見出し画像

【若手会社員必見】仕事を無理なく継続する考え方

大企業に25年勤めてきた私の「長期間仕事を続けるコツ」をまとめてみました。色々思いつくことはありますが、今回「自分の心がけ」次第ということで以下3点にまとめてあります。最後までご覧頂けると、皆さんのこれからの人生で何か役に立つと思います。では早速どうぞ。

1.今の仕事をある程度好きだと思えること
まず大前提として、仕事とは言えある程度好きであることは必要だと思います。嫌なことや苦しいこともあると思いますし、「三度の飯より好き」とかではなくてもよいので、例えば
・誰かに頼られやりがいを感じることがある
・人より優れていると感じることがある
・無意識に仕事のことを考えている
というようなケースがあれば、あなたはきっと今の仕事がある程度好きなはずです。そうでなければ環境を変えた方が良いと思います。

画像1


2.自分なりのペースで進められていると思うこと
自分のペースで完全に進められればそれに越したことはありませんが、そんなに都合よくはいきません。しかし、ある程度「自分なりのペース」があると思います。午前中はアウトプット中心で午後は打ち合わせと外出とか、その程度で十分。
多少予定が狂わされても大枠は、「自分なりのペース」で進められたなと思うと、満足感がのこり、ストレスが減ります。
これもうまくいかないのであれば上司に相談してある程度ペースを自分でコントロールできる環境を作ることが重要です。

画像2



3.相手に過度な期待はしないこと
サラリーマンの仕事は基本的に「依頼されてくる」ものに対してアウトプットを返します。しかし、そのアウトプットにかなり時間をかけて、一般的に見ても良いものだったのに、相手からの反応(感謝の言葉等)がないときに失望することがあります。
それは、「相手に期待しすぎ」なことが原因です。相手は自分ではないので、反応は相手次第と考えることです。自分が納得したらそれ以上は相手に期待しないことが失望せず長続きするコツです。
期待しない分は自分でご褒美を用意するとか「コントロールできる期待」を用意しましょう。

画像3


まとめ
どんな仕事でも、自分の好きな仕事で、能力が100%発揮できて、お客様や上司・同僚から毎日感謝の言葉を言われモチベーションあがります。しかし、現実はそんなにうまくいかない。でも、「あなただからできたこと」
がきっとあるはずです。
せっかく縁があって入った会社ですので、無理する必要はないですが、上記のような自分なりの継続可能なポイントを見つけて一日でも長く続けてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?