マガジンのカバー画像

相続

84
運営しているクリエイター

#相続

相続:  「遺留分に時効はある?」 <- 相続の大問題

相続:  「遺留分に時効はある?」 <- 相続の大問題

今回は「遺留分に時効はある?」についてコメントありがとうございます。

先日、相続にもめもめの話をよんでいましたところ

「遺留分に時効はある?」

という内容が書かれていました。

確かに、これはきになりますね~

「遺留分に時効はある?」

回答: あります。

_*_*_

具体的には、以下の2つの期間が設定されています。

消滅時効: 遺留分侵害額請求権は、「相続の開始および遺留分を侵害す

もっとみる
相続: 「相続人全員の相続放棄はできるか?」 <- 現実は、どうなのよ状態、問題山積み

相続: 「相続人全員の相続放棄はできるか?」 <- 現実は、どうなのよ状態、問題山積み

今回は「相続人全員の相続放棄はできるか?」について見ていきましょう。

「相続人全員の相続放棄はできるか?」

回答: 論理的には可能。

では、あるのですがそんな簡単に行ったら苦労しません。

_*_*_

「相続人全員の相続放棄はできるか?」

はい、相続人全員が相続放棄をすることは可能です。ただし、全員が相続放棄をすると、相続財産は最終的に国庫に帰属します。

相続放棄をする際には、以下の点

もっとみる
相続: 「普通の登記と相続登記の違い&業者に依頼したときの料金の違い?」 <- 所有権移転登記と相続登記は別の種類です

相続: 「普通の登記と相続登記の違い&業者に依頼したときの料金の違い?」 <- 所有権移転登記と相続登記は別の種類です

今回は「普通の登記と相続登記の違い&業者に依頼したときの料金の違い?」について見ていきましょう。

いや~

同じ不動産登記でも、意味に違いがあるので注意ですね~

_*_*_

普通の登記(所有権移転登記)と相続登記の違いについて説明しますね。

普通の登記(所有権移転登記)

所有権移転登記は、不動産の所有者が変わったときに行う手続きです。例えば、不動産を売買したり、贈与したり、離婚で財産分与

もっとみる
相続:  「遺贈寄付」 <- 法定相続人がいないとき(国庫に財産がはいるのが許せない場合の対処)

相続:  「遺贈寄付」 <- 法定相続人がいないとき(国庫に財産がはいるのが許せない場合の対処)

今回は「遺贈寄付」について見ていきましょう。

肉親が0人にて、法定相続人がいないときは、国庫に入ってしまいます。

それが嫌な場合には、こんな手もあり...

_*_*_

「遺贈寄付」: 自分が亡くなった後、自分の財産の一部または全部を、指定した団体や人に贈与することです。遺言書にその旨を記載することで、自分の意思を確実に残すことができます。

遺贈寄付のメリット

社会貢献: 自分が大切にし

もっとみる
相続:  「特別寄与契約書」

相続:  「特別寄与契約書」

今回は「特別寄与契約書」についてみていきましょう。

結果的に、長男の奥さんが面倒を見てくれた場合などの特別の処置を残すということです。

_*_*_

「特別寄与契約書」: 相続人以外の親族が被相続人に対して特別の寄与をした場合に、その対価として相続財産の一部を贈与することを定めた契約書です。

民法第1050条1項で定められた特別寄与制度に基づいて作成されます。

特別寄与とは、被相続人の財産

もっとみる
相続: 「換価処分」

相続: 「換価処分」

今回は「換価処分」についてみていきましょう。

相続における換価処分とは?

ですが、要は不動産などを現金化し分けやすくしましょう、という感じです。

_*_*_

相続における換価処分とは?

「換価処分」: 相続財産のうち、不動産や株式など、換金が必要な財産を売却し、現金化することを指します。換価処分によって得られた現金は、相続人同士で分割することができます。

換価処分は、民法第927条で定

もっとみる
相続: 「ハンコ代」 <- 相続用語かもしれません(苦笑)

相続: 「ハンコ代」 <- 相続用語かもしれません(苦笑)

今回は「ハンコ代」について見ていきましょう。

相続に「ハンコ代」とは?

はて?

つまるところ、「代償分割」で話がまとまったときに遺産分割協議書を完成させるためのハンコを押してもらい決着をつけるための手数料。

例えば、相続者の兄弟姉妹に遺産分割協議書に気持ちよくハンを押してもらうための手間賃。

この内容を読む前に、こちらの一読をお勧めします: ↓
相続: 「代償分割」 <- 可能ならっ相続

もっとみる
相続: 「相続の逆流」 <- 現実問題ありえます

相続: 「相続の逆流」 <- 現実問題ありえます

今回は「相続の逆流」について見ていきましょう。

今どきだと、高年齢社会にて「相続の逆流」が発生する可能性もあり、要注意です。

どんなときかと言いますと、片親がが亡くなり、息子なり、娘が相続したものの何等かの理由でこの相続した息子もしくは娘が亡くなった場合に発生します。

具体例:

前提条件

家族構成:父親、母親(90歳)、息子1人(50歳)、娘2人

父親が死亡

息子が父親の全財産を相続

もっとみる
相続: 「独身の子供が親より先に亡くなった場合の相続」 <- 知人のところで発生

相続: 「独身の子供が親より先に亡くなった場合の相続」 <- 知人のところで発生

今回は「独身の子供が親より先に亡くなった場合の相続」について見ていきましょう。

こんなケースはあってはならないのですが、現実は高年齢社会にて発生するケースがあります。

実際、知り合いのところで発生してしまいました。

_*_*_

「独身の子供が親より先に亡くなった場合の相続」の場合の相続はどうなるのか?

独身の子供が親より先に亡くなった場合の相続については、日本の民法に基づいて決まります。

もっとみる
相続: 「代償分割」 <- 可能なら争族でなく、これで遺産分割の決着をつけたいですね~

相続: 「代償分割」 <- 可能なら争族でなく、これで遺産分割の決着をつけたいですね~

今回は「代償分割」について見ていきましょう。

代償分割とは?

手短にいうとこんな感じです。

い兄弟姉妹が3人いました。

父が亡くなりました、母が亡くなりました、でも残された財産は多くない。 たとえば、実家のみなど。

そんな場合、長男もしくは、兄弟姉妹の誰かが自宅に住んでいた場合自宅を売るわけにもいかず、だれか一人がその実家を引き継ぐ場合が多いと思います。

その場合、家の価値をいったん金

もっとみる
相続: 「おふたりさま夫婦」 <- 相続、問題がないはずなのに意外な人々が絡んでくる?

相続: 「おふたりさま夫婦」 <- 相続、問題がないはずなのに意外な人々が絡んでくる?

今回は「おふたりさま夫婦」について見ていきましょう。

子供がいなくて楽なはずのに、兄弟姉妹がいある場合に相続が以外にもめる...?

_*_*_

「おふたりさま夫婦」とは?

「おふたりさま夫婦」: 子どもがいない夫婦のことを指します。晩婚化や非婚化が進んでいる現代社会において、近年その数は増加傾向にあります。

夫婦のみの世帯は、共働きが多く経済的に自立しているケースが多い一方で、老後の生活

もっとみる
相続: 「財産管理契約書」 <- ?

相続: 「財産管理契約書」 <- ?

今回は「財産管理契約書」についてみていきましょう。

この作成目的は、親の相続の際に使い込みの疑惑を避けるため。

_*_*_

財産管理契約書の作成目的

「財産管理契約書」: 将来に備えて、財産の管理を信頼できる人に委託するためのものです。具体的には、以下の目的があります。

1. 高齢者や障がい者などの判断能力が低下した時の財産管理

自ら財産を管理することが困難になった場合に、代理人となる

もっとみる
相続:  「見知らぬ相続人」

相続:  「見知らぬ相続人」

今回は「見知らぬ相続人」について見ていきましょう。

最近、どこかで読んだ記事ですが、超ありありな話です。

_*_*_

お父様が事業で成功し、先日85歳で亡くなりました。 ということで、遺産相続のお話...

念のためお父様の出生から死亡までの連続した戸籍謄本を取り寄せたらなんと、本人が認知した子供が...

この場合、どうしようもないですね。

基本、この見知らぬ方にも相続権があるので、法律

もっとみる
相続:  「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」 <- 何もしなければ...ただし「特別縁故者がいた場合は?

相続:  「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」 <- 何もしなければ...ただし「特別縁故者がいた場合は?

今回は「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」について見ていきましょう。

「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」

回答: 法律上はそうなります。

_*_*_

理由: 

法定相続人がいない場合、一定の手続きを経て、最終的には国庫に帰属することになります。

相続人とは、民法で定められた、被相続人の財産を相続する権利を持つ者を指します。法定相続人は、被相続人

もっとみる