見出し画像

★【走塁】リード

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


「リード」を取る意味合い

リードを取ることは、大きく3つの意味合いがあります。

① 次の塁への進塁を可能性を高める

走者は打者の打球によってはタッチアウトやフォースプレーでアウトになる可能性があります。アウトかセーフか間一髪のプレーになった場合、必要な適切なリードが取れていれば、アウトをセーフにする可能性が大きくなります。
ここでいう「適切なリード」を取る上で大切なことは、「第2リードをしっかりと取ること」です。
  第1リード ⇒ 投手がモーションに入るまでのリード
  第2リード ⇒ 投手が投球モーションに入ったことで、
         けん制がないと判断してから行なうリード
             (捕手からの牽制に刺されない
               ギリギリのところまでリードを取る)

ピックオフも警戒しながら捕手に刺されないギリギリのリードを取れるかどうか?で、次のプレーでアウトになるかセーフになるかが決まります。また、バントの成功率を上げることにもつながります。これは足の速さに関係なく、練習し経験を積めば改善できます。

② 盗塁を成功させる可能性を高める

盗塁を成功させるためには、まず走者が取れるリードが必要になります。
このリードは人によって距離が違い、
● 少しでも大きくリードを取りたい
● (けん制で逆を突かれても良いよう)あえてリードを小さくし、
  スタートを重視する
等変わってきますが、いずれもまったくリードをしないとセーフになることは不可能に近いので、自分が取れるリードの距離を練習・練習試合の中で確認しておく必要があります。

③ 相手投手にプレッシャーを与える

プレッシャーを与えるためのリードは、盗塁をする気がなければ100%帰塁を意識してリードを取ることができ、大きめのリードを取ってもけん制でアウトになることを防ぐことができます。
ただし、相手投手は大きなリードがかなり気になるためどうしてもけん制をしたくなります。走者を気にしてけん制球が多くなると、
● 投手の投球のリズムが悪くなる
● 盗塁を警戒するため、ストレート系の配球が多くなる(単調になる)

ことになり、打者が有利に働きヒットの確率が高まることになります。

リードの取り方

リードしている時には、相手投手との間でさまざまな心理戦が行われます。


≪走者≫
● けん制で刺されないように注意しながら、少しでも大きくリードを取りたい。
● 相手投手に「走るぞ…」というプレッシャーをかけたい。
● バッテリーにスキがあれば、次の塁を狙いたい。
≪投手≫
● 相手走者にけん制を意識させ、少しでもリードを小さくしたい。
● 相手走者に「走ればアウトになりそうだ…」というプレッシャーをかけたい。


このような狙いをそれぞれが持っている中で走者はリードをとります。

ベースからの離塁

● サイン・指示・相手守備位置確認は、必ずベースについて行なう。
   ⇒ 投手のけん制を気にしながら…は絶対にしない。
            (一つ一つのことを集中して行なう)
● 離塁のタイミングは、投手がセットポジションに入る前に行なう。
  セットに入った時に、もう半歩〜1歩リードを広げる。
   ⇒ 投手がサイン交換をしているとき 等
     セットに入ってから離塁すると、逆を突かれる危険性あり
     バッテリーのサイン交換前にリードを取り終えておくと、
     相手守備等の観察時間が取れ、視野が広がる。
     想定されるプレーへの頭の準備 の時間が取れる。
● ベースから離れる際、投手から目を離さない。ベースを見ながらの
  リードはしない。
   ⇒ けん制が上手だとこのタイミングで(スキをつき)けん制。
● いつでも1塁ベースに戻れるよう、足をクロスさせリードを取る。
   ⇒ 足をクロスする際は、右足前・左足後ろでクロスする。
      (体・つま先が1塁方向を向いた状態なので、すぐに戻れる)

リード幅

リード幅は(選手の走力+相手投手のけん制 によって若干変わっていきますが)基本は5歩程度(3.5m程度)の距離でリードを取ります。イメージは、けん制で帰塁する時のことを考え
    自分の身長+手を伸ばした長さ+1・2歩 
     (けん制が来た際、1・2歩踏み出して
      ヘッドスライディングするとちょうどベースに届くくらい)
で考えると良いです。これがおおよそ6歩程度ということです。
人工芝の球場だとアンツーカーから出るくらいの距離(365㎝)なので、目安にできます。  

練習では、けん制されたときアウトにならないようスムーズに戻ることができることができる距離はどのくらいか?(どんなに早いけん制が来ても必ず戻れるセーフティーリードの距離)”自分のリード幅”を把握できるよう調整します。(例 練習では無理気味か?というくらいのリードをと取って、自分のリードの限界を試す)

リードの立ち位置

走者が次の塁を狙う際には”最短距離で走る”ことが重要なポイントになるので、立ち位置は「ベースの後ろ側の線を結んだ直線上につま先をおく(直線上にリードする)」ことが基本になります。
ただし、直線上でなくリードを取るメリット(デメリット)もあるので事前に理解し状況によって使い分けができるようにします。


≪直線上より少し後ろに立つリード≫

最短距離よりは若干距離が長くなるが、メリットは多い

● 相手投手が実際の距離以上にリードを大きく感じる。
   (意図的にけん制を誘い、相手投手のけん制を確認したいとき)
● 体の切り返しも速くでき(体の向きを変える角度が小さい)、
                     帰塁・盗塁がしやすい。
● 帰塁の際に、野手のタッチをかわしやすい(特に1塁走者のとき)。

1塁走者の場合、タッチをかわしやすい

≪直線上より少し前に立つリード≫

● 相手投手が実際の距離以上にリードを小さく感じる。
              (相手投手のけん制を弱くしたいとき)
● 体の切り返しも速くできないため、帰塁がしにくい。


足の置き方は、両足を平行で置くか?右足のみ若干開いておきます(スタートしやすくするため)。

右足のつま先を、若干開いた状態

リードの姿勢

リードの姿勢の基本は「(1歩目の)スタートをしやすくするため」になります。
重心を低めにし、”地面を押す”感じで強くスタートを切ることができるようリラックスした状態で構えます

構える姿勢が低すぎる ⇒ 
     体を緊張し余計な力が入るため、動き出しに時間がかかる。
構える姿勢が高すぎる ⇒ 
          ”地面を押す”力が弱くなり、スタートが弱くなる。

重心の置き方

右足と左足の体重のかけ方(重心の置き方)は ”50:50” が基本になります(スタート・帰塁のどちらにも反応できるよう)。
両足・両ひざの内側に重心を置くことで、スタートでもバックでも素早く反応することができます。

※ 投手を見過ぎない
リードのとき相手投手を見すぎてしまうと自然と重心が前にかかってしまい、スタートが遅れたり最初の1歩がまっすぐ出なくなってしまいます。
重心の取り方がスタートに影響しないよう、前過ぎず後ろ過ぎず重心が取れるように注意が必要です。

※ 盗塁”する””しない”で構え方を変えない
盗塁を狙っているときだけ重心や足の置き方が変わってしまうと相手に狙いを見抜かれてしまいます。リードの構えは、どのような狙いのときでも同じか前になるように注意が必要です。

けん制をもらうことも重要

投手がけん制をするということは走者への意識が強くなり自分の投球のリズムを乱す要因にもなるため、プレッシャーをかけけん制をもらうことも相手バッテリーを揺さぶる有効な方法になります。

相手投手のクセがわかってくる・盗塁を仕掛けやすくなる

けん制をもらっていくと相手投手のクセを見抜くことができる可能性も出てきます。「けん制をするとき」と「本塁へ投球をするとき」の肩の入り具合・あごの位置 等を見てクセがないか?確認することができます。

これにより、盗塁を仕掛けるときスタートが切りやすくなります。
試合では、
  盗塁する可能性がないとき ⇒
       けん制をもらえるようにリードを大きめに取り、
       意識は戻る方向に置いておく。
  盗塁する可能性があるとき ⇒
       けん制をもらったときにつかんだ投手のクセを生かし、
       素早くスタートを切る。
       リードはあまり大きめには取らない。
                      (盗塁を匂わせない)


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!