マガジンのカバー画像

子育てとまるこめ語録

142
小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。
運営しているクリエイター

#子育て

小3 寝る前の「あるある」と寝むれない時対策

小3 寝る前の「あるある」と寝むれない時対策

小3の息子は、
疲れ果てると
布団ではなくリビングなどで
クッションを好きな場所に運んで
寝どこ認定して寝落ちしている。
まるで猫。

はたまた眠れない時は
布団に入るものの、
「駅名しりとりしよー」とか
話しかけてくる

そこで、
以前にネイティブキャンプのレッスン録音をかけたら楽しみながら聴いてすやすや寝ていたので、同じようにかけてみたが、楽しすぎて眠らない。
仕方がないので大人向けの英語聴き

もっとみる
自己肯定感と自己効力感は高いほうがハッピーだと思うぷ

自己肯定感と自己効力感は高いほうがハッピーだと思うぷ

プロクライマー夫婦の動画をみていて、
息子の自己肯定感と自己効力感がバクハツしていて面白いなーと思ったので記録。

これらが高いと、ハッピーなんだろうなぁ。
きいてもないのに、急に今年の抱負(4コマで漢字まちがえた笑)まで挙げ出した。
あくまでクライミングなのね。

応援してるよー

ゲームとYouTubeがやめられない子供の言い分「僕はやめられない」

ゲームとYouTubeがやめられない子供の言い分「僕はやめられない」

昨日のつづきです

クライミングジムから1人で帰宅した小3息子。
自分を落ち着けるために書いた4コマを胸に「おこるな、おちつけ…」と念じて「おかえり」という。

バツのわるそうな顔の息子。
かばんのなかにあった、Wi-Fi環境下でしか使えない古いiPhoneを見た。
午前中のYouTube3時間38分、マイクラ2時間41分に加えて、iPhoneでも3時間34分YouTubeを見ていたことが発覚。

もっとみる
子どもを叱り続ける今を変えるには

子どもを叱り続ける今を変えるには

子供を叱り続けるしかできない日々が続いている。
親が仕事でいない間、日中一人で過ごす時間が長い小3息子との衝突の日々。
ルールを守らない、うそをつく、食べ物を捨てる・・・

話し合ってルールを決めては破る、しかも嘘を上塗りする。
決めて置いたペナルティを実行する。
再度話し合う。
破る。

食べ物を粗末にする。

春休み、好きなようにさせてみた。
やりたいことをやりたいようにやってどうなるか、試さ

もっとみる
子供のやりたいことを無条件に認めた結果どうなったか

子供のやりたいことを無条件に認めた結果どうなったか

ポイント制のため、YouTubeやゲームはせいぜい1日に1時間ほどだった小3息子。

話し合ってやるべきこと、遊ぶ時間、のルールを決めてはやぶる、のエンドレス。
まぁ、そもそも8歳に自主性とか、1人で過ごす中での約束を守ることができるわけない、と考えたほうがいいのかも。

だんだんつかれて、
好きなように過ごさせることにした
春休み後半の結果。

いつものようにクライミングジムに迎えに行った帰り道

もっとみる
子育て 押してだめならゆるめてみる

子育て 押してだめならゆるめてみる

私が朝に出勤後、日中家で1人で過ごす新小3息子。
目覚ましはかけずに、好きなだけ寝て起きる。

過ごし方は話し合ってルールをきめた。
でも守れない。
こども、おこられ、なげやり。
親、いらいらする。

期待するから、それが違えられると、軋轢がうまれる。
日中が長く感じる春休みはあと数日。

日中の過ごし方のすべてを、
息子にすべて主導権を渡してみることにした。

約束がなければ、安全にさえ過ごして

もっとみる
クライミング漬けのガスを抜く

クライミング漬けのガスを抜く

ここ一年ほど、とくに直近の半年は、
離婚して子供の活動を自由に支援しやすくなったこともあり、クライミングのキッズコンペに(草コンペと言われるもの)よく参加するようになり、平日は学童保育をやめてクライミング。週末はコンペか遠征。

コンペやジム代、シューズ代もかかるので、フルタイム勤務。お迎えがあるので帰宅は夜遅く、朝は早い。
私も体を動かすことで気持ちを切り替えるタイプなので、運動したいのだけど、

もっとみる
男の子あるある?いや、言わせてくれ…

男の子あるある?いや、言わせてくれ…

学校のない春休みで
母子ふたりぐらしの我が家では
子供が1人で過ごす時間がどうしても避けられない

さまざまルールを話し合っては
「わすれちゃった」
「やっちゃった…」
のくりかえしでバトルの日々

監視はしたくない
ガミガミもいいたくない
だが、やはり、譲れないことは言わせてくれ…

春休み後半がはじまる

「⚪︎⚪︎してあげてるのに××してくれない」と思ってない?自分の問題を子供の行動にすりかえてはダメ

「⚪︎⚪︎してあげてるのに××してくれない」と思ってない?自分の問題を子供の行動にすりかえてはダメ

仕事や家事や、いろんなこと、子供のためにがんばってると気づきます。

そうすると
「あなたのためにがんばってるのに」
という気持ちになって、

自分が思っていたのと違う行動を息子がしていたりすると、
なんだか裏切られたような心持ちになる。

子供は多分、
本能のままに生きていて、
大人から見たら
「親の心子知らずで暮らしてるなぁ」とか
「なんで自分のわがままを通すためにすぐバレるうそつくのかなぁ」

もっとみる
のびしろしかないね

のびしろしかないね

クライミングの話の中で
「もうのびしろしかないから大丈夫だよ」
と言ったときの話。

意味知らないかと思ったらわかってた。
コンペで予選敗退したときに
知り合いのお兄さんから
「あとはのびしろしかないからね!」
と励ましてもらってたのを覚えていたようだ。

そのくせに
「のりしろ?」
「のりしお?」
とボケてくるあたり、
のびしろを感じる…

ねるまえのだいすきルーティン

ねるまえのだいすきルーティン

寝る前に、
必ず息子とするルーティンに
「だいすき」
を一文字ずつ交互にとなえて、
「きー」
で、ぎゅーっとする❣️
というのがあります。

もう、かれこれ数年続いてるんじゃないか…?

おたがいに、
「だいすきだよー」
って伝えるのは、
にこにこになる。

毎日あたりまえのようにだいすきしてるので、
毎日どんどん好きになる。

たぶんこれ、
息子が2,3才くらいの時にふと本屋さんで見つけて一目惚

もっとみる
どうでもいいと思ってることは直せないよね

どうでもいいと思ってることは直せないよね

「てきとー」
が服を着て歩いてるような小2息子。

パンツはかぶって
シャツは履くタイプだし

ズボンの前後ろだって気にするわけがない

学校のお約束はいろいろあるけど
本人が重要じゃないと判定してることは、
何度言っても直らない。

だって本人がそうしたいと思わないのだから。

週末に上履き持ち帰ってこない息子。
持ってきたと思ったら、片方だけ。
もう笑うしかない。

おこるのもつかれるし、

もっとみる
こども新聞はタロット占いから

こども新聞はタロット占いから

毎週木曜日は、
こども新聞が届く日です。

小2の息子は新聞とりこみ係で、
新聞をかかえてばさっと開く。

最初にチェックするのは
マーサ先生のタロット占い。

前向きなコメントとラッキーアイテムが書いてあるので、
読み上げてもらうとなんとなく記憶に残ります。

今日の息子の生まれつきの占いに、
「誠実さが伝わる。
周りに左右されないで。」
と書いてありました。

読み上げたあとに、
「ねえ、左右

もっとみる
女の子軍団とトラブった小学生の息子とどう向き合うべきか

女の子軍団とトラブった小学生の息子とどう向き合うべきか

ープライベートなことなので、有料にしていますー

小学生の息子が習い事として通っているスポーツのクラスで、5~8名ほどの女の子軍団と息子がトラブルを起こしてしまいました。
たまたまその事後現場に遭遇してしまいまして、親として、また社会の一員として、息子や当事者である女の子たちにどう向き合うべきかすごく考えさせられたことがあったので、気持ちの整理を兼ねて綴ります。

トラブルの行為そのものははたから

もっとみる