マガジンのカバー画像

20代、30代が新時代に必要な知識

18
20代、30代のサラリーマンやビジネスマンが新たな時代に必要だと思われる知識をまとめています。これを身に着ければ、誰でも管理職レベルになれますので、ぜひすべての記事に目を通してみ…
運営しているクリエイター

#新入社員必見

【若手サラリーマン、投資初心者向け】知らないと損する「金融サービス仲介業」とは

【若手サラリーマン、投資初心者向け】知らないと損する「金融サービス仲介業」とは

金融サービス仲介業というのはご存じだろうか。例えば「保険の窓口」に行くと複数の保険業者の商品を比較して最適な商品を選ぶことができます。しかし現状は「保険」だけの商品の比較しかできませんが、「お金を増やす」という事に関しては保険にも証券にも似たような商品がありそれを簡単に比較することができたら多くの人の利便性が高まりますよね。
そのための新しい仕組みが「金融サービス仲介業」となります。
それが202

もっとみる
【投資初心者向け】債券と株式の関係性

【投資初心者向け】債券と株式の関係性

米国の資産購入縮小(テーパリング)が近くなってきていますが、それに伴って株価や債券の金利も影響を受けています。その理由を知っておくことが投資判断には重要になります。
この内容が理解できれば、大きな損失を回避できると思いますので最後までご覧ください。

1.債権の金利について債券の金利は、購入後のリターンが年何%になるかが基本になります。当然金利が高い方が購入者としては嬉しいですが、発行者からすれば

もっとみる
【20代、30代の資産形成】あなたの資産を増やすものは何ですか

【20代、30代の資産形成】あなたの資産を増やすものは何ですか

FP資格を持ち投資をやっていて5000万+マンションを持っていますが、残念ながら投資で何千万も増やしたわけではありません。投資はインフレや現金に対するリスクヘッジとしての役割の方が大きいと考えています。

結論的には本業の「基本給」を上げてきたことが5000万以上の資産を築いた一番の要因だと思っています。従って資産形成をするための基本給に関する考えとその増やし方を書きますので最後までご覧ください。

もっとみる
【社会人必見】株式市場の新区分「プライム」見参(2022年4月開始)

【社会人必見】株式市場の新区分「プライム」見参(2022年4月開始)

※資料はすべて東京証券取引所の説明資料を抜粋

私はFP資格を持ち投資も10年以上やっていて色々な投資関連ニュースを見ていますが、今回の変更はサラリーマンや投資家全ての人に関係すると思っています。どうしてもコロナなどのニュースに押されてあまり注目されないので、今回若手のサラリーマンや投資初心者に知ってもらうためにこのnoteをまとめてみました。特に今も投資をやっている、あるいは今後投資を考えている

もっとみる
【就職か独立か悩む方へ】大企業就職のメリットデメリット

【就職か独立か悩む方へ】大企業就職のメリットデメリット

最近はコロナで大企業も安泰ではないし、独立して自分で稼ぐ世の中だという意見も多く、副業も流行っています。しかし残念ながら、中小企業庁によるとフリーランスで10年稼げる人は1割というデータもありますので、簡単ではありません。
私は数万人規模の大企業に25年勤める管理職で、FP資格なども持ち投資や仕事のことを考えてきた私なりの考えを記載します。最後までご覧頂いてあなたの進む道の参考にしてください。

もっとみる
【今こそ始めよう】仕事に役立つ貯蓄・投資の勉強

【今こそ始めよう】仕事に役立つ貯蓄・投資の勉強

皆さんは投資や貯蓄という言葉を聞いてどう思うだろうか。株式投資やNISAなどの言葉を想像する人もいるだろうし、仮想通貨やFXなど値動きの激しいものを創造する方もいるだろう。しかし、投資や貯蓄を勉強することは仕事をするのにもとても役に立つのでお勧めしたい。
そこで、FP資格を持つわたしからの、投資/貯蓄のオススメのアクションプランとと仕事に役立つ理由を記載してみます。

積み立て積み立てというと積み

もっとみる
【若手管理職必見】失敗しない部下のフォロー方法

【若手管理職必見】失敗しない部下のフォロー方法

若手管理職の皆さんは「プレイングマネージャ」であるケースが多く、作業管理と個人の仕事で手一杯で部下をフォローする余裕がない人も多いのではないでしょうか。しかし、部下をうまくフォローすると、大きな利点がありますので、フォローの方法と利点を紹介したいと思います。
現時点で管理離職でない方も、いずれ上司や先輩にはなるのですから見ておいて損はありませんのでぜひご覧ください。

1.定期的なコミュニケーショ

もっとみる
【ビジネスマン必見】管理職レベルになるためのアクションプラン3選

【ビジネスマン必見】管理職レベルになるためのアクションプラン3選

私は売り上げ数兆円、社員数万人規模の会社の管理職をやっています。
私の会社では、管理職になると組合からも外れて「経営者側」にたつことになります。そんな私の経験から特にお勧めするアクションを3つ記載します。

自分の意見を言う事私は比較的おとなしい性格だったので、特に若いころは仕事で意見を言わなかった。何となく地位の低い自分が意見を言うのは「でしゃばり」だと勘違いしてました。しかし、とても良い上司に

もっとみる
長期間仕事を続けるコツ(25年サラリーマン続けた実績から)パート2

長期間仕事を続けるコツ(25年サラリーマン続けた実績から)パート2

前回は自分の特性として、こんな資質があれば続けられるという事を書きましたが、今回は主に「こんな風に楽しめると続けられる」というコツを書きます。

1.毎日の「楽しみ」を持っていること基本的にサラリーマンは、毎日一旦は業務が終了します。
その時に30分でも良いので「毎日これが楽しみ」というものがあると強い
テレビ、ゲーム、ツイッター、甘いもの食べる、とかでもよいです。
嫌なことがあっても、それを楽し

もっとみる
【若手会社員必見】仕事を無理なく継続する考え方

【若手会社員必見】仕事を無理なく継続する考え方

大企業に25年勤めてきた私の「長期間仕事を続けるコツ」をまとめてみました。色々思いつくことはありますが、今回「自分の心がけ」次第ということで以下3点にまとめてあります。最後までご覧頂けると、皆さんのこれからの人生で何か役に立つと思います。では早速どうぞ。

1.今の仕事をある程度好きだと思えること
まず大前提として、仕事とは言えある程度好きであることは必要だと思います。嫌なことや苦しいこともあると

もっとみる