見出し画像

★【戦術 走塁】ディレードスチール

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

盗塁は”足が速くなくてはできない”ものではありません。

相手投手を見てタイミングよくスタートすることで、足が遅くても盗塁に成功することもできます。その方法として「ディレードスチール」と「ギャンブルスタート」があります。


盗塁には、
 ● 投手の足が上がった瞬間にスタート ⇒ 一般的な盗塁
 ● 投手が投げてからスタート・投手が投げる前にスタート  
                    ⇒ ディレードスチール
とスタートの種類があります。

ディレードスチール

投手が投球動作をしていないときにスキをついて行なう盗塁 になります。
投球動作に入った時にスタートを切るのが通常の盗塁ですが、ディレードスチールは
 ● 投手がセットポジションに入った瞬間
 ● 捕手にボールが届いた瞬間(捕手が捕球に集中している) 
等のタイミングにスタートします。あえてスタートのタイミングを遅らせ(ズラし)、相手バッテリーの意表をつく という考え方になります。

けん制が得意な投手・クイックが速い投手 等、通常の盗塁を仕掛けるのが難しい場合に意表をつく戦術として使われます。第2リードを大きく取り、スキがあるタイミングをうかがいます。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


成功しやすいタイミングでスタート

ディレードスチールは投手が投げてからスタートするため一般的な盗塁よりも遅いスタートになりますが、その分相手バッテリーの投球の状況を見ながら走ることができます。
相手バッテリーの状況を確認し、よりセーフになる確率が高い状況のときにディレードスチールを仕掛けることで、成功の確率が高くなります。

試合での実施タイミング

ディレードスチールは
 ● 終盤で接戦のとき(点差が僅差)
 ● 相手投手が好投手、相手捕手が強肩のとき
は、普通の盗塁を仕掛けることが難しいため検討すべき戦術です。なんとか得点圏に走者を進めたくかつ走者の足の速いときは成功する確率も上がっていきます。打者の調子が悪くヒットが難しいときも、検討すべき状況です。

打者別で言うと、左打者のときは捕手にとって1塁走者が死角に入り見えにくいため仕掛けやすいです。
右打者のときは捕手にとって1塁走者がよく見えりため仕掛けにくいです。

ディレードスチールの事例

● 僅差の試合後半、走者1・3塁で1塁走者が2塁への盗塁スタート。
  このとき、捕手が2塁へ送球したのに合わせ3塁走者が本塁へスタート。
                        生還して1点を取る。
● 捕手が投球返球の際山なりのボールを投げているため、
            スキをみて1塁走者は2塁へスタートし盗塁成功。
● 走者1塁のとき投手が1塁へけん制球を投げたが、
      一塁手の返球が山なりの遅いボールだったため、
            スキをみて1塁走者は2塁へスタートし盗塁成功。
● 走者1塁で走者が大きめのリードをとっていたら
         投手が山なりのけん制球を投げたため、
                走者は1塁に戻らず2塁を狙い盗塁成功。
● 走者1・3塁で、1塁走者が意図的に遅れてスタートし
                       1・2塁間で挟まれる。
  3塁走者はそのスキをついて本塁を狙い生還して1点を取る。

捕手が投球に集中しているとき

 ● 投手が投げたボールがマウンドとホームベースの
               ちょうど真ん中を通過した瞬間
 ● 投手が投げたボールを捕手が捕球する瞬間

が良いタイミングになります。
ポイントは、2塁送球を行なう捕手の注意が反れやすいタイミングで仕掛ける ということです。捕手の注意が反れやすいのは投球のボールに集中しているとき になるので、上記2つのようなタイミングがスキをついて狙うのが良いということになります。

投手・捕手の集中力が薄れているとき

上記タイミングでディレードスチールを仕掛けますが、相手バッテリーの頭の中から盗塁の警戒が減り注意力が薄れている…と感じるタイミングには以下のようなものがあります。
 ● 投手・捕手が疲れているとき
 ● しばらく盗塁がないとき
 ● 連打されている(投手・捕手が打者のことで頭がいっぱい)
 ● 投手の調子が上がらないとき(投球の組み立てで頭がいっぱい)
 ● 守備陣全体の活気がないとき(声が出ていない…)
このようなタイミングを逃さないよう、常に相手チームの動向には目を光らせておく必要があります。

投球の高さ・コースでスタートを判断

捕手は盗塁をアウトにするために2塁へ送球しますが、投球の高さ・コースによりスムーズに送球ができるケースと難しいケースがあります。
   高めの投球 ⇒ 中腰で捕球するため、送球しやすい。
   低めの投球 ⇒ 屈んで捕球するため、送球しにくい。
   ワンバウンドの投球・大きく外れた投球 ⇒
       送球体勢をつくる時間を要するため、送球しにくい。
以上を頭に入れておき、投球が捕手にとって送球しにくい高さ・コースに”行きそうだ…”と判断したら間髪入れずスタートすることで、ディレードスチールの成功確率を高めることができます。

ディレードスチールの方法

”盗塁したい”オーラを消す

明らかに”狙ってます!”というオーラを出していると、相手も警戒を強めてきます。
ディレードスチールを狙うときは、相手に狙っていることを悟られないようやる気のない仕草を見せたり力を抜いたりし、相手バッテリーの注意を緩うだスキをついて一気に狙います。
これは通常の盗塁でも言え、成功するために意識することとしては”次の塁までの到達時間を縮めること”より”相手からの注意を逸らすこと”のほうが重要になります。

第2リードでタイミングをうかがう

よく言われるのは、ピッチャーがモーションに入ってからセーフティーリードをとってからスタートを切る、感覚的には「シャッフル→シャッフル→スタート」というタイミングでスタートを切ることです。

普段から”偽装スタート”を入れておく

投手が投球モーションに入った瞬間にスタートを切るフリをして止まる偽装スタートを入れ相手に”この走者は常にスタートを切っている…”という認識をさせておくと、実際にディレードスチールを仕掛けた際にも捕手の2塁送球・二塁手遊撃手のベースカバーのタイミングが遅れる効果があります。

  投球モーションに合わせスタート ⇒
       途中で止まるもしくは歩く動作を挟む ⇒ 
                  再びスタートし2塁を狙う

ポイントはディレードスチールのときだけでなく普段から偽装スタートを入れることになるので、走者は常に高い集中力を保つ必要があります。

スタートしなくても効果はある

ディレードスチールは、実際に実行しなくても
● 「スキがあれば走るぞ…」という姿勢を相手バッテリーに見せ
              プレッシャーをかけることができます。
● そのときの状況から次に起こることを想定し、
          先の動きを考える習慣もつけることができます。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

よろしくお願いします!