コネット 「キャリア/セルフブランディング コンサルタント」

セルフブランディングをベースとしたキャリア構築のサポートをします。 なりたい自分に近づ…

コネット 「キャリア/セルフブランディング コンサルタント」

セルフブランディングをベースとしたキャリア構築のサポートをします。 なりたい自分に近づきたい、これから求められる仕事は?どんな仕事に就いたら良い? 仕事に関する情報提供と、希望する仕事へのアプローチを一緒に考えます。

記事一覧

就活格言 : 自分なんかダメ、と思うことが一番ダメ

就活を行っていると、だれしも自分に自信が持てなくなるタイミングがあります。ガクチカを書いている時にエピソードが思いつかなかったり、GD、集団面接で他の就活生の方が…

就活格言:答えは自分の中にある。検索は不可。

就活は情報戦です。選考のスケジュール、プロセスなどの採用情報、業界・企業情報など、情報が無いと戦えません。早期に集めた情報をいかに理解し、活用するかが重要です。…

2021年 コロナ禍の就活状況

コロナ禍での採用選考活動は従来とやり方が大きく変わりました。 具体的にはオンラインと対面それぞれの特性の理解が進み、今後は、オンライン活用を前提とした就活がより…

就活格言 : 怖くても進め

ボーイズグループオーディション、The Firstのテーマソング「To The First」の一説です。 主催者でありシンガーソングライターである日高光啓氏が作ったオーディションの…

就活格言:”そのブラック企業”は本当にブラック?

就活生は企業研究をしている時に、ブラック企業らしいよ、調べて見たらブラック企業だった、よくと言いますが、その企業は本当にブラック企業なんでしょうか? ブラック企…

就活格言:受け身の就活に勝ちはなし

就活は学生から社会人になる関門であり、このプロセスを経験することで社会での生き方を学びます。 学生の間は勉強をするということ以外は主体的な行動をしなくても、学校…

志望企業とのめぐり逢いは幸運な偶然

約421万社。中小企業庁が発表している日本国内に存在する会社の数です。大企業だけでも約1.2万社あります。この中から入りたい企業、自分に合った企業を網羅的に探すことは…

現実的な就活4

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと) ガクチカは学生にとり、一番書きやすい項目です。 部活/サークル、アルバイト、ゼミなど、自分が大学生になってから体験したこと…

就活格言:過程が結果を作り、態度が成果を生む

言わずと知れたKpopミュージシャンであり、韓国4大音楽事務所の設立者であるJ Y Park氏。 彼がKpopの女子オーディションを開催した際の言葉。 どんなに才能があっても、努…

就活格言:なまけ者になりなさい

ゲゲゲの鬼太郎でお馴染みの水木しげる。成長の遅い幼少期や戦争など苦難を乗り越えてきました。作品が評価され始めたのは40歳以降。高齢になるまで積極的に活動をしていま…

現実的な就活3

早速履歴書の3項目、ガクチカ、自己PR、志望動機を書いてみましょう。記入についてのポイントは以下となります。 ★主題を最初に書き、説明をその後に ガクチカであれば、…

現実的な就活2

「現実的な就活1」では、就活は就活生をA~Dに分類し、状況によりスタートの内容が異なること、大半の就活生は、分類C、”自己分析は実施できるが、志望企業は未定”の状…

就活格言:限界を決めるのは心だ

限界を決めるのは心だ。 心が何かをやれると思い描き自分がそれを100% 信じることができればそれは必ず実現する。 アーノルド・アロイス・シュワルツェネッガーは、アメ…

就活格言:空を道とし、道を空とみる

空を道とし、道を空とみる 宮本武蔵「五輪書」 「空」は心と言う意味で、迷いのない心、とらわれない心のことです。 「道」は、武士としての道を意味していると言われてま…

就活格言:成功の反対は失敗ではなく、チャレンジしないこと

「成功の反対は失敗ではなく、チャレンジしないこと」 佐々木則夫(元サッカー全日本女子監督) なでしこジャパンがサッカーのワールドカップを制した時の監督であった佐…

現実的な就活の進め方 その1

コネットでは最初に以下の、たった2つの確認から就活をスタートします。 1.履歴書、ESに記載が出来る位、大学時代を含めて、自分のことを知っているか、振り返ったこと…

就活格言 : 自分なんかダメ、と思うことが一番ダメ

就活を行っていると、だれしも自分に自信が持てなくなるタイミングがあります。ガクチカを書いている時にエピソードが思いつかなかったり、GD、集団面接で他の就活生の方が優れていると思う時であったり。

就活は受験と異なり、点数が出て点数の高い順に採用されることはありません。恋愛と同じで企業との相性があるからです。企業文化にあうか、採用したい職種に適性が合うか、など出身校、面接の結果以外にも評価項目は多数

もっとみる

就活格言:答えは自分の中にある。検索は不可。

就活は情報戦です。選考のスケジュール、プロセスなどの採用情報、業界・企業情報など、情報が無いと戦えません。早期に集めた情報をいかに理解し、活用するかが重要です。

就活生が最後に悩むのは入社先の決定。勤務時間、離職率、福利厚生、平均給与水準など参考情報は取得できますが、決めるのは自分。良い情報、悪い情報に流されて決定しないようにしましょう。

自分で悩みぬいて、覚悟して就職する企業を決めないと、入

もっとみる

2021年 コロナ禍の就活状況

コロナ禍での採用選考活動は従来とやり方が大きく変わりました。

具体的にはオンラインと対面それぞれの特性の理解が進み、今後は、オンライン活用を前提とした就活がより広がっていくと予想されています。
 
22年卒の状況
求人倍率は、21年卒の1.53倍から、0.3ポイント下げて1.50倍と下げ止まっています。採用計画の見直しにより、雇用の冷え込みを懸念する声もありましたが、「採用数を変更していない」割

もっとみる

就活格言 : 怖くても進め

ボーイズグループオーディション、The Firstのテーマソング「To The First」の一説です。

主催者でありシンガーソングライターである日高光啓氏が作ったオーディションの参加者に対するメッセージソングです。人生の勝負時である彼らに対して、
「怖がらずに進むとただの無謀。ただ、何かしらの決断をするときは恐怖心や不安があることも確か。恐怖と向かい合って、怖いことを自覚した上で向かうことが大

もっとみる

就活格言:”そのブラック企業”は本当にブラック?

就活生は企業研究をしている時に、ブラック企業らしいよ、調べて見たらブラック企業だった、よくと言いますが、その企業は本当にブラック企業なんでしょうか?

ブラック企業の定義はなく、一般的に
・極端な長時間労働
・給与、残業代の不払い、
・パワーハラスメントが横行する
・達成困難なノルマを課す
などが特徴とされています。

業界/職種としては、
・労働集約的な産業である、飲食業、宿泊業、流通など
・大

もっとみる

就活格言:受け身の就活に勝ちはなし

就活は学生から社会人になる関門であり、このプロセスを経験することで社会での生き方を学びます。
学生の間は勉強をするということ以外は主体的な行動をしなくても、学校、塾、家族などが先回りしてサポートしてくれました。社会人になると、自分から助けを求めないとサポートしてくれる人は基本いません。会社の上司、先輩、同僚へ自分から必要に応じて発信する必要があります。

受験を例にとってみましょう。大学は日本全国

もっとみる

志望企業とのめぐり逢いは幸運な偶然

約421万社。中小企業庁が発表している日本国内に存在する会社の数です。大企業だけでも約1.2万社あります。この中から入りたい企業、自分に合った企業を網羅的に探すことは、AI,キーワード検索をしても困難です。

では、今企業で働いている社会人はどのように企業を探したのでしょうか。結論は、「たまたま」です。昔から知っていた、ネット、雑誌に載っていた、合同説明会で気になった、勧められたなど、きっかけは様

もっとみる

現実的な就活4

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
ガクチカは学生にとり、一番書きやすい項目です。

部活/サークル、アルバイト、ゼミなど、自分が大学生になってから体験したことを思い出しながら記入していくと思います。

採用サイドは、ガクチカをどのように読むのでしょうか。ただ単に、この学生は、こんなことをしたのか、と読むのでしょうか。答えはNo.です。
採用サイドにとり、一番重要な事は学生が入社後にどのような活

もっとみる

就活格言:過程が結果を作り、態度が成果を生む

言わずと知れたKpopミュージシャンであり、韓国4大音楽事務所の設立者であるJ Y Park氏。
彼がKpopの女子オーディションを開催した際の言葉。

どんなに才能があっても、努力をしない人は成功しない。
ダンス、ボーカル、ラップなどは毎日の積み重ねで上達するため、努力を継続することが大切。努力をする、しないにより結果が決まる。

また裏表のない行動、人に対する感謝、自分を厳しく評価することによ

もっとみる

就活格言:なまけ者になりなさい

ゲゲゲの鬼太郎でお馴染みの水木しげる。成長の遅い幼少期や戦争など苦難を乗り越えてきました。作品が評価され始めたのは40歳以降。高齢になるまで積極的に活動をしています。

水木しげるの代表的な言葉は、なまけ者になりなさい。この言葉を含めた「幸福の7か条」を作っています。

幸福の七カ条
第1条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第2条 しないではいられないことをし続けなさい。

もっとみる

現実的な就活3

早速履歴書の3項目、ガクチカ、自己PR、志望動機を書いてみましょう。記入についてのポイントは以下となります。

★主題を最初に書き、説明をその後に
ガクチカであれば、アルバイト、部活、勉学など自分が何について書くのか、1行目に書きましょう。単に”カフェでアルバイトをしました”とだけだと、ぼんやりしてしまうので、アルバイトで何を経験したのか、どのような事を目標としたのか、などアルバイトを通じて自分が

もっとみる

現実的な就活2

「現実的な就活1」では、就活は就活生をA~Dに分類し、状況によりスタートの内容が異なること、大半の就活生は、分類C、”自己分析は実施できるが、志望企業は未定”の状態から就活が始まるとお伝えしました。

就活をスタートさせるのに、一番取り掛かりやすいのは、自分一人で始められる自己分析、履歴書/ESの作成からです。ポイントは、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)、自己PR、志望動機の3つであり、便宜上

もっとみる

就活格言:限界を決めるのは心だ

限界を決めるのは心だ。
心が何かをやれると思い描き自分がそれを100%
信じることができればそれは必ず実現する。

アーノルド・アロイス・シュワルツェネッガーは、アメリカの映画俳優、実業家、元政治家、元ボディビルダー。

ハリウッドで大成功したシュワルツェネッガー。日本ではシュワちゃんでおなじみ。政治家になったと聞いた時にはびっくりしました。

芸能人が政治に対する興味を持つことが一般的なアメリカ

もっとみる

就活格言:空を道とし、道を空とみる

空を道とし、道を空とみる
宮本武蔵「五輪書」

「空」は心と言う意味で、迷いのない心、とらわれない心のことです。
「道」は、武士としての道を意味していると言われてます。
直訳すれば、「無欲、無心が事を成す」、何かにとらわれず、自分の信念や、心のままに進んでいく、ということになります。

迷いなく、己の道を進んでいくということは大事な事ですが、これから社会人になる就活生にとり、自分の信念のまま就活を

もっとみる

就活格言:成功の反対は失敗ではなく、チャレンジしないこと

「成功の反対は失敗ではなく、チャレンジしないこと」
佐々木則夫(元サッカー全日本女子監督)

なでしこジャパンがサッカーのワールドカップを制した時の監督であった佐々木さんの言葉です。誰しも失敗は嫌です。特に試合、試験など勝ち/負け、合格/不合格など結果が明確に出るものは、自信がないと参加すらしたくないですよね。
ただ、買わない宝くじが当たらないのと一緒で、始めないと分からないことも多いですし、チャ

もっとみる

現実的な就活の進め方 その1

コネットでは最初に以下の、たった2つの確認から就活をスタートします。

1.履歴書、ESに記載が出来る位、大学時代を含めて、自分のことを知っているか、振り返ったことがあるか(内面を含めて)
2.志望業界、企業は決まっているか(なんとなくでOK)

何故なら就活の進め方は1と2を組み合わせながら進めていくためです。上記の結果は次の4パターン
A. 1,2共にできている(と思う)
B. 1は出来ている

もっとみる