見出し画像

★【打撃】バスター

投球モーションに入るまではバントの構えをみせておき、
   投球モーションに入った瞬間にヒッティングに切り替え打ちにいく
作戦になります。


バスターを行なうメリット

バントシフトを逆手に取りチャンス拡大

走者がいる状況で打者が最初からバントの構えを見せていると、守備側はバントでの進塁を阻止するためにバントシフトを取ってきます。
バスターはバントの構えからギリギリでヒッティングに切り替えるので、バントシフトを取っている守備陣は通常に守備位置に戻ることができず守備陣の”スキ”をつくことができます。

(スキをついてバスターを成功させた例 走者1塁の場面)
● バントの構えをすると三塁手・一塁手バントシフトで前進してきます。
  二塁手は1塁ベース、遊撃手は2塁ベース のカバーに近づきます。

1塁走者を2塁でアウトにしようと、事前に動く

● そうすると三遊間にスペースが空くため、そこにゴロを転がすことで
  レフト前ヒットになる確率が高いです。

三遊間にはゴロを転がすことができればOK

● また仮に遊撃手の正面にゴロが飛んだとしても、二塁手は1塁ベースカバーに入っているため2塁ベースカバーには誰も入っていない状況であることが多い。ダブルプレーが取れず1塁へ送球するしかないため、結果バントで1塁走者を送ったのと同じ状況にできる。

タイミングは併殺が取れそうでも、遊撃手は2塁へ送球が出来ない。

バントへの警戒を弱める

バスターをするアクションを1回見せると、守備陣は「状況によりバントから切り替える可能性が…」と考えるようになるため思い切ったバントシフトを取りにくくなります。

バントで進塁させたいケースだが相手守備陣が厳しいバントシフトを取っている場合は、(仮にバスターをする気がなくても)1球バスターの構えをして”空振り”もしくは”見逃し”を見せることで、相手守備陣が思い切ったバントシフトを取りにくくする…という方法を取ると有効です。
「バスターを見せることでバントをしやすくする」狙いですが、これはこの状況のときのみならずその後の試合展開の中でも相手守備陣に影響を与え続けることができます。
当然試合の中で一度バスターを成功させることができれば、その後の試合で相手守備陣が思い切ったバントシフトを取ることは非常に難しいです。

バットを出しやすくする(走者なしのとき)

バスターの打ち方は、
 バントの構えから投球モーションに合わせバットを引いてトップを作り
 そのままボールを打ちに行く。
                        打ち方になります。
この打ち方をすると、
 ● バットを出しやすくなる。
 ● タイミングが取りやすくなる。
 ● (大振りでなく)コンパクトなスイングになる。
ため、特に大振りになってしまいがちの打者にとっては走者なしのときでも確率の高い打撃をする方法として有効になります。

打者の判断でバスターに切り替える

チームにより、バントのサインが出ていても相手の守備陣の動きを見て(打者の判断で)バスターに切り替えるのをOKにしています。
相手が見え見えのバントシフトをしているのにそこにバントをしてしまうと、相手の狙い通り走者を封殺・ダブルプレーになってしまうことがあるためで、チームの選手の習熟度により「打者判断でのバスター」を採用します。
(チームとして切り替えOK、切り替えNG の方針の他に、特定の選手だけOKにするという方法もある)


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。



この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!