マガジンのカバー画像

探鳥会2023(野鳥観察会)レポート

146
「バードウォッチング教室」「市民野鳥観察会」が気になったときに読むと参考になるかも。
運営しているクリエイター

#この街がすき

鳥が多すぎてこまる 探鳥会レポート<Sの森編>2/3話 2023年11月

鳥が多すぎてこまる 探鳥会レポート<Sの森編>2/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部S分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS総合公園内にあるSの森です。

 去年は紅葉がとてもきれいだったのだそうですが、今年は11月に入っても暑い日が続いたせいか、茶色っぽいです。
 それを残念に思いながら探鳥会ご一行は進みました。

 ゴルフ場との境にある灌木にカシラダカを見つけた人がいました。

 その下には涸れた川が流れていますが、ここだけ少し水が流れていました。
 水

もっとみる
探鳥会レポート<I親水公園編>1/2話 2023年10月 ノビタキ・チャレンジ 

探鳥会レポート<I親水公園編>1/2話 2023年10月 ノビタキ・チャレンジ 

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 場所はI地区にある親水公園です。

 朝早くから足を運んで周辺を一周し、だいたいの鳥を朝のうちに観察してしまいました。

 一度、コンビニに行って買い物をしてからまた会場へ。

 今、着きましたという顔をして受付簿に名前を書きました。

 この日はニコ支部とゆる支部を掛け持ちしている顔見知りが多かったです。
 顔見知りが多いと心強い感じです。

もっとみる
探鳥会レポート<K里山編>2/2話 2023年10月 

探鳥会レポート<K里山編>2/2話 2023年10月 

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山のふもとにある里山です。

 探鳥会ご一行は田んぼの間の道を進みました。

 「向こうの田んぼにダイサギ」
 これから稲刈りをする田んぼの手前でダイサギが白い首を伸ばしていました。

 ケッ

 「あ、今、キジが鳴きましたね」
 そう言ってみたのですが、キジはそれきり鳴きませんでした。

 カワセミがいる用水路を見てみたのですが、今日

もっとみる
探鳥会レポート<T高原編>2/3話 2023年9月 山の幸を楽しむ

探鳥会レポート<T高原編>2/3話 2023年9月 山の幸を楽しむ

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はT高原です。

 探鳥会ご一行はT高原のキャンプ場の周辺を歩きました。

 つづら折りの道の上の方にミズキの木があって、シジュウカラが来ていました。
 葉っぱが多くてシジュウカラが移動したときの影しか分かりませんでした。

 私が
 「いいなぁ、ミズキの下で鳥を待っていたい……」
 そうつぶやいたら、OさんがT高原近くのミズキおすすめスポットを

もっとみる
探鳥会レポート<N湖編>2/3話 2023年7月 ときどき探茸会

探鳥会レポート<N湖編>2/3話 2023年7月 ときどき探茸会

 先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はN湖です。

 N湖は農業用水を確保するために沼を堰き止めてダム湖にしたところです。
 探鳥会ご一行はダム湖の周囲を歩き始めました。

 少し歩くと橋がありました。

 橋の下は、以前は湖だったのだそうですが、今は干上がって陸地になっていました。
 柳の木が生長して橋と同じ高さにまで伸びています。

 役員が
 「やがてこの橋も柳の木

もっとみる
探鳥会レポート<N湖編>1/3話 2023年7月 少人数でスタート

探鳥会レポート<N湖編>1/3話 2023年7月 少人数でスタート

 先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はN湖です。

 N湖は農業用水を確保するために沼を堰き止めてダム湖にしたところです。

 朝早く着いたわけでもないのに集合場所には誰もいませんでした。
 集合15分前くらいにやっと車が数台来ました。

 この日に集まったのは役員も合わせて4名でした。
 こんなに少ないのは初めてです。

 あいさつは省略、さっそく探鳥会ご一行は進みまし

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>4/4話 2023年6月 田畑で鳥見

探鳥会レポート<K山編>4/4話 2023年6月 田畑で鳥見

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はK山です。

 探鳥会ご一行はD寺を出発しました。
 ここから周辺にある田畑や用水路を見て回ります。

 ふと気付くと、一般参加のにぎやかな大お姉様がいなくなっていました。

 気温はまだまだ上がりそうです。
 Kさんが熱中症を心配して、ここであがってもいいですよと声をかけたのかもしれません。

 探鳥会ご一行はD寺の西門から出ました

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>2/4話 2023年6月 キビタキが見つからない

探鳥会レポート<K山編>2/4話 2023年6月 キビタキが見つからない

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はK山です。

 天気は晴れ、暑くなりそうです。

 K山のふもとの水場を見てからK山に登りました。

 今日は2コースに分かれるそうです。
 山道を登るキビタキコース、比較的ふもとを歩くツバメコース。

 私は山道を選びました。
 ふもとのツバメコースを選んだのは3名いて、そこに役員がひとり付きました。

 大お姉様が大はしゃぎでした

もっとみる
探鳥会レポート<S山編>2/2話 2023年5月 ホオジロの居場所

探鳥会レポート<S山編>2/2話 2023年5月 ホオジロの居場所

 先日、ニコ支部F分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はS山という山の上にある公園です。

 折り返し地点では、ノスリが上空を飛んだくらいで、特に鳥がいなかったので、また来た道を戻りました。

 下山の途中、パッと飛んだ鳥がいたのでよく見たらヒヨドリでした。

 先頭が足を止めました。
 「そこにホオジロ」
 「木の真ん中」

 その“木の真ん中”が分からなくて苦労しました。

 木の葉の

もっとみる
探鳥会レポート<A滝編>1/3話 2023年5月 置きオオルリ

探鳥会レポート<A滝編>1/3話 2023年5月 置きオオルリ

を 先日、ニコ支部M分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はA滝周辺です。

 集合場所には早めに着くようにしたのですが、すでにたくさんの人が集まっていました。
 急いで受付を済ませました。

 さっそく鳥の鳴き声がしました。

 キョッ キョッ

 集まった参加者は声のした方向を指して
 「アカゲラだ」
 と、言いました。

 さらに、詳しい人が耳をそばだて
 「アカゲラもアオゲラも

もっとみる
探鳥会レポート<O山編>2/3話 2023年5月 夏鳥が渡ってきました

探鳥会レポート<O山編>2/3話 2023年5月 夏鳥が渡ってきました

先日、ニコ支部I分会の探鳥会に参加しました。
 場所はO山という低山と、近くを流れるH川です。

 先頭を歩いていた人から、早く来るよう合図がありました。
 こういう合図が出るのは珍しい鳥を見つけたとき。

 急ぐ心を抑えて、足早に歩きます。
 鳥を驚かせて逃げられたら意味がないからです。

 「そこに、カワセミ」
 スコープ隊がすでに焦点を合わせてくれていたので、スコープを覗かせてもらい

もっとみる
探鳥会レポート<K別荘地編>3/3話 2023年4月 会えたら運のいい鳥

探鳥会レポート<K別荘地編>3/3話 2023年4月 会えたら運のいい鳥

先日、ゆる支部の探鳥会に参加しました。
 場所はK地区という別荘地です。

 今回、すばらしく目のいいご令嬢が参加していました。

 ご令嬢、さっそく鳥を見つけて、驚きの声をあげました。
 「えぇっ、あれ、オオアカゲラ!?」

 その鳥はパッと飛んで行ってしまったのですが、上空を飛んで、また姿を現しました。
 「あ、戻ってきたー」

 ベテランが双眼鏡で確認して「オオアカゲラ」と言いました

もっとみる
探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2023年4月 期待どおりにならないのが野鳥

探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2023年4月 期待どおりにならないのが野鳥

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT峡です。

 Y山山頂には小さな神社がありました。
 何人かが手を合わせていました。

 植物に詳しい人が、お社の周りの植物の名前を説明してくれました。
 興味のある人がその話に聞き入っていました。

 境内で鳥を見ている人がいました。
 聞いたところ、ヤマガラがいるそうです。

 その人はていねいに教えてくれました。
 「この木の9

もっとみる
探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2023年4月   カモ、ここでもいいカモ

探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2023年4月 カモ、ここでもいいカモ

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT峡です。

 集合場所の駐車場に停めて、車を降りると、鳥のきれいな歌声が聞こえてきました。

 耳を傾けていると
 「キビタキが来ているね」

 参加者のひとりがキビタキを探しに行くというので、後に付いていきました。

 その人が向かったのは隣の神社でした。
 「いつもならこの辺にいるのだけど……」
 という場所を探したのですが、

もっとみる