マガジンのカバー画像

グリーフ哲学

18
大切な方を亡くした方に
運営しているクリエイター

#自死遺族

涙とともに

涙とともに

甦る思いに、ふと涙がこぼれる、、、
ふとこぼれる涙に、愛の深さを知る
自分はこんなにも、人を愛することができたんだと
そして、愛することができるんだと
横たわる間の深みから、愛は、涙は、こぼれくるものなのだと

夜祭幻想

夜祭幻想

先夜、市内の神社仏閣での屋外アートとライトアップの催事に行ってきました。

日中は来る人を浄め癒す神社仏閣も、夜は門を閉ざし、また閉ざさないまでも、立ち入るのを拒むような気に充たされる空間になります。

それはそうした場が、夜には、現世のものではないものにとっての空間となるからでしょうか。

ただ、祭りの日は、人間とカミが、そして生者と死者が行き交い、出会う場となるのでしょう。

私は、あの日から

もっとみる
グリーフ哲学をー悲しみと生

グリーフ哲学をー悲しみと生

彼が突然逝ってしまったあとしばらくは、何を食べても味気なく、まさに砂をかんでいるようでした。

それでも、当時は仕事をしていたこともあって気を張っていたけれども、一周忌を過ぎたころから、反動なのか、原因不明の目眩に襲われるようになりました。

張り詰めていたその頃の生活は、自責の念から自分を追い詰めていたのだろうと思います。彼の苦しみに気づかなかった自分を痛めつけたかったのかもしれません。

そう

もっとみる
グリーフ哲学をーそれでも輝く

グリーフ哲学をーそれでも輝く

実家に帰ったら、お勤めも辞めたわけだから、時間は結構空くのかと思いきや、毎日何やかにややることがあり、また、管理するものが多くなり、必然的にルーティンも増えて、あっという間に時間は過ぎてゆく。そういう時間から、やっとゆったりとした流れとして時間を感じるようになりました。

私が実家にいた頃に三味線を習い始めたお隣さんが、10年前から三味線のお師匠さんになっていて、ご近所のお友達に教え始めていました

もっとみる
グリーフ哲学をーうつろうということ

グリーフ哲学をーうつろうということ

夫が逝ってしまってから10年近くになりますが、夫への感情が変わったかと言えば、変わったとか変わらないとかいう言い方では表現することはできません。感情は量的なもので言い表すことはできないし、それを一つの感情で言い表すことはできないから。

感情そのものは、自己を展開し、したがって絶えず変化する一つの生き物である。そうでないとしたら、感情が私たちを少しずつ一つの決心へと導くことは理解できなくなるだろう

もっとみる
グリーフ哲学をー不安にこそ

グリーフ哲学をー不安にこそ

天災というのは脅威であり、だからこそ、まだ起こってもいない地震にも恐れを抱きます。けれども、恐れよりも根本的な情状性は、不安 です。

不安はそれ自身としては恐れをはじめて可能ならしめる。(M.ハイデガー『存在と時間』、原佑・渡邊二郎訳、中公バックス)

恐れとは、何か脅かすものがあるからこそ恐れる。確かに地震は予測不可能ですが、日本が四つのプレートの境界線上にあって、だからこそ地震が起こるという

もっとみる
グリーフ哲学をー闇があるからこそ

グリーフ哲学をー闇があるからこそ

カントの『実践理性批判』の終わりに、こういう有名な文章があります。

くりかえし、じっと反省すればするほど常に新たにそして高まりくる感嘆と崇敬の念をもって心をみたすものが二つある。わがうえなる星の輝く空とわが内なる道徳律とである。この二つのものをわたくしは暗黒におおわれたものとしてまた超絶的なものとしてわたくしの視界の外に求めたり、憶測したりしてはならない。わたくしはそれを目の当たり見て、直接わた

もっとみる
グリーフ哲学をー自責の念

グリーフ哲学をー自責の念

夫は、ある日、自らこの世を去ってしまいました。あまりにも突然のことで、青天の霹靂とはまさにこのことでした。

気づかなかった自分を責め、そして自責の念は自分の在り様にまで及び、当時の私は完全に打ちのめされてしまいました。

ああしておけば、今はこうだったかもしれない、そうしたら、こうなっていたかもしれない。わたしの現在は「今はこうだったかもしれない」という思いとのギャップでしか感じられない空しいも

もっとみる
グリーフ哲学をー「現」

グリーフ哲学をー「現」

昨年末、一人暮らしの母がホームに入居したので、結婚してからこのかた30年住んでいた横浜を去って、実家のある福岡に帰ってきました。自分がこれまで生きてきたなかで、一番時を過ごしてきた横浜。私の大好きな横浜。自分の出身地にもかかわらず、語尾もアクセントも福岡弁に戻ってきつつあり
(帰省した時には、しばらくいると戻ってはいましたが)、食べ物の安さ、
おいしさ、魚介類の安さ、新鮮さに幸せ~と思いながらも、

もっとみる
グリーフ哲学をー見えないもの

グリーフ哲学をー見えないもの

わたしたちが、自己というとき、その定義は大体において、デカルトの「われ思う、ゆえにわれ在り(cogito ergo sum コギト エルゴ スム)」を前提としています。

この「思う」とは、フランス人であったデカルトの言葉を借りるならば、penserで、日本語では「考える」という意味になります。

それは、デカルトが感覚も知性も想像力も、夢か幻かもしれないと疑ってみても、疑う「私」が在らねばならな

もっとみる
グリーフ哲学をー悲しみのうちに

グリーフ哲学をー悲しみのうちに

夫が亡くなって10年経ちました。この間、夫がいない空虚さを抱えながら、それにどんな意味があるのか、問い続けてきました。その問いは、まだ続いています。

幸い、夫が亡くなる前から大学院で哲学を学んできたこともあり、その問いを哲学とリンクさせながら考え続けていくことができ、今思えば、それが私の生きる支えになっていたようにも思います。私の体験を通じて哲学から、大切な方を亡くされた方々へ、何か少しでも気持

もっとみる