名はもはやハンドルネーム、匿名ではなく私の二つ名である。本名は勿論大切な名前だが、私以外の親族も関わってくることなので、ここでの名乗りはご容赦頂きたい。 さて、筆名の由来である。
漫画「葬送のフリーレン」では、登場する人名や地名のほとんどが、ドイツ語由来の名前です。 例えば、フリーレンはfrieren(凍る)、フェルンはfern(遠い)といった感じで、おそらくその人物や土地を表現したドイツ語が当てられています。 他のドイツ語の当てはめと意味については、以下のリンクをご確認ください。 めちゃくちゃ詳しく書かれているので、面白いですよ。 本記事では、上記のリンクを参照し、登場人物の名前の意味に合わせた日本語名を、勝手に付けてみました。 命名のセン
初めまして、いさな湊と申します。 普段は湊というハンドルネームで、ツイッター(敢えてツイッターと呼び続けますが)にいることが多いです。 noteはずっと読み専でやってきましたが、ふと何かを書いてみようかなと思い立ちました。 今回は初めての投稿ということで、自己紹介に代えて、名前の由来について書きたいと思います。 名前の由来といっても、SNSではFacebookを除いて本名を出す気はないので、ハンドルネームの由来についての話になります。 「いさな 湊」 これが私のハンドル
【お彼岸】 秋のお彼岸シーズンになりましたね! 毎年、季節になる頃には 【彼岸花】や【萩の花】が 誰にも起こされていないのに きちんと起きて、綺麗に咲きます。 (私も見習わないと!笑) 「暑さ寒さも彼岸まで」 この言葉の通り、暑さが多少 和らいできたように感じます。 そろそろアイスクリームではなく 【おはぎ】が恋しい時期ですね! ーーーーーーーーーーーーーーー 《春》は《ぼたもち》なのに 【秋】はなぜ【おはぎ】なのかな? ーーーーーーーーーーーーーーー 理由は単純
写真にある、一見可憐とも思える 花は、「ヘクソカズラ」という名前。 真ん中の赤い部分が、お灸を据えた 跡にも見えるということで、 「灸花(やいとばな」という別名も 持っている。 写真を撮った後に、 グーグルを立ち上げて、 「グーグルレンズ」で確認したら 一発でこの名前にたどり着けた。 画像検索万歳!である。 この「ヘクソカズラ」の名前の由来、 これが何ともかわいそうな内容で ある。 葉などを潰すと、ものすごい悪臭を 放ち、それがまるで「屁」「糞」の ようだということで