見出し画像

★【大会・ゲーム戦略 戦術】”流れを悪くする、やってはいけない”プレーを避ける

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

試合の中では様々な”流れ”があります。流れは目に見えるものではないですが、ワンプレー・天候やグラウンド状況等・選手の心理状態で大きく変化するものです。
”良い流れ”がチームに来れば試合に勝つ確率は上がるのですが、”悪い流れ”が来るとそれを変えることは難しいことなので「”流れを悪くするやってはいけないプレー”はどのようなものか?」を理解し、
   「(自チームの)良い流れを失うプレーをしない」

   「(相手チームの)良い流れを失うプレーを見逃さない」
よう普段の練習試合の中でも意識・訓練しておくことが重要です。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


攻撃のとき、”流れが悪い方に変わる”プレー 

初回の攻撃 1番打者が見逃し三振

チーム最初の打者(1番打者)の打席は、その試合の流れを作る上で非常に重要です。
ヒットが出るとチームに「今日は行ける!」という勢いを与えますが、見逃しでの三振だとその後の攻撃に対しチームに重たい雰囲気を与えてしまいます。
三振は当然したくないものですが、かんたんにアウトにならないよう粘って球数を投げさせ、相手投手の情報を取り またチームに”戦う姿勢”を見せます。同じアウトでも「初回 1番打者のアウト」は内容によりその後のチーム全体の大きな影響を与えるため、特に1番打者には初回の第1打席に100%の準備・集中力で入るくらいの意識で向かいます。

攻撃の時間が短い

          「自チームの攻撃時間が短い」
          「自チームの守備時間が長い」
のは、チームの流れが悪くなる主たる原因になります。
攻撃では、1人あたりの球数が多くなれば時間が長くなり、三者凡退でも相手投手にしてみれば嫌な印象の残るイニングになります。初球から積極的に打ちにいくことが悪いことではないですが、前打者等そのイニングの打者が何球くらい相手投手に投げさせたか?によりバランスを取ることを言考えて打席に向かえると良いです。
 (例 前打者がが初球打ちしたら、
      自分の打席では球数を投げさせるようボールを見極める)
守備では、逆に1人あたりの球数を少なくすることで時間を短くすることを意識します。ただし”なんでもかんでもストライク”ではないので注意が必要です。

バント失敗・バントがなかなか決まらない

「バントの失敗」や「バントがなかなか決まらない」ケースは、攻撃の流れを悪くしその後のプレーに影響を与えることが多いです。
バントが想定されるケースは、相手バッテリーも「1つアウトがもらえればOK」と考え投球することが多く、ここで進塁を与えず1つアウト取れれば流れが変わるきっかけとなるプレーになります。
バントは初球ですんなり決まるのが理想なので、普段の練習で行なうバント練習では「1球で決める」ことを常に想定し行ないます。

無駄な走塁(盗塁)でアウト

● 無理に進塁をする必要がないシーン(例 得点差が開いている)で、適切な判断がせず次の塁を狙いアウトになる(暴走)。
● ランナーをためておきたいシーン(例 得点差が開いている)で、無理に盗塁を仕掛けてアウトになる。
というようなプレーは、それまで良い流れであっても一遍に流れを悪くする要因になるので、どのようなシーンでは積極的に走って良いのか?悪いのか?を普段の練習・練習試合の中で理解しておきます。
チームの方針としては、
● 試合の序盤は積極的に、終盤は慎重に。
● 試合に負けているときは積極的に、勝っているときは慎重に

を約束ごととします。

けん制でアウト

無駄な走塁と同様、けん制でアウトになるとチャンスが一気にしぼみチームの勢いを止める要因になってしまいます。
リスクを負う必要なある状況以外では、けん制でアウトにならないよう”進塁”よりも”戻る”ことに意識を置いてリードをします

守備のとき、”流れが悪い方に変わる”プレー

先頭打者への四球(死球)

イニングの先頭打者への四球(死球)は、イニングの失点の確率が高くなるだけでなく、チーム全体へモチベーション低下につながります。当然四死球を出したくて出す投手はいないのですが、四球の出し方として
● ストライクゾーンへ投げることができず、4球連続ボール
                     (コントロールできず)
● 打たれることを恐れ、ストライクゾーンへ投げ込めずに四球
                        (精神的な問題)
● 打者に粘られて、10球くらい投球した上で四球
● 申告敬遠
と様々な種類があり、その中身はまったく違うものです。「困ったときのストライクの取り方(この球種・このコースなら…)」を普段の投球練習で習得しておくと、四球で流れを渡さない投球が出来るようになります。

バッテリー間のサインが合わず、時間がかかる

捕手のサインに投手が首を振りなかなかサインが決まらないことが多くなると、投手はスムーズに投げにくく 野手は守りのリズムが悪くなり足が止まってしまうので、エラーにつながる要因となります。
投手ごとの配球パターン(1投手 3パターンあると良い)は、日常の練習・ミーティングの中でバッテリー間(すべての投手・捕手間)の共有を徹底し(どんな投手と捕手の組み合わせでも、配球パターンが組み上がっている状態)、試合のサイン交換で戸惑わないようにしておきます。
ただしここまで準備してもサインが合わないことも想定されるため、その時はタイムを取ってどの配球パターンで投げるか?確認をします。

バッテリー間でのミス・エラー

「ワイルドピッチ」「パスボール」「バント処理での悪送球」「けん制での悪送球」のようなバッテリー間のミス・エラーは大きく流れが変わるポイントになりがちです。
野球はバッテリーが勝敗に与える影響力は大きく、当然負担が大きくなります。「ワイルドピッチ」「パスボール」「バント処理での悪送球」「けん制での悪送球」はバッテリー・チームに与える動揺が大きく、特に「ワイルドピッチ」「パスボール」は投手に”捕手に対しての不安”を与え、投げることに集中し力を発揮することが難しくなってしまいます。
捕手は、普段の練習の中で捕逸・送球ミスを減らすメニューをしっかり入れて、投手・チームに安心感を与える守備力を反復練習を積み重ねることが重要です。(まず捕球・後ろに逸らさない、次に送球・スピードよりもコントロール)

ダブルエラーで、余計な進塁を与える

【ダブルエラー】ワンプレーで2つエラーをしてしまうことで、相手に与える進塁を1つでなく2つ以上与えることになってしまう等、得点に直結することが多いです。
(例) 内野ゴロで捕球ミスをしてしまい、
                慌てて送球したがその送球が悪送球
このような例で走者がいるシーンだと、さらに多くの失点・ピンチへとつながってしまいます。

ゴロの処理では、
 難しい打球・タイミングギリギリ・バウンドが合わない・イレギュラー    
等、守備側にとって”自分たちでコントロール出来ない”ミスが出やすい状況が出てきます。こういうシーンでは、そもそもアウトにするのが難しいので無理をして被害を広げる(ミスを重ねる)ことがないよう、普段の練習・練習試合の中で頭においていざという時に自然に体を動けるようにしておきます。

カバーリングを怠り、余計な進塁を与える

カバーリングは「技術力」の問題でなく「意識」によりできることなので、これを怠ったことで与えなくて良かった進塁を多く与えてしまうとチームの流れを失ってしまいます。
試合でのエラー・送球ミスは誰でも必ずあるものなので、ボールが逸れ後ろに行っても進塁を防げるようにカバーをすることは、自チームの実力・相手チームの実力・試合の状況や展開に関係なく「準備」し「意識」しておけば出来ることなので、こういうところで流れを渡さないことは試合で勝つために必須となります。
逆に、相手にカバーリングのミスがあった場合流れをつかむチャンスです。確実に得点に結び付けたいところです。

得点した後、すぐ失点する

自チームが得点をした後の守備ですぐに失点をしてしまうと、攻撃で作った良いチームの雰囲気を止めてしまうことになります。

その他”流れが悪い方に変わる”プレー

ボーンヘッド

【ボーンヘッド】 判断の悪いプレー、つまらないミス、凡ミスなどのこと

自チームの実力・相手チームの実力・試合の状況や展開に関係なく「準備」し「意識」しておけば起こらないようなミス(通常では起こらないミス)は、チームのモチベーションを下げ流れを悪くする要因になってしまいます。
● カウント(ストライク・ボール)を間違える
● アウトカウントを間違える
● 全力疾走を怠る
● サインの見落とし・ミス
また、直接得点・失点につながらないものでも
● 打順を間違え、打席に入る準備ができていない(慌てて準備)
● 選手交代の準備ができていない(慌てて準備)
● 攻撃のチャンス時に、投球練習のボールが
             フェアゾーンに入りタイムがかかる
というところも、ある意味ボーンヘッドと言えます。

もちろん個人個人が試合に集中しボーンヘッドを出さないようにできれば良いですが、人間が行なう以上100%ボーンヘッドをなくすのは難しいのでチームとしてボーンヘッドを起こさないようケアしていく方法を取るのが良いです。
● 次のプレーに向け確認すべき事項は、選手間で声を掛け合うことを徹底する。(現在の状況(アウトカウント・走者)、注意すべき相手の作戦(盗塁・バント・ヒットエンドラン…)、打球の対応、太陽や風の方向…)
● ボーンヘッドが出やすいシーンはどこか?ミーティング等で随時確認する。(試合時間2時間ずっと集中…でなく、集中しどころを頭に入れる)

チームの約束事でこういうところをしっかり決めておくことが、いざという時にボーンヘッドを出さないポイントになります。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!