見出し画像

★【戦術 守備】相手の動きから作戦(戦術)を探り、事前に準備する(守備時)

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

守備のとき、走者がいる際に警戒すべき相手の作戦(戦術)は以下のようなものがあります。
● ヒッティング
● バント
● バスター
● セーフティーバント
● スクイズ
● 盗塁
● ダブルスチール(1・2塁、1・3塁)
● ディレードスチール
● ヒットエンドラン
● ランエンドヒット
守備側としては想定される作戦(戦術)はすべてケアする必要がありますが、「相手が何をしてくるか?」探りを入れながらある程度予測を立て、相手の作戦(戦術)をつぶす準備をします。
≪例 ノーアウト1塁≫
この場合、相手の作戦(戦術)がバントなのか?ヒッティングなのか?を探って予測し、準備をします。
   バントか? → バントシフトを敷きアウトを狙う 
   ヒッティングか? → ゴロを打たせてダブルプレーを狙う
ここ何も考えず(何も準備せず)簡単にバントを成功させてしまい”ワンアウト2塁”の状況を作ってしまうのではなく、バントを阻止し”ワンアウト1塁”もしくは”2アウト走者なし”にすることを目指します。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


相手の動きから作戦(戦術)を探る

過去の試合のデータを調査する(事前準備)

過去の試合のデータから、どの打者がバントをするのか?ヒッティングするのか?傾向を調べます。初対戦のチームのデータは収集が難しいですが、練習試合を行なったことがあるチームであれば、その時のスコアブックが非常に役に立ちます。

打者・走者の動きのクセを探る

打者や走者から出てくる”サインによっての微妙な動きの違い”を試合の中で探ります。高校生は比較的クセが出やすいので、試合の中でも観察を怠らないようにします。
≪よく出る動きの違い≫
● ”ヒッティング”のとき と ”バント”のとき の動きの違い
● ”盗塁の時のリード” と”ノーサインの時のリード” の動きの違い
これがわかるようになると「相手のサインがわかる」くらいの有効な情報になるので、守備の準備がしやすくなります。

けん制を入れる

けん制には、いくつかの目的がありますが

この場合のけん制は”(打者・走者の動きから)相手の意図を探る”けん制で、球を投げずにモーションを取るのみで構いません。
このときのけん制のポイントは「投球の間を、長く持ったりすぐに投げたり一定にしない」ことです。特にボールを長く持ち間を取っていると、打者・走者ともサインが出ていれば不自然な動きになります。
≪例 不自然な動きの例≫
     盗塁 ⇒ 走者の重心が2塁方向に動き始める
          走者がスタートをきる構えを見せる
     バント ⇒ 打者がバントの構えを始めてしまう
           打者の動きが硬くなる
このような試合の中での工夫は試合中にベンチから伝達できないので、練習・練習試合でチャレンジし自然にできるように慣れておきます。

探った情報から相手の作戦(戦術)を予測し、阻止する

試合の中で探った情報から相手の作戦(戦術)情報を予測するには、打者・走者の(これまで収集した)事前情報を考慮します。
≪事前情報の考慮例 盗塁の可能性≫
走者の足の速さ ⇒ 前打席での一塁駆け抜けの速さ・盗塁の有無 等
バッテリーの速さ ⇒ 投手のクイックタイムや捕手の2塁送球タイム
という感じです。
純粋な数値情報にプラスして「(自チームは)相手にどう思われているか?(相手の気持ちを読む)」という要素も、相手の作戦(戦術)を行なう可能性を変える材料になります。

「盗塁」を阻止する

盗塁の阻止するには、上記のように投手の投球時の工夫がポイントになります。
● 繰り返しけん制を入れ、走者にスタートを切らせない
● パターンの違うけん制を入れ、走者がスタートしてもアウトを狙う
● 投球のタイミング(間)を変え、走者にスタートを切らせない
● クイックモーションとウエストを駆使し、
               走者がスタートしてもアウトを狙う
これらの方法を組み合わせ、作戦の阻止を狙います。
ただし、走者ばかり警戒し打者にストライクが入らない・甘い球が行ってしまう となっては本末転倒なので、そのバランスには注意が必要です。

「バント」を阻止する

簡単にバントをさせないためには、投手・捕手・内野手の考えが一致し揃って組織的な動きを取れることがポイントになります。
● 繰り返しけん制や投球タイミングを変え、走者のスタートを遅らせる
● バントシフトで2塁フォースアウトを狙う
 特にサードはバントシフトを敷き、全力でフォースアウトを狙う
           (足が速い走者であれば、打球の強さで判断)
● 打者のバント見逃し(バントの構えから引く)・バント空振りによる
  走者の飛び出しを狙い、ピックオフ(捕手からけん制)でアウトを狙う
   ⇒ 動きが悪い・動き出しが速い走者のときにピックオフは有効。
     ピックオフは”外す”のではなく、ストライクからボールになる
     球(捕手が一塁へ投げやすいコース)が良い。
     例えば右打者なら、真ん中→アウトローのスライダー


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!