見出し画像

★【守備】守備位置(ポジショニング)ケース別

走者がいる際のポジショニングは、基本ポジションは若干変わるところがあり、チーム全体としてケースごとの基本形を把握しておく必要があります。

ポジショニングは次のプレーを予測し事前に準備することになるので、各野手がそれぞれを動くのではなくプレーの前に確認しあうよう声掛けすることが重要になります。
※ ただし、同じ走者がいる場面でもイニング・点差・アウトカウント・打者の特徴などにより変わってくるので、実際の試合では基本形にプラスしてこのような条件を基にポジショニングの微調整を行ないます。高校野球の場合相手の情報が少ない場合が多いですが、選手の体格・試合前練習の様子・打順 等である程度判断し声を掛け合います。

基本的な考え方

● 打球が来る確率が高いところに守備位置を取る。    
  (例)非力な打者の際は、(長打のリスクも覚悟しつつ)前進する。
● ポジショニングを変えると”スペース”が出来ることも理解しておく。
  ”スペース”を埋めるには、野手間の意思疎通が重要。
  (例)内野が前進守備をすれば、内野手後方にスペースができ
     フライが上がったときの判断(捕るのは内野手?外野手?)
     が難しくなる。


◉ 走者なし の場合 

基本は定位置で良いのですが、基本的には0アウト2塁は避けたいので長打警戒をいておくほうが無難です。
一塁手・三塁手はややライン寄りに構え、一二塁間や三遊間は抜かれても単打なのでOKとします。外野も定位置よりやや後ろで長打警戒をします。

【プレー前の声掛け(事前準備)】

主に”打者の打球方向に対する確認の声掛け”になります。
  右打者・左打者 → 引っ張る方向は若干下げる
            流す方向は若干前にする
  長打がある打者 → 外野を後ろに下げる
  非力な打者 → 逆方向へのポテンヒットを警戒する
  足が速い打者 → セーフティーバントを警戒する(一塁手・三塁手)


ただし、試合終盤・接戦のとき”どうしても失点を避けたい…”という場合のみ若干変わります。

試合終盤で接戦 の場合

打者走者が長打を打った際に、3塁まで行かせないような準備をします。

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置       
 7・8・9(外野手) … 左中間・右中間は若干狭めておく。
             (長打のとき打者走者を3塁まで進ませない)

  ※ 打球ごとのカバーリングは…

◉ 走者1塁 の場合

0アウト の場合

相手が取る可能性がある作戦 → バント・盗塁・ヒットエンドラン・バスター・ディレードスチール・(ヒッティング)
さまざまな作戦の可能性がありますが、このケースでは送りバントをしてくる可能性が高いことが想定されます。

【プレー前の声掛け(事前準備)】

主に”相手が取る作戦にどう対応するか?確認の声掛け”になります。
 1(投手)へ … 
  盗塁を警戒→けん制を入れる・クイックをする
  バントを警戒→2塁送球でアウトを狙う
  ヒッティング・ヒットエンドラン・バスターを警戒→併殺を狙う
 2(捕手)へ …
  盗塁・ディレードスチールを警戒→2塁送球でアウトを狙う
  バントを警戒→2塁送球でアウトを狙う
 3(一塁手)へ …
  
バントを警戒→(けん制に備えつつ)2塁送球でアウトを狙う
  ヒッティングを警戒→併殺を狙う
 4(二塁手)へ …
  
盗塁を警戒→ベースカバーの確認(4・6のどちらが2塁に入るか?)
  バントを警戒→1塁ベースのカバーを素早く
  ヒットエンドランを警戒→ベースカバーに早く動き過ぎない
  ヒッティングを警戒→併殺を狙う
 5(三塁手)へ …
  
バントを警戒→2塁送球でアウトを狙う
  ヒッティング・バスターを警戒→併殺を狙う
 6(遊撃手)へ …
  
盗塁を警戒→ベースカバーの確認(4・6のどちらが2塁に入るか?)
  バントを警戒→2塁ベースのカバーを素早く
  ヒットエンドランを警戒→ベースカバーに早く動き過ぎない
  ヒッティングを警戒→併殺を狙う
 7・8・9(外野手)へ …
  
バントを警戒→カバーリングを素早く
  ヒッティングを警戒→基本はバックサードだが、
             打者走者が2塁へ行かないように低い送球で

【守備位置】

 3(一塁手) … けん制球に備え、1塁ベースにつく。
         投球開始と同時に素早く打者の方を向く。
 4(二塁手) … 1塁ベースカバーに備え、1塁ベース寄りに守る。
 6(遊撃手) … 2塁ベースカバーに備え、2塁ベース寄りに守る。
 5(三塁手) … バントに備え、浅めに守る。
 7・8・9(外野手) … カバーリングに備え、浅めに守る。
            特に9は、1塁カバーへ最速で入る準備をする。

1アウト の場合

相手が取る可能性がある作戦 → バント・盗塁・ヒットエンドラン・バスター・ディレードスチール・(ヒッティング)
内野ゴロのときは併殺が取りやすい状況です。また、送りバントをしてくる可能性も多少あります。

【プレー前の声掛け】

主に”相手が取る作戦にどう対応するか?確認の声掛け”になります。
 1(投手)へ …
  
盗塁を警戒→けん制を入れる・クイックをする
  バントを警戒→2塁送球でアウトを狙う
  ヒッティング・ヒットエンドラン・バスターを警戒→併殺を狙う
 2(捕手)へ …
  
盗塁・ディレードスチールを警戒→2塁送球でアウトを狙う
  バントを警戒→2塁送球でアウトを狙う
 3(一塁手)へ …
  
バントを警戒→(けん制に備えつつ)2塁送球でアウトを狙う
  ヒッティングを警戒→併殺を狙う
 4(二塁手)へ …
  
盗塁を警戒→ベースカバーの確認(4・6のどちらが2塁に入るか?)
  バントを警戒→1塁ベースのカバーを素早く
  ヒットエンドランを警戒→ベースカバーに早く動き過ぎない
  ヒッティングを警戒→併殺を狙う
 5(三塁手)へ …
  
バントを警戒→2塁送球でアウトを狙う
  ヒッティング・バスターを警戒→併殺を狙う
 6(遊撃手)へ …
  
盗塁を警戒→ベースカバーの確認(4・6のどちらが2塁に入るか?)
  バントを警戒→2塁ベースのカバーを素早く
  ヒットエンドランを警戒→ベースカバーに早く動き過ぎない
  ヒッティングを警戒→併殺を狙う
 7・8・9(外野手)へ …
  
バントを警戒→カバーリングを素早く
  ヒッティングを警戒→基本はバックサードだが、
             打者走者が2塁へ行かないように低い送球で

【守備位置】

 3(一塁手) … けん制球に備え、1塁ベースにつく。
         一二塁間が空くため、一二塁間の打球を意識し守る。
         投球開始と同時に素早く打者の方を向く。
         送りバントのときは、1塁ベースカバーにつく。    
 4・6(二塁手・遊撃手)
       … 2塁ベースに入ることに備え、2塁ベース寄りに守る。
         4は送りバントの可能性も意識する。
 5(三塁手) … 三遊間が空くため、三遊間の打球を意識し守る。
 7・8・9(外野手) … 定位置か若干深めに守る。
  
          左中間・右中間は若干狭めておく。
             (長打のとき1塁走者を本塁に返さない)

2アウト の場合

相手が取る可能性がある作戦 → 盗塁・ヒットエンドラン・ディレードスチール・セーフティバント・(ヒッティング)
あと1つアウトが取れればOKで、ケアするのは”盗塁”と”長打”です。

【プレー前の声掛け】

主に”相手が取る作戦にどう対応するか?確認の声掛け”になります。
 1(投手)へ …
  
盗塁を警戒→けん制を入れる・クイックをする(特に2ストライク後)
  ヒッティング・ヒットエンドランを警戒→高めを避ける
 2(捕手)へ …
  
盗塁・ディレードスチールを警戒→2塁送球でアウトを狙う
                       (特に2ストライク後)
 3(一塁手)へ …
  
盗塁を警戒→けん制に備える
  セーフティバントを警戒→本塁投球のとき前に出る
  ヒッティングを警戒→ライン際の打球に備える、ライトゴロに備える
 4(二塁手)へ …
  
盗塁を警戒→ベースカバーの確認(4・6のどちらが2塁に入るか?)
  ヒットエンドランを警戒→ベースカバーに早く動き過ぎない
  ヒッティングを警戒→2塁送球時のベースカバー(6)確認
                        (三ゴロ・遊ゴロ)
 5(三塁手)へ …
  
セーフティバントを警戒→本塁投球のとき前に出る
  ヒッティングを警戒→ライン際の打球に備える
            2塁送球時のベースカバー(4)確認
            (3ボール2ストライク時は、
                1塁走者自動スタートのため1塁送球)
 6(遊撃手)へ …
  
盗塁を警戒→ベースカバーの確認(4・6のどちらが2塁に入るか?)
  ヒットエンドランを警戒→ベースカバーに早く動き過ぎない
  ヒッティングを警戒→2塁送球時のベースカバー(4)確認
                        (一ゴロ・ニゴロ)
 7・8・9(外野手)へ …
  
ヒッティングを警戒→長打のときの本塁でアウトを狙う
            単打は基本バックサードだが、
              打者走者が2塁へ行かないよう低い送球で
            9はライトゴロに備える

【守備位置】

 3(一塁手) … けん制球に備え、1塁ベースにつく。
         一二塁間が若干空くため、一二塁間の打球を意識する。
         投球開始と同時に素早く打者の方を向く。   
 4・6(二塁手・遊撃手)
       … 2塁盗塁に備え、若干2塁ベース寄りに守る。
 5(三塁手) … 三遊間が若干空くため、三遊間の打球を意識する。
 7・8・9(外野手) … 定位置か若干深めに守る。
 
           左中間・右中間は若干狭めておく。
             (長打のとき1塁走者を本塁に返さない。
              2アウトからの長打1点はダメージ大きい。)            

◉ 走者2塁 の場合

接戦の状況、0アウト・1アウト でバントが予想される場合

相手の作戦を測りかねるときは、2塁けん制を入れるのも有効です。

【プレー前の声掛け】

主に”バントに対する送球の判断をどうするか?確認の声掛け”になります。
 1・2(投手・捕手)へ …
  3塁送球でアウトを狙う
  3塁はタッチプレーなので際どいタイミングは無理しない
               (2塁走者の足の速さを頭に入れておく)
  2塁走者のリードを狭める・スタートを遅らせるけん制を入れる
  空振り・見逃しで2塁走者が飛び出すことがあるので、
                   捕手からのけん制を狙っておく
 3(一塁手)へ …
  
3塁送球でアウトを狙うときは、バントの構えと同時に思い切り前進
  3塁はタッチプレーなので際どいタイミングは無理しない
              (2塁走者の足の速さを頭に入れておく)
 4(二塁手)へ …
  1塁ベースへカバーに入るため、
   2塁走者のリードを狭める・捕手からの返球カバーは遊撃手に任せる
 6(遊撃手)へ …
 
 2塁ベースカバーに入るため、2塁走者のリードを狭める動き
                     (ベースに入る…)を入れる
  捕手からの返球カバーは責任もって行なう 
  バント空振り・見逃しで2塁走者が飛び出す可能性があるので、                     
                   捕手からの2塁牽制は常に備える      
 5(三塁手)へ …
  
バントを警戒し前に出過ぎると、3塁が空き
          2塁走者に盗塁される可能性があるので注意が必要
  
3塁側にすることが多いので、
   強いバントがきた場合は、打球を捕りに行き1塁送球
   他ポジション(投手・捕手・一塁手)捕れる範囲なら3塁に入る
   タッチプレーは、間に合わない・送球がそれた場合は捕球優先、
                    ギリギリの場合はタッチ優先
            (後逸は、カバーリング(左翼手)に任せる)
 7・8・9(外野手)へ …
 
 左翼手は3塁カバー、右翼手は1塁カバー徹底
                   (中堅手は2塁けん制カバー)

【守備位置】

 3(一塁手) … バントに備え、浅めに守る。
 4(二塁手) … 1塁ベースカバーに備え、1塁ベース寄りに守る。
 6(遊撃手) … 2塁ベースカバーに備え、2塁ベース寄りに守る。
 5(三塁手) … バントに備え、浅めに守る。
         ただし、3塁ベースカバーに備え前に出過ぎない。
 7・8・9(外野手) … カバーリングに備え、浅めに守る。
            特に7・9は、3・1塁カバーへ
                    最速で入る準備をする。

接戦の状況 でヒッティングが予想される場合

相手の作戦で”バントはない…”とはっきり見えたときの守備位置になります。基本的には右方向を狙って打ってきます。

【プレー前の声掛け】

主に”2塁走者の動きに対する判断をどうするか?確認の声掛け”になります。
 1・2(投手・捕手)へ …
  進塁打を打たせない(右方向に打たせない)配球を行なう
  2塁走者のリードを狭める・スタートを遅らせる2塁けん制を入れる
  ゴロ打球が来たとき、2塁走者の飛び出しに備える
  挟殺プレーになったときは、2塁カバー(1)・3塁カバー(2)に入る
  バックホーム・バックサードのときはベースカバーに入る(1)
 3(一塁手)へ …
  セーフティーバントを警戒→
   二塁手の1塁カバーが難しいため、
    完全に一塁手前のバントでなければ捕りに行かず、1塁に入る
  内野ゴロで1塁アウトを狙う場合、2塁走者が本塁を狙うのを警戒
  外野へ安打の場合は、バックホームに備えてカットに入る
 4(二塁手)へ …
  捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  右飛のときは、2塁走者の3進に備えタッチアップに入る
 6(遊撃手)へ …
  
捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  投ゴロ・遊ゴロのとき2塁走者が飛び出しに備える
  中飛・右飛のときは、2塁走者の3進に備えタッチアップに入る
 5(三塁手)へ …
  セーフティーバントを警戒→
   3塁側のバントは、ベースカバーせずバント処理に集中する
  遊ゴロで送球が来る可能性があるので、打球に行きすぎず3塁に入る
  内野ゴロの場合、2塁走者が3塁ベースをオーバーランし
             飛び出る可能性があるベースから離れない
  中飛・右飛のときは、2塁走者の3進に備えタッチアップに入る
        この際、タッチアップの送球がそれたらストップ優先
 7・8・9(外野手)へ …
 
 バックホーム(安打)の場合
   強い打球は本塁を狙う可能性は低く、カットできる高さに送球
   弱い打球は本塁を狙う可能性が高く、アウトを狙いノーカットでOK
  タッチアップの場合
   2塁走者以外に走者がいないので、多少高い送球になっても良い
   (ただし、高すぎるノーバウンドより
      低くて速い2~3バウンドの方がアウトになる可能性は高い)
 左中間・右中間のフライの場合、どちらが捕球を優先するかは事前確認
          (利き腕・捕球態勢・送球しやすさ・肩の強さ)
  →(例) 左中間のフライ、両野手とも右利き 
        左翼手が捕って3塁へ投げるより、中堅手が捕った方が
        送球がしやすい

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置か若干深め
                  (ヒットゾーンを狭める)         
 7・8・9(外野手) … 若干浅め
             (安打のとき2塁走者を本塁に返さない。
                各野手の肩に合わせ浅めの幅を調整。)

※ 得点差が大きい場合

仮に安打を打たれて1点入っても試合に大きな影響はないため、取れるアウトを確実にとるポジショニングをします。

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置
 7・8・9(外野手) … 定位置か若干下がる
              (打者走者を必要以上に進めない準備)

◉ 走者3塁 の場合

0アウト・1アウトで1点を与えたくない場合

内野ゴロで3塁走者が本塁に走ってきた際にアウトに取ることができるよう準備をします。

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 浅め(試合序盤は、極端には前進しない)
              5は3塁ベース近くでけん制対応準備
  ※ 送球判断(3塁走者が走ってきた場合) → 
           ホームでアウトにできる打球は本塁送球、
           そうでなければ1塁送球(確実に1アウトを取る)
  ※ 3塁走者の走塁判断基準 →
     0アウトの場合は、確実に生還出来なければ本塁を狙わない
     1アウトの場合は、基本的に狙う
 7・8・9(外野手) … 定位置

※ 2アウト・得点差が大きい場合

仮に安打を打たれて1点入っても試合に大きな影響はないため、取れるアウトを確実にとるポジショニングをします。

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置
 7・8・9(外野手) … 定位置か若干下がる
              (打者走者を必要以上に進めない準備)

◉ 走者1・2塁 の場合

相手が取る可能性がある作戦 → バント・盗塁(ダブルスチール)・ヒットエンドラン・バスター・ディレードスチール・(ヒッティング)

0アウト・1アウト でバントが予想される場合

バント処理は、基本投手・捕手・一塁手で行ないます。(三塁手は3塁ベースカバー)相手の作戦を測りかねるときは、2塁けん制を入れるのも有効です。

【プレー前の声掛け】

主に”バントの打球処理・送球判断をどうするか?確認の声掛け”になります。
 1・2(投手・捕手)へ …
  3塁送球でアウトを狙う
  2塁走者のリードを狭める・スタートを遅らせるけん制を入れる
  空振り・見逃しで2塁走者が飛び出すことがあるので、
                   捕手からのけん制を狙っておく
 3(一塁手)へ …
  1塁走者は警戒しなくて良い。1塁ベースにはつかず前進気味に
  
3塁送球でアウトを狙うときは、バントの構えと同時に思い切り前進
 4(二塁手)へ …
  1塁ベースへカバーに入るため、
   2塁走者のリードを狭める・捕手からの返球カバーは遊撃手に任せる
 6(遊撃手)へ …
 
 2塁ベースカバーに入るため、2塁走者のリードを狭める動き
                     (ベースに入る…)を入れる
  捕手からの返球カバーは責任もって行なう 
  バント空振り・見逃しで2塁走者が飛び出す可能性があるので、                     
                   捕手からの2塁牽制は常に備える      
 5(三塁手)へ …
  
バントを警戒し前に出過ぎると、3塁が空き
          2塁走者に盗塁される可能性があるので注意が必要
  
3塁側にすることが多いので、
   強いバントがきた場合は、打球を捕りに行き1塁送球
   他ポジション(投手・捕手・一塁手)捕れる範囲なら3塁に入る
   フォースプレーになるので、送球がそれた場合もアウトを狙う
     (捕球優先にはせず、後逸はカバーリング(左翼手)に任せる)
 7・8・9(外野手)へ …
 
 左翼手は3塁カバー、右翼手は1塁カバー徹底
                   (中堅手は2塁けん制カバー)

【守備位置】

 3(一塁手) … バントに備え、浅めに守る。1塁ベースは離れる。
 4(二塁手) … 1塁ベースカバーに備え、1塁ベース寄りに守る。
 6(遊撃手) … 2塁ベースカバーに備え、2塁ベース寄りに守る。
               (2塁走者に大きなリードを取らせない)
 5(三塁手) … バントに備え、浅めに守る(3塁ベースより前)。
         ただし、3塁側への強いバント以外は打球処理せず
         3塁ベースカバーに回る(ベースを空けない)。
 7・8・9(外野手) … カバーリングに備え、浅めに守る。
            特に7・9は、3・1塁カバーへ
                    最速で入る準備をする。

0アウト・1アウト でヒッティングが予想される場合

相手の作戦で”バントはない…”とはっきり見えたときの守備位置になります。基本的には右方向を狙って打ってきます。
内野ゴロのときは併殺が取れる状況です。基本はセカンドゲッツーで三塁手が捕球した際は、3塁ベースを踏んで1塁送球でもOKです。

【プレー前の声掛け】

主に”打球の種類によるアウトの取り方の判断をどうするか?確認の声掛け”になります。
 1・2(投手・捕手)へ …
  
セーフティーバントを警戒 → 無理せず1塁でアウトを狙う
  進塁打を打たせない(右方向に打たせない)配球を行なう
  2塁走者のリードを狭める・スタートを遅らせる2塁けん制を入れる
  ゴロがきたときは、
  併殺が取れそうなときは迷わず2塁に投げる(2死3塁でもOK)
  弱い打球で併殺が難しいときは3塁フォースプレーでアウトを狙う
 3(一塁手)へ …
  
ゴロがきたときは併殺を狙う、打球によって
        3-6-3の併殺か3-3-6(1塁ベースを先に踏む)を判断する
  外野へ安打の場合は、バックホームに備えてカットに入る
 4(二塁手)へ …
  捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  ゴロがきたときは、併殺を狙うため2塁へ送球(→6)する
  他内野ゴロのときは、併殺に備え2塁ベース(5-4-3、6-4-3)に入る  
  投ゴロのときは、遊撃手のベースカバーが遅れたら
                2塁ベースに入る(1-6-3 → 1-4-3)
  セーフティーバントのときは、1塁ベースカバーに入る
  右飛のときは、2塁走者の3進に備えタッチアップに入る
 6(遊撃手)へ …
  
捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  ゴロがきたときは、併殺を狙うため2塁へ送球(→4)する
   ただし、三遊間の打球で併殺が難しいときは3塁へ送球(→5)する
  他内野ゴロのときは、併殺に備え
              2塁ベース(1-6-3、3-6-3、4-6-3)に入る
  中飛・右飛のときは、2塁走者の3進に備えタッチアップに入る
 5(三塁手)へ …
  セーフティーバントを警戒→
   3塁側のバントは、ベースカバーせずバント処理に集中する
  ベース付近のゴロが来た場合は、捕球後3塁を踏み1塁へ送球
             (打球が速ければ2塁へ送球し三重殺を狙う)
  三遊間付近にゴロが来た場合は、捕球後2塁へ送球し併殺を狙う
  遊ゴロのとき送球が来る可能性があるので、3塁ベースに入る
  内野ゴロの場合、2塁走者が3塁ベースをオーバーランし
             飛び出る可能性があるベースから離れない
  中飛・右飛のときは、2塁走者の3進に備えタッチアップに入る
        この際、タッチアップの送球がそれたらストップ優先
 7・8・9(外野手)へ …
 
 バックホーム(安打)の場合、無駄な進塁がないよう低い送球を投げる
  タッチアップの場合(2塁走者→3塁)
   1塁走者まで進塁することがないよう、低い送球を投げる
 左中間・右中間のフライの場合、どちらが捕球を優先するかは事前確認
          (利き腕・捕球態勢・送球しやすさ・肩の強さ)
  →(例) 左中間のフライ、両野手とも右利き 
        左翼手が捕って3塁へ投げるより、中堅手が捕った方が
        送球がしやすい

【守備位置】

 3(一塁手) … 定位置
         1塁ベースから離れ、一二塁間の打球を意識し守る。
 4・6(二塁手・遊撃手)
       … 2塁ベースに入ることに備え、2塁ベース寄りに守る。
 5(三塁手) … 三遊間が空くため、三遊間の打球を意識し守る。
 7・8・9(外野手) … 若干浅めに守る。
             (安打のとき2塁走者を本塁に返さない。
                各野手の肩に合わせ浅めの幅を調整。)

2アウト の場合

あうと1アウト取ればOKで、内野ゴロであれば1・2・3塁ベースのどこでもフォースアウトを取ることができるため(無用な送球を避け)近いベースでアウトに取ったほうが確実です。
警戒するのは、
  セーフティバント(内野)
  内野ゴロのときのベースカバー
  内野安打のときの2塁走者の本塁生還(3が注意)
  3塁盗塁のときのカバーリング
      (7  2アウトなので、一か八かで仕掛けるケースあり)
  3ボール2ストライクの場合
  (走者が投球と同時にスタートするため
             内野ゴロなら、基本的にすべて1塁へ送球)
となります。

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置         
 7・8・9(外野手) … 若干浅め
             (安打のとき2塁走者を本塁に返さない。
                各野手の肩に合わせ浅めの幅を調整。)

※ 外野手の守備位置の判断基準

外野手の守備位置は、どの走者を抑えたいか?によって変わってきます。 
 2塁走者の本塁生還を抑えたい(1点目を防ぎたい) → 前進守備
 1塁走者の本塁生還を抑えたい(2点目を防ぎたい) → やや深め

どの走者をマークするか?はその時のチームの判断になるため、事前にベンチからどちらを選ぶか?伝達する方法を決めておきます。

◉ 走者1・3塁 の場合

相手が取る可能性がある作戦 → 盗塁(1塁走者のみ・ダブルスチール)・ヒットエンドラン・ディレードスチール(1塁走者)・スクイズ・セーフティスクイズ・(ヒッティング)

最も攻撃の作戦が多く守りが複雑なケースなので、焦らず確実にアウトを取ることが重要になります。

内野ゴロの際、セカンドゲッツーを狙うか?本塁送球をするか?は状況・打球により変わってきます。
 【本塁送球を選ぶ場合(絶対に1点を与えたくない)】 
    ● 試合終盤
    ● 得点差がない(接戦)
    ● 相手打者が左打者(併殺を取りにくい)
    ● 遅い打球のゴロ
    ● フルカウント(3-2 1塁走者がスタートを切るため)
 【セカンドゲッツーを選ぶ場合(併殺崩れの1点はOK)】
    ● 試合序盤
    ● 得点差がある
    ● 早い打球のゴロ
また、判断が難しい微妙な状況のときは
  一塁手・三塁手→本塁送球 前進守備
  二塁手・遊撃手→セカンドゲッツー 中間守備
の体勢を取るケースも多いです。この際の二塁手・遊撃手の判断は、
  ボテボテのゴロ→本塁へ送球(バックホーム)・1塁へ送球
  普通のゴロ→2塁へ送球(併殺)

となり、来た打球で瞬時に判断するようになります。

0アウト・1アウト 本塁送球の方針の場合

最初から”内野ゴロの際は本塁送球”と決めた際の守備位置です。

【プレー前の声掛け】

主に”打球からアウトをとるベース(走者)の判断をどうするか?確認の声掛け”になります。
 1・2(投手・捕手)へ …
  盗塁に備えカット(捕手の2塁送球を途中で取ってしまう)も頭に入れる
  スクイズのときは、微妙なタイミングなら無理に本塁に投げず
                    1塁へ送球し1つアウトを取る
         (オールセーフにしピンチを広げ大量失点…は避ける)
 3(一塁手)へ …
  
(基本は一塁走者のリードを広げないよう、1塁ベースにつくが)
  1点勝負で”ゴロはすべて本塁送球”のときは前進守備
                      (バックホーム体勢)
  スクイズの場合は、明らかな一塁方向の打球は捕球に行く
  外野フライ・安打の場合は、バックホームに備えてカットに入る
 4(二塁手)へ …
  捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  本塁送球の意識がある時も、1塁走者の盗塁の警戒を怠らない
  盗塁のときは、投手の後ろに入り捕手からの送球カットに備える
  スクイズのときは、1塁ベースに入る
  深い外野フライ(右中間)のときは、タッチアップのカットに入る
 6(遊撃手)へ …
  
捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  本塁送球の意識がある時も、1塁走者の盗塁の警戒を怠らない
  盗塁のときは、2塁ベースに入る
  スクイズのときは、2塁ベースに入る
  深い外野フライ(左中間)のときは、タッチアップのカットに入る
 5(三塁手)へ …
  
スクイズの場合は、三塁方向の打球は捕球に行く(打球処理第一)
  外野フライの場合は、タッチアップに備え中継に入る
 7・8・9(外野手)へ …
 
 安打(単打)の場合は3塁送球、1塁走者の3塁進塁を防ぐ
  安打(長打)の場合は本塁送球、生還を許さないことに全力を注ぐ
  タッチアップの場合は、
   1塁走者を進塁させないよう、低い送球を投げる
   深いフライで本塁でアウトを取るのが難しい場合は、
                      中継まで確実に返す
  左中間・右中間のフライの場合、どちらが捕球を優先するかは事前確認
          (利き腕・捕球態勢・送球しやすさ・肩の強さ)
  →(例) 左中間のフライ、両野手とも右利き 
        左翼手が捕って3塁へ投げるより、中堅手が捕った方が
        送球がしやすい
  ベースへの送球に対するカバーリングを漏れなく行なう
  (8は盗塁の2塁カバー、7は送球の3塁カバー、9は送球の1塁カバー)
  ファールフライの場合”取らない”選択もある旨確認しておく

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 浅め         
 7・8・9(外野手) … 定位置、若干浅めでもOK(特に9)
            (タッチアップ対応、1塁走者の3塁進塁を防ぐ)

0アウト・1アウト セカンドゲッツーの方針の場合

一ゴロ・三ゴロのときは本塁送球、二ゴロ・遊ゴロのときはセカンドゲッツー が基本に、打球の速さによって対応する方針と決めた際の守備位置です。

【プレー前の声掛け】

主に”打球からアウトをとるベース(走者)の判断をどうするか?確認の声掛け”になります。
 1・2(投手・捕手)へ …
  盗塁に備えカット(捕手の2塁送球を途中で取ってしまう)も頭に入れる
  スクイズのときは、微妙なタイミングなら無理に本塁に投げず
                    1塁へ送球し1つアウトを取る
         (オールセーフにしピンチを広げ大量失点…は避ける)
  投ゴロのときは、ボテボテの打球だと併殺が難しいので本塁か1塁送球   
 3(一塁手)へ …
  
1塁走者のリードを広げないよう、1塁ベースにつく
  スクイズの場合は、明らかな一塁方向の打球は捕球に行く
  外野フライ・安打の場合は、バックホームに備えてカットに入る
 4(二塁手)へ …
  捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  盗塁のときは、投手の後ろに入り捕手からの送球カットに備える
  スクイズのときは、1塁ベースに入る
  深い外野フライ(右中間)のときは、タッチアップのカットに入る
 6(遊撃手)へ …
  
捕手からの投手への返球のとき、カバーリングに入る
  盗塁のときは、2塁ベースに入る
  スクイズのときは、2塁ベースに入る
  深い外野フライ(左中間)のときは、タッチアップのカットに入る
 5(三塁手)へ …
  
スクイズの場合は、三塁方向の打球は捕球に行く(打球処理第一)
  外野フライの場合は、タッチアップに備えて中継に入る
 7・8・9(外野手)へ …
 
 安打(単打)の場合は3塁送球、1塁走者の3塁進塁を防ぐ
  安打(長打)の場合は本塁送球、生還を許さないことに全力を注ぐ
  タッチアップの場合は、
   1塁走者を進塁させないよう、低い送球を投げる
   深いフライで本塁でアウトを取るのが難しい場合は、
                      中継まで確実に返す
  左中間・右中間のフライの場合、どちらが捕球を優先するかは事前確認
          (利き腕・捕球態勢・送球しやすさ・肩の強さ)
  →(例) 左中間のフライ、両野手とも右利き 
        左翼手が捕って3塁へ投げるより、中堅手が捕った方が
        送球がしやすい
  ベースへの送球に対するカバーリングを漏れなく行なう
  (8は盗塁の2塁カバー、7は送球の3塁カバー、9は送球の1塁カバー)
  ファールフライの場合”取らない”選択もある旨確認しておく

【守備位置】

 3(一塁手) … けん制球に備え、1塁ベースにつく。
         投球開始と同時に素早く打者の方を向く。
 4・6(二塁手・遊撃手) … 若干浅め
 5(三塁手) … けん制球に備え、3塁ベースそばにいる。
 7・8・9(外野手) … 定位置、若干浅めでもOK(特に9)
            (タッチアップ対応、1塁走者の3塁進塁を防ぐ)

2アウト の場合

あと1アウト取ればOKで、内野ゴロであれば2塁ベースでもフォースアウトを取ることができるため(無用な送球を避け)近いベースでアウトに取ったほうが確実です。
警戒することは、
   盗塁(特に打者が打てなさそうな場合)
     1塁走者が途中で止まりわざと挟まれる可能性があるので、
     その際は3塁走者の本塁生還阻止を優先
   ランエンドヒットの場合は、あせらず1塁送球
   3ボール2ストライクの場合1塁走者がスタートを切るので、
                       内野ゴロは基本1塁送球

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置  
 7・8・9(外野手) … 定位置、若干浅めでもOK(特に9)
                   (1塁走者の3塁進塁を防ぐ)       

◉ 走者2・3塁 の場合

0アウト・1アウトで1点も与えたくない場合

内野ゴロで3塁走者が本塁に走ってきた際にアウトに取ることができるよう準備をします。

【プレー前の声掛け】

主に”相手が取る作戦にどう対応するか?確認の声掛け”になります。
 1(投手)へ … 
  スクイズを警戒→けん制を入れる・クイックをする
  ゴロが来た場合は、3塁走者の動きを見てから送球(間にあう)
  ヒット&タッチアップの場合、本塁のカバーリング
 2(捕手)へ …
  スクイズを警戒→けん制を入れる(特に3塁走者)
  ワイルドピッチ・パスボールを出さないよう注意(絶対止める)
 3(一塁手)へ …
  外野フライ時はタッチアップに入る(中飛・右飛)
  安打時は中継プレーに入る(中安打・右安打)
 4(二塁手)へ …
  
2塁走者のリードを狭めるようけん制に入る
  捕手からの返球のカバーリングに必ず入る
  スクイズを警戒→1塁ベースカバーに入る
          送球捕球後、2塁走者の本塁突入を確認
                    (ツーランスクイズ)
  外野フライ時はタッチアップのカットに入る
  安打時は中継プレーのカットに入る
 5(三塁手)へ …
  外野フライ時はタッチアップに入る(左飛)
  安打時は中継プレーに入る(左安打)
 6(遊撃手)へ …
  
2塁走者のリードを狭めるようけん制に入る
  捕手からの返球のカバーリングに必ず入る
 7・8・9(外野手)へ …
  
タッチアップのときアウトにできる位置で立つ
          タイミングにより2塁走者のタッチアップを狙う
  単打のときは、2塁走者をアウトを捕りに行く
  送球は余計な進塁をさせないよう低めに投げる

【守備位置】

3・4・5・6(内塁手) … 浅め(試合序盤は、極端には前進しない)
              5は3塁ベース近くでけん制対応準備 
              4・6は2塁走者けん制で前に出過ぎない             
  ※ 送球判断(3塁走者が走ってきた場合) → 
           ホームでアウトにできる打球は本塁送球、
           そうでなければ1塁送球(確実に1アウトを取る)
  ※ 3塁走者の走塁判断基準 →
     0アウトの場合は、確実に生還出来なければ本塁を狙わない
     1アウトの場合は、基本的に狙う
 7・8・9(外野手) … やや浅め(2塁走者の本塁生還を防ぐ)

※ 2アウト・得点差が大きい場合

仮に安打を打たれて1点入っても試合に大きな影響はないため、取れるアウトを確実にとるポジショニングをします。

【プレー前の声掛け】

主に”相手が取る作戦にどう対応するか?確認の声掛け”になります。
 1(投手)へ … 
  安打の場合、本塁のカバーリング
 2(捕手)へ …
  ワイルドピッチ・パスボールを出さないよう注意(絶対止める)
 3(一塁手)へ …
  
内野ゴロで1塁送球を捕球後、2塁走者の本塁突入を確認
  外野フライ時はタッチアップに入る(中飛・右飛)
  安打時は中継プレーに入る(中安打・右安打)
 4(二塁手)へ …
  
2塁走者のリードを狭めるようけん制に入る
  捕手からの返球のカバーリングに必ず入る
  外野フライ時はタッチアップのカットに入る
  安打時は中継プレーのカットに入る
 5(三塁手)へ …
  外野フライ時はタッチアップに入る(左飛)
  安打時は中継プレーに入る(左安打)
 6(遊撃手)へ …
  
2塁走者のリードを狭めるようけん制に入る
  捕手からの返球のカバーリングに必ず入る       
 7・8・9(外野手)へ …
  
タッチアップのときアウトにできる位置で立つ
          タイミングにより2塁走者のタッチアップを狙う
  単打のときは、2塁走者をアウトを捕りに行く
  送球は余計な進塁をさせないよう低めに投げる

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置
 7・8・9(外野手) … 定位置か若干下がる
              (打者走者を必要以上に進めない準備)

◉ 走者1・2・3塁(満塁) の場合

非常にピンチの状況ですが、内野ゴロの際すべての塁でフォースアウトが取れるので守りやすい状況でもあります。ただし事前にセカンドゲッツーを狙うか?本塁送球(ホームゲッツー)を狙うか?は決めておく必要があり、状況・打球により変わってきます。その上で、予定外の状況になった場合の臨機応変の対応として各塁でのフォースアウト対応をとります。
 【本塁送球を選ぶ場合(絶対に1点を与えたくない)】 
    ● 試合終盤
    ● 得点差がない(接戦)
    ● 相手打者が左打者(併殺を取りにくい)
    ● 遅い打球のゴロ
    ● フルカウント(3-2 1・2・3塁走者がスタートを切るため)
 【セカンドゲッツーを選ぶ場合(併殺崩れの1点はOK)】
    ● 試合序盤
    ● 得点差がある
    ● 早い打球のゴロ
外野は安打のよる1点はあきらめ、タッチアップでの失点を防ぐ準備・安打で2点目を防ぐ準備をします。

0アウト・1アウト 本塁送球の方針の場合

最初から”内野ゴロの際は本塁送球”と決めた際の守備位置です。狙えそうならホームゲッツーを狙います。

【プレー前の声掛け】

主に”打球に対しどう対応するか?確認の声掛け”になります。
 1(投手)へ … 
  ストライクを取りやすい配球を行なう(四球は避ける)
  安打のときは本塁カバーリング(2人目の走者の対応)
 2(捕手)へ …
  投手がストライクを取りやすい配球を行なう(四球は避ける)
  スクイズの可能性も踏まえ、相手の動きをチェックする
 3・5(一塁手・三塁手)へ …
  ベース付近にゴロが来た場合は、ベースを踏んだから送球
                         (タッチプレー)
  外野フライ時はタッチアップに入る
  安打時は中継プレーに入る
 4・6(二塁手・遊撃手)へ …
  捕手からの返球のカバーリングに必ず入る
  外野フライ時はタッチアップのカットに入る
  安打時は中継プレーのカットに入る
 7・8・9(外野手)へ …
  外野フライ時はタッチアップだが、
     本塁が間に合わない場合は3塁送球も頭に入れておく(8・9)

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 浅め         
 7・8・9(外野手) … 定位置か若干浅め
          (タッチアップ対応、2塁走者の本塁生還を防ぐ)

0アウト・1アウト セカンドゲッツーの方針の場合

基本はセカンドゲッツーですが、打球の速さにより対応する(遅い打球なら、ゲッツーをあきらめ本塁送球)方針と決めた際の守備位置です。

【守備位置】

  3・4・5・6(内塁手) … 定位置         
  7・8・9(外野手) … 定位置か若干浅め
         (タッチアップ対応、2塁走者の本塁生還を防ぐ)

2アウト の場合

あうと1アウト取ればOKで、内野ゴロであればどのベースでもフォースアウトを取ることができるため、(無用な送球を避け)近いベースでアウトに取ったほうが良いです。

【守備位置】

 3・4・5・6(内塁手) … 定位置  
 7・8・9(外野手) … 定位置か若干浅め
           (2塁走者の本塁生還、1塁走者の3塁進塁を防ぐ) 

※ 外野手の守備位置の判断基準

外野手の守備位置は、どの走者を抑えたいか?によって変わってきます。安打の場合3塁走者が生還するのは防ぎようがないので、 
 2塁走者の本塁生還を抑えたい(2点目を防ぎたい) → やや浅め
 1塁走者の本塁生還を抑えたい(3点目を防ぎたい) → やや深め

どの走者をマークするか?はその時のチームの判断になるため、事前にベンチからどちらを選ぶか?伝達する方法を決めておき判断します。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!