記事一覧

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』36

長保元年(999年)の後宮入り-女御宣下から9年、 寛弘五年(1008年) 彰子(二十歳)の 春。 『藤壺』。藤式部、「物語」書いてる。  ホケキょ。 宮の宣治「「荷葉」…

眺窓庵
1日前

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』35

 道長、『御嶽詣』⇒ 吉野・大峰・金峯山へ。 『藤壺』 旅の無事を願う藤式部。 「タイトル」              演出  中泉 慧   氏 伊周、なにやら企み…

眺窓庵
9日前
1

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』34

 南都『興福寺』別当 定澄 と 道長、対談。   前回からの 続き。 「興福寺の乱暴の限り聞いておったが、これほどの 暴挙 赦しがたい。」 定澄 の要求は、大和守 と…

眺窓庵
2週間前
4

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』33

内裏『藤壺』 まひろ 初出仕のご挨拶、先輩 女房たちとのご対面-顔合わせ。 前回のラスト、予告編の 不穏さ…は(やはり)「煽り」だったかな、恰幅で 威圧感あり…の『 宮…

眺窓庵
3週間前
5

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』32

やっと京都「北山」、いや 京の 都の 北の 山々 が出来ました。 いまだに、「オープニングタイトル」の中の「京の都」 内裏を俯瞰する カットには、(2種とも)「背後に…

眺窓庵
1か月前
6

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』31

為時 家  にやって来た 道長。  為時 は カタコ と 加茂の社 へで留守。 水面に散る 紅葉 =季節は 秋….。 今、京都近辺の 紅葉の時期は、10月~11月、「勤労感謝…

眺窓庵
1か月前
5

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』30

  西暦1004年 = 元号替わって「寛弘」に。 「改元」は、ユリウス暦8月8日 = 長保6年7月20日のこと。 「都」を襲う干魃。 (「改元」は、旱魃への対処策…

眺窓庵
1か月前
3

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』29

長保三年、正月、宮中、  帝への「屠蘇」の余りを飲み干す役目仰せつかった宣孝。 なんと名誉なことか。 まひろの屋敷では ( 数え年 ) 三歳になった「カタコ」毬を転がし…

眺窓庵
1か月前
6

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』28

まひろの赤ちゃんからの第28話。 オムツ替え「私はやってみたいの。」と、乳母アサのはらはらを他所にまひろ。 弟惟規君、赤ちゃんのそこここが「宣孝様に似てるね」と言…

眺窓庵
2か月前
3

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』27

夜の石山寺 にて、 (なぜか…独りになってる まひろ。お供のみんなや、他の参詣者ちは…どこに…? 「タイトル」 「偶然」の出会い ( ということ) で、二人は 外へ。 昨年…

眺窓庵
2か月前
4

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語    『光る君へ』26

安倍 晴明 の予言とおりの天災、日蝕と地震が同日に。  長徳4年9月30日とドラマでは。 (長徳4年) 998年の記録は、 10月3日、安倍吉昌が、9月26日の月食、…

眺窓庵
2か月前
3
+1

GENJI*GENJI*REDISCOVERED  今日の源氏物語    『源氏物語絵巻』25帖『蛍』之一

350
眺窓庵
3か月前
1
+6

GENJI*REDISCOVERED  今日の源氏物語    『源氏物語絵巻』25帖『蛍』之一

眺窓庵
3か月前

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』25

越前の冬、雪のなか、 簑を着けて、為時とまひろ、村の紙の漉き場に。 今に続く『越前和紙』は平安時代から特産品であった。 「税」として寄せられた「紙包み」の山。中身…

眺窓庵
3か月前
7

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』24

越前国府、廊を歩くまひろと宣隆。「雲丹…もっと食したかった…」宣隆に、「過ぎたるは及ばざるがごとし」と申します。とまひろ。 この『論語』からの「過猶不及」は…今…

眺窓庵
3か月前
7

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』23

越前国府 証人の村人…連れて周明やって来る。 人殺しを見たと申し出て「ジュが殺した。」と言えと脅された。と。越前介・源光雅が留め立てするが、為時の問いに「このお…

眺窓庵
3か月前
1
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』36

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』36

長保元年(999年)の後宮入り-女御宣下から9年、 寛弘五年(1008年)
彰子(二十歳)の 春。
『藤壺』。藤式部、「物語」書いてる。  ホケキょ。
宮の宣治「「荷葉」にございます。」と香炉。中宮、香りを聞いて吐き気。
『土御門邸』。倫子と赤染衛門のところに、道長、走って帰って来て、彰子懐妊を知らせる。  ホケキょ。
おめでた。あれほど、待ちに待った喜びなのに、命がけの祈念のご利益に、
この道長

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』35

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』35

 道長、『御嶽詣』⇒ 吉野・大峰・金峯山へ。
『藤壺』 旅の無事を願う藤式部。
「タイトル」              演出  中泉 慧   氏
伊周、なにやら企み中。平 致頼 が居る。右大臣 の推薦で 伊勢守 の官を得 たが、道長 の反対により、すぐに解任され=恨みアリ。を呼び寄せている。
道長 の出立に合わせて、平 致頼 も先発。 伊周 は「11日に会おう」と。
「11日」は、納経筒 に彫られ

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』34

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』34

 南都『興福寺』別当 定澄 と 道長、対談。   前回からの 続き。
「興福寺の乱暴の限り聞いておったが、これほどの 暴挙 赦しがたい。」
定澄 の要求は、大和守 との諍い裁定への不平の「解文」ご 審議を。と。
朝廷の遣わした「国司」との 揉め事、勢力を増す「寺院」組織は、
「さもなくば」と言うまでに。
「私を脅しても、無駄である。」と言う 道長は、藤原氏の 長者、興福寺 の
今でいう→ 檀家総代

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』33

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』33

内裏『藤壺』
まひろ 初出仕のご挨拶、先輩 女房たちとのご対面-顔合わせ。
前回のラスト、予告編の 不穏さ…は(やはり)「煽り」だったかな、恰幅で
威圧感あり…の『 宮の 宣旨 』さん、まあまあ普通の取締役。
まひろの呼び名を「 藤式部 といたす。」と。
その前に、自己紹介…の名乗り「宮の宣旨と申す」は…、自分の名でなく「役職」名なので「(私は)皇后宮の主任と申す」って言ってることに。「宮の宣旨で

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』32

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語 『光る君へ』32

やっと京都「北山」、いや 京の 都の 北の 山々 が出来ました。
いまだに、「オープニングタイトル」の中の「京の都」 内裏を俯瞰する
カットには、(2種とも)「背後に在るべき山々」が欠けています。
一瞬ですが、「ゴ~ン」と鐘がなる都の「俯瞰」映像、修正されてました。
『宮中』亡き 定子が生んだ 一条帝の長女 脩子(ながこ)内親王の『裳着』
宮中行事としての「裳着」、内親王の母方の後見人=伯父である

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』31

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』31

為時 家  にやって来た 道長。  為時 は カタコ と 加茂の社 へで留守。
水面に散る 紅葉 =季節は 秋….。 今、京都近辺の 紅葉の時期は、10月~11月、「勤労感謝の日」あたりの京都周辺、紅葉見物の交通渋滞は酷い。11世紀頃は、紅葉が今より早かったとも思われるが、今の 紅葉の11月は、旧暦 なら10月=「冬」のもの、になっている。
後のシーンに出てくる『除目』( 公任を飛び越して 斉信が

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』30

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』30

  西暦1004年 = 元号替わって「寛弘」に。
「改元」は、ユリウス暦8月8日 = 長保6年7月20日のこと。
「都」を襲う干魃。 (「改元」は、旱魃への対処策の一つかと。)
市井、疲弊と荒廃、行き倒れや略奪も。
「酷い干魃…」というが画面の地面に緑色の雑草…。「散楽」の木…も緑の葉萎れてはいない….。      オープンセットの「状況」演出…大変ですね。
「タイトル」   今回の 演出家は、中

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』29

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』29

長保三年、正月、宮中、 
帝への「屠蘇」の余りを飲み干す役目仰せつかった宣孝。 なんと名誉なことか。
まひろの屋敷では ( 数え年 ) 三歳になった「カタコ」毬を転がして遊んでいる。
宮中から戻った宣孝、カタコと戯れて ( 馬 の) 変顔。「もう一度」とまひろ。
今回の演出家は 佐原佑貴氏
「陣定」は「正月の除目」への査定。
そつの無い「越前守」だが「宋人をまだ帰国させられていない」「宋の国の言葉

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』28

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』28

まひろの赤ちゃんからの第28話。
オムツ替え「私はやってみたいの。」と、乳母アサのはらはらを他所にまひろ。
弟惟規君、赤ちゃんのそこここが「宣孝様に似てるね」と言うが「もうやめて」と遮るまひろ。…そこでの惟規の「無理してないよ別に」と言ったのは? よく判りません。
弟君も宣孝の子でないこと、道長の子どもかも…と気付いている。としたいのか? 何故? どういう意味?の「ふり」台詞なのか。
『源氏物語』

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』27

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』27

夜の石山寺 にて、
(なぜか…独りになってる まひろ。お供のみんなや、他の参詣者ちは…どこに…?
「タイトル」
「偶然」の出会い ( ということ) で、二人は 外へ。
昨年の 地震・大水のこと「あんじておった。」と言う道長。「おやせになりましたね。」とまひろ。 史実資料的には、この頃すでに 道長は体調不良を起こしていた。 政務による過労も加わって。
道長は、「手に余る度毎に まひろに 試されている

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語    『光る君へ』26

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語    『光る君へ』26

安倍 晴明 の予言とおりの天災、日蝕と地震が同日に。  長徳4年9月30日とドラマでは。
(長徳4年) 998年の記録は、 10月3日、安倍吉昌が、9月26日の月食、10月1日の地震について天文密奏すると『権記』に。
(満月でないと起きないはずの月食が「二十六日」に…とか「月」蝕とか、ちょっと不思議。)
「日蝕」は(1日に起こると)予測されてた(だけの)ものなのかな。(天文学的にはなかった模様。)

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』25

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』25

越前の冬、雪のなか、
簑を着けて、為時とまひろ、村の紙の漉き場に。 今に続く『越前和紙』は平安時代から特産品であった。
「税」として寄せられた「紙包み」の山。中身確認…にか、包みを開いた大判の紙。
「一枚いただいて…」とまひろ。 そりゃ ( 換金、私腹 のためでなく) 素晴らしい 「紙」 に「 書きたい」から。
朝廷への 税 なのだから「ダメ」という 為時。 にしても数量が ( 都に納めるのより)

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』24

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』24

越前国府、廊を歩くまひろと宣隆。「雲丹…もっと食したかった…」宣隆に、「過ぎたるは及ばざるがごとし」と申します。とまひろ。
この『論語』からの「過猶不及」は…今後の何かのキーワードか?
で、宣隆、別れる間際に「宋には行くな。」「妻になれ。」って告白。で終わった前回、このあと、その捕捉・説明が続く。
突然のことで唖然のまひろ
要約すれば、(道長のことも知っているのだろう宣隆は、そういう事も含めてまひ

もっとみる
GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』23

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏物語  『光る君へ』23

越前国府
証人の村人…連れて周明やって来る。 人殺しを見たと申し出て「ジュが殺した。」と言えと脅された。と。越前介・源光雅が留め立てするが、為時の問いに「このお方です。」と。
三国若麻呂を殺めたのは「武生の商人ハヤナリ」と。
で、タイトル。
武生のハヤナリは、「宋と商いがしたかっただけ。殺すつもりはなかった。」と。通事三国は立場を利用して、紹介仲介で荒稼ぎしようとしての成り行き。揉み合いで転けて打

もっとみる