マガジンのカバー画像

私の旅行記録

228
これまでに行った旅行の記録をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

■行ってみたいウォーキング■鉄道目線で歩く渋谷(後編:渋谷駅周辺と、京王井の頭線・神泉駅へ)

■行ってみたいウォーキング■鉄道目線で歩く渋谷(後編:渋谷駅周辺と、京王井の頭線・神泉駅へ)

渋谷駅周辺を歩くツアーコースを考えてみました。中目黒駅から代官山駅を経由し、渋谷駅方面に東横線沿いに歩き、そこから渋谷駅周辺を回り、最後は道玄坂上から京王井の頭線の神泉駅に至るウォーキングコース。前編では、中目黒駅から渋谷駅周辺までやって来ました。(前編①~⑪までの見どころは、こちらです)

後編は、渋谷駅周辺のスポットを巡りつつ、道玄坂を上がって、最後は京王井の頭線の神泉駅までたどり着くルートで

もっとみる
■行ってみたいウォーキング■鉄道目線で歩く渋谷(前編:東横線に沿って)

■行ってみたいウォーキング■鉄道目線で歩く渋谷(前編:東横線に沿って)

渋谷の町は、数年前まで職場があった町なので、昼休みに散歩し続けたりして、色んなスポットを歩き回っていました。今回はそんな中で、特に「鉄道」に注目して、渋谷の町を歩くウォーキングコースを作ってみました。なかなか楽しいコースになりそうです。

■コースはこちら

そのコース、こんな感じで考えてみました。中目黒駅をスタートして、東急東横線沿いに代官山駅を過ぎ、JR線を越えて渋谷川沿いに北上、渋谷駅周辺を

もっとみる
〇大人の博物館見学・・と言う名のオタ活(笑)〇 鉄道博物館③ 記憶に残るものを身近に見る

〇大人の博物館見学・・と言う名のオタ活(笑)〇 鉄道博物館③ 記憶に残るものを身近に見る

夏休みの大人の博物館見学で訪れた鉄道博物館。古い名車を眺めていると、たくさん勉強になることがあり、新しい発見もとても多いです。
(前回の記事はこちら)

今回は、比較的新しい、自身としては、乗った記憶のある車両が大半で、その車両を眺めることも、この博物館の魅力だと思います。そういう体験をしたことを書きたいと思います。

■400系 つばさ

■0系新幹線

■183系 「踊り子」「湘南新宿ライナー

もっとみる
〇大人の博物館見学・・と言う名のオタ活(笑)〇 鉄道博物館① 1号機関車と開業当時の鉄道

〇大人の博物館見学・・と言う名のオタ活(笑)〇 鉄道博物館① 1号機関車と開業当時の鉄道

この夏休みは、帰省をせずに(※正しくは、逆に「帰省される側になった」のが正しいですが・・)過ごしています。そんな中でも、近い場所で行ってみたい場所として、

「鉄道博物館」

に行ってきましたので、その模様を書きたいと思います。

■大宮駅から鉄道博物館に向かう

鉄道博物館とは、さいたま市にある、鉄道のことが多数展示されている博物館です。大宮駅から1駅、「ニューシャトル」という新交通システムでア

もっとみる
◎都心さんぽ◎秋葉原駅から東京駅を目指して歩く

◎都心さんぽ◎秋葉原駅から東京駅を目指して歩く

都心部の街歩き、神田川・日本橋川周辺を中心にちょくちょく楽しんでいます。今回は、JRの線路に沿って、秋葉原駅から東京駅を目指して歩きます。

■まずは、路線の変遷から。

この区間の鉄道の変遷です。今昔マップを用いて、昔の地図で見てみましょう。まずは、甲武鉄道(中央線の前身)が飯田町から御茶ノ水、昌平橋、万世橋と線路を伸ばしてきました。また、上野駅がターミナルだった日本鉄道(東北本線の前身)が、神

もっとみる
【鉄道と舟運の意外な関係】東京都心の昔の貨物駅の共通点

【鉄道と舟運の意外な関係】東京都心の昔の貨物駅の共通点

鉄道に乗って旅をしたり、列車から降りて知らない街をブラブラと街歩きをしたりするのが好きです。そういう場所で見つけた、予想しなかったスポットを見つけることが、趣味といっても良いでしょう。最近は、都心の船の上から舟遊びをすることを楽しんでいて、船上から「街歩き」をする体験をしています。舟遊びは、ご縁があってこちらの「みづは」さんの船に乗り、日本橋川や神田川、その他運河などを巡り、これは楽しいと思ってい

もっとみる
■新宿大改造■変化し続ける街:新宿

■新宿大改造■変化し続ける街:新宿

暑い日が続きます。街歩きを楽しむのには、まだまだちょっと辛い日中の日差しです。そんな中、9月3日に、新宿の街を「まいまい東京」のツアーでご案内することになりました。5月に続いて2回目のツアーガイドになります。9月になったら、ちょっとは過ごしやすくなるかな・・いやー、なるのか??などと思いながら、暑さを忘れるくらいに楽しいツアーができたらいいな、などと思っています(笑)。

このツアーコースを紹介す

もっとみる
◎都心さんぽ◎飯田町駅跡と明治時代の鉄道橋を眺めて

◎都心さんぽ◎飯田町駅跡と明治時代の鉄道橋を眺めて

真夏の都心散歩。今回の目的は、実はちょっと詳しくみてみたい橋梁があり、そこを訪れるのが主目的ですが、スタート地点の飯田橋駅付近がとても楽しくて、少し寄り道探索しながら歩いています。(前回の記事はこちら)

今回は、中央線の元々のターミナルであった、飯田町駅跡と、明治時代に架けられた歴史的橋梁を巡ります。

■飯田町駅とは?

飯田町駅とは、明治時代に最初にターミナル駅として開業させた駅です。今の中

もっとみる
◎都心で街歩き◎飯田橋駅付近を歩く

◎都心で街歩き◎飯田橋駅付近を歩く

今年の夏は、とても暑い日が続きます。街歩き好きな人にとっては、炎天下では趣味の活動範囲が狭くなってしまうのが悩みの種ですが・・、短時間歩いては休み、を繰り返してたまに歩いたりしています。今回歩いた場所は、飯田橋駅から水道橋駅にかけて、です。とても面白いものを見てきました。

■まずは、今昔マップを見てみましょう。

JR中央線の飯田橋駅ができたのは、1928年です。1895年に新宿から飯田町まで開

もっとみる