見出し画像

★【戦術 ここからスタート】戦術は勝利への地図、実行はその道筋

(このnoteでは、強い高校野球チームを作るための方法を仮想の高校を見立ていろいろな角度からシミュレーションしております。野球に携わる様々な方に何らかの形でお役に立てるとうれしいです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

高校野球は選手個々の能力だけでなく、チーム全体の連携と戦術が試合の勝敗を大きく左右します。
チーム全員が同じ方向を向き勝利へ近づくためには、戦術の理解と実行がチーム全体を強力なユニットにするためのカギとなります。

戦術の理解

チームが掲げる戦略を選手全員が理解し意図を汲み取ることができるよう日々取り組みます。
   (例) 
   守備シフトの意味  投手の配球意図  攻撃戦術の意図
この理解がないと個々のプレーはバラバラになるため、チーム全体の力を最大限発揮できません。

戦術の実行

理解した戦術を試合で実行することは、簡単ではありません。
どのような状況・プレッシャーの中でも冷静に判断し正確にプレーためには、各選手が”自分の役割を全うすること”に集中することがポイントになります。役割を理解し完璧に実行することで、戦術は初めて成功します。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


チームの戦術を醸成する上で、以下の段階を踏んで進めていきます。

 ルールを十分理解する ⇒ チームで行なう戦術を理解する ⇒
   ⇒ 戦術実行の練習を繰り返す ⇒ 公式戦で成功できる戦術を作る


◉ ルールを詳しく理解する

野球には様々なルールがあるので、十分理解しておくことが戦術を行なう上でのベースになります。野球のルールは複雑ですがより深く知ることで、試合のときも「相手が知らないことを我々は知っている」と心理的に優位に立つことも出来ます。

 覚えておくと役に立つルール 例

 ● ストライクゾーン
 ● 三振・四球・死球・スリーバント
 ● 打撃妨害・走塁妨害・守備妨害
 ● フェア・ファール
 ● インフィールドフライ
 ● タッチアップ
 ● フォースプレー・タッチプレー
 ● ボーク

◉ ”チームの戦術”は明確に示す

戦術は、選手個々の能力だけではなくチームとしての戦い方において重要ポイントです。特に負けが許されないトーナメントの大会では、その重要度が一層高くなります。
複数の選手が同じ狙い・考えを持って動かなくては成功しないものなので、普段からチームの選手全員が自チームの戦術を理解し突然のサインにもスムーズに動けるようにしておく必要があります。
チームカラーによってよく使う戦術というものもあるので、監督は
  「このチームではどのような戦術を使う可能性があるか?」
   「戦術は試合のどのタイミングで使うことが多いか?」
    「その戦術を行なう時の狙いはどういうものか?」

を普段から選手に伝え、練習試合でもその方針に沿った形でサインを出し「この状況ではこのサインが出るのでは?」と選手が心の中で戦術の前準備が出来るようくらいになるよう、慣れてもらいます。

その中で、チームの「決めごと」として徹底する事項があっても良いです。

◉ 戦術はできなくても選手を責めない

基本、選手は「戦術は教えていかないと実施できない」という前提で普段から考えや方法を伝え、練習で繰り返し実施して自然に動けるようにしておくことが重要です。
仮に練習試合等で成功しなくても「そんなことも分からないのか?」と怒ることは絶対にないようにし、チャレンジしやすい環境(失敗しても問題ない環境)を作っていきます。

1年生のうちに頭で戦術を理解する

学年で言うと、1年生のうちに戦術に関してすべて理解するようにしておき練習で動き方を学びます。2年生以降は試合でそれを実践する段階に入ります(戦術の復習、練習試合の実践・チャレンジ)。

確認時間が必要な場合は、タイムを有効に使う

◉ 攻撃時の戦術

攻撃時の主な戦術は、
 ● 盗塁
 ● バント
 ● バスター
 ● ヒットエンドラン・ランエンドヒット
 ● スクイズ(セーフティスクイズ)
があります。

こうした戦術を全選手が理解し、調子が悪くても・相手投手のレベルが高くても「1点」を無駄なく取ることができる”勝てる”チームを作っていきます。

”それぞれの打順の役割”を理解する

それぞれの打順(1~9番)には求められる役割があり、その役割に沿った戦術のサインが出ることが多いので役割の理解は重要になります。
    → 出塁をし、足を生かす選手
      小技やつなぎのバッティングができる選手
      走者を返す、長打でチャンスを作る選手
等が主な役割です。     

”状況により必要な打撃”を理解する

戦術は試合の状況により実行するか?しないか?が決まってくるので、各選手(打者・走者)が状況により必要な打撃や盗塁・バントなどを理解することが重要です。
● 打者はイニング・アウトカウント・点差・塁の状況を踏まえ、
                どの方向に打球を打つのか?
                どのカウントで打ちに行くのか?
● 走者はイニング・アウトカウント・点差・塁の状況を踏まえ、
                どのサインが出る可能性があるか?
                リード・盗塁・帰塁の意識の比重は?
等、理解することになります。

特に重要なシーンについてはチームとして「決めごと」とする(この状況では必ずこの打撃を!という感じ)方法も良いです。

逆に言うと、状況によって”やってはいけない”攻撃もあるのでそれを事前に頭に入れておくことも重要になってきます。
≪やってはいけない攻撃 例≫
● 高い走力がある打者が、バットを振り回し出塁できない。
                   (チャンスができない)
● チャンスを広げたい場面で、併殺打を打ってしまう。
● 長打が欲しいツーアウトの場面で、当てただけのシングルヒット。
このような例を頭に入れておきます。監督は、このようなシーンに打順がまわらないよう(選手の長所を生かした打撃が出来るよう)各選手の適性を見極めて打順を考えます。

◉ 守備時の戦術

守備時の主な戦術は、
 ● けん制
 ● ピックオフ
 ● バントシフト
があります。こうした戦術を全選手が理解し、相手打線のレベルが高くても「1点」を守り切ることができる”勝てる”チームを作っていきます。

”状況により必要な守備”を理解する

戦術は試合の状況により実行するか?しないか?が決まってくるので、各選手(守備陣)が状況・相手の戦術予想により取るべき守備隊形を理解することが重要です。

● 守備陣はイニング・アウトカウント・点差・塁の状況を踏まえ、
     どのような守備体系を取るのか?
     相手の戦術(バント・エンドラン…)をどのように防ぐのか?
     誰がどこにカバーに入るのか?
等、理解し精度を高めることになります。特に重要なシーンについてはチームとして「決めごと」とする(この状況では必ずこの守備を!という感じ)方法も良いです。

≪守備の準備 ケーススタディ1  2アウト走者なし≫
基本は「長打警戒」になります。(シングルヒットの連打でも失点する確率は低いが、ツーベースを打たれた場合次打者のシングルヒットで走者が生還する確率が高い。)
準備としては、
● 1塁線・3塁線を抜かれるツーベースを防ぐため、
         ファースト・サードはライン寄りの守備位置にする。
● 頭を抜かれる長打を防ぐため、
           外野は定位置より少し下がった守備位置にする。
となります。
≪守備の準備 ケーススタディ2 
            1点差で勝っている9回裏 2アウト1・2塁≫
「1点を守り切れば勝ち」の状況なので”2塁走者をヒットで生還させない”よう外野は前進守備にしたい場面ですが、それ以上に”1塁走者が生還しサヨナラ負け”を防ぐため外野は長打警戒となり下がった守備位置を取ります。

**********************************************************************************このような守備陣形は、ベンチから「前か?後ろか?」の指示も出しますが細かな狙いまで伝えることはできないので、普段の練習・練習試合の中でできる限りのケーススタディを行ない選手が頭で狙いを理解できるような訓練が重要になります。
例えば、上記ケーススタディ2(1点差で勝っている 2アウト1・2塁)では
  「2塁走者を生還させないか?」「1塁走者を生還させないか?」
で取るべき守備隊形はまったく変わってきます。また「1塁走者の生還(サヨナラ)を阻止するための外野バック」だと極端に後ろに守ることになりますが「長打を打つ選手だから外野バック」だと若干守備位置は浅くなります。このような微妙な差は、選手が守備隊形の狙いを理解していなくては実現できずこの微差が勝敗を分けることがあります。

投手交代のタイミングも重要な戦術の一つ


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

よろしくお願いします!