マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

142日目(太陽の光)

142日目(太陽の光)

久々の晴れ間、今日は次女と公園へ。水が流れる公園で、歩いたり、水を掛け合ったり、ゆっくりつかったり。次女は思うままに遊んだ。途中、いつもどうり服をぬいで、おむいちで駆け回る。太陽の光と外の空気で次女の気持ちが少し晴れやかになるといい。2時間公園で過ごした後は、あっという間にお昼寝。夏休み前の日常が少しずつ戻ってきた。余談だが、太陽の光を浴びると幸せホルモン、オキシトシンがたくさん出るそうな。やっぱ

もっとみる
141日目(不登園)

141日目(不登園)

昨日からの分離不安、今日も続いている。何かしら、次女の中であったと思うが、まだはっきりとはわからない。ただ、朝から、園のことを話題に出すだけで、ぐずり出してしまうので、ドライブに行こうといいながら、園に接近することに。しかし、いつもの交差点に差し掛かると園に近づいていることに気づき、普段は左折するところを直進。今度はいつも車を停めて休憩するお墓の駐車場に停めて、好きな音楽を聴きながら再チャレンジ。

もっとみる
140日目(休息日)

140日目(休息日)

読書会予定であったが、この日は参加者少数ということで中止。代わりに休息日とした。妻も休暇のため子どもを預け、買い物に。ところが次女が保育園の前で突然ギャン泣き。わたしから離れようとしない。仕方なく、保育士さんに少し強引に預けて出かけるが、心が痛かった。案の定、保育園でも泣いていたようで、遊びに飽きると泣き出すというサイクルを繰り返していたようだ。お迎えに行くと泣きながら抱きつきに来たのは愛おしくも

もっとみる
139日目(読書対話カード)

139日目(読書対話カード)

リニモテラスで読書会。読書対話カードという新しいツールを使ってのワーク。問いのある対話は話しやすい。そして、とにかく対話時間が多く取れることと、客観的な知識を支えに対話が進むことがよかった。話題の方向性がぶれにくいので参加者は対話のビジョンが持ちやすい。問いが三つあったが、ファシリテーションで繋ぐことができ、大きな道筋の中で対話が進んだように感じた。
今回も保育チームには感謝しかない。ビニル袋のフ

もっとみる
138日目(寝不足)

138日目(寝不足)

早く寝た次女が夜に目を覚まし。日を超えても眠らず。妻と交代で次女に付き合い、寝不足。この日は妻は不在、ばあばの家へ。遊んでもらっている間に睡眠。かなりふらふらだったが、何とか持ち直す。昼間の記憶があまりない。次女、恐るべし。日曜の夜から月曜の朝にかけてが鬼門か。この日は不覚ながら、某夜泣きに効く薬を飲ませて対処。何とか平和な夜を迎える。前日ワクチンを打った妻の体調が心配であったが、鎮痛剤でほどほど

もっとみる
137日目(道路での水遊び)

137日目(道路での水遊び)

「おっさんにやんちゃにされました」と、昨年受け持った学級の子どもが物語を書いたのを思い出した。我が家に遊びにくる子はなぜかやんちゃになる。この日は普段はシャイボーイの2人兄弟の兄が、ホースを持つと別人になり、いろんな子にかけまくっていた。かなり気の強い長女がホースを奪い返そうとしても奪還できず。最近購入したスプリンクラーで対抗。激しい水の掛け合いの応酬。兄の弟はマイペースに遊ぶ、その傍らで走って逃

もっとみる
136日目(ロングカラオケ)

136日目(ロングカラオケ)

朝8時過ぎからカラオケへ。ひたすら歌い続け、気づいたら13時過ぎ。なんと家族4人で5時間も歌い続ける。だんだん曲を入力する操作にもなれ、次から次へと曲を流すDJとうちゃん。母ちゃんは授乳しながら歌う。次女は脱ぐ。長女は3分の2くらい歌っている。なかなかマッチョなカラオケであった。

135日目(ちょっと退屈な日)

135日目(ちょっと退屈な日)

朝は少しさわやかで、公園へ行った後、家の前での水遊びしお風呂に入る。私は少し寝落ち。午後は誰か遊びに来て欲しかったが来ず。そんな日もある。退屈な日をどう過ごすかが我が家の課題。退屈は退屈で味わえるといいなあ。

134日目(みんなで体幹トレーニング、プール)

134日目(みんなで体幹トレーニング、プール)

ママ友と子どもも一緒に体幹トレーニング。子どもたちはわちゃわちゃしながら過ごす傍ら、必死に体を動かす。だんだん体が慣れてきたせいか、体を保持できたり、心拍数が急激に上がることがなくなったりしてきて、しんどいけど負荷が足りない気がする。午後はばあばと娘二人でプール。ハードな一日(自分が)を満喫した。

133日目(卓球のそばで)

133日目(卓球のそばで)

この日はばあばの卓球についていくも人数が多くてあまり打たせてもらえず。フリースペースで絵本を読んだり、近くの公園で遊んだりするも、間が持たず。それでも次女が、中学生らしき女の子に愛想を振りまいて構ってもらえたのがありがたい。最後は、マックでシェイクを買って車の中で時間を過ごす。こぼさずに飲めて時間も結構もつマックシェイクの偉大さを再認識する。

132日目(墓参り)

132日目(墓参り)

祖父母と弟の墓参り。ばあば、姉妹、わたしの4人で。いつの間にかお手伝いがたくさんできるようになった長女が、墓の草抜きや水汲みを手伝ってくれてみんなでお墓をきれいにした。その後、最近できたららぽーとでお買い物。大きくなった長女の足に合う靴を買い、ばあばが布団を買ったときに余ったポイントでわたしの枕を買った。有料の遊び場を1時間ほど堪能。銭天堂イベントで写真を撮り、夏祭りイベントで煉獄人形ゲット。最後

もっとみる
131日目(雨天中止)

131日目(雨天中止)

今日は小学校のグラウンドを借りて遊ぶ予定であったが、大型の低気圧の影響で、強風と大雨で中止。一気に退屈になった娘2人を連れ、ばあばの家へ。夜中ぐずった次女の影響で、妻は眠れておらず、家で休憩。何とかリフレッシュしてくれたようで、夕方には元気な姿が見られた。強烈な低気圧は何かとコンディションを崩す要因となるため要注意である。

130日目(バレエ、英語)

130日目(バレエ、英語)

飲み会翌日にもかかわらず、何とか日常モードで生活。長女の習い事、バレエも英語も長く続いていて感心する。最近はバレエは、体幹トレーニングのおかげで回転や上下運動が安定してきている。英語も、継続は力なりで、動詞を使った文章を学習している。不定期(隔週)くらいだが、結構いろんな単語を覚えているのがすごいなと思う。どちらも楽しく続けてくれればいい。

129日目(まんぼうの前に)

129日目(まんぼうの前に)

わが町も、明日から新型コロナウイルス蔓延防止の対象になるため、今日が町でお酒が飲める最後の日(しばらく)。この日は旧友と昼から日本酒を飲み、楽しく過ごす。YくんとMさんには本当に感謝だ。ざっくばらんに話ができる数少ない友人だ。