見出し画像

★【戦術 打撃】セーフティバント

(このnoteでは、強い高校野球チームを作るための方法を仮想の高校を見立ていろいろな角度からシミュレーションしております。野球に携わる様々な方に何らかの形でお役に立てるとうれしいです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


セーフティバントは特に足の速い打者がヒットを狙う有効な手段で、一塁側ギリギリ・三塁側ギリギリ(打球の捕球に時間がかかる方向)を狙ってバントし内野安打(1塁でセーフ)を狙います。主に走者なしの状況で行なう作戦ですが、走者ありの状況でも実行可能です。

成功すれば打ってヒットで出塁するのと同等の価値があります。場合によっては相手守備に与えるダメージは通常のヒット以上にあるときもあり、試合の流れを変える(自チームに流れを持ってくる)手段としても有効です。

ただし、通常のバントよりも難易度が高いため試合でいきなり行なうことは難しく、十分な練習をし技術を習得することが必要です。


セーフティバントの方法

投手が投げる瞬間に構える

セーフティバントの際は、投球前までは通常打つような構えをし相手投手が投げる瞬間にバントの構えをします。
投球前からバントの構えをし「セーフティバントをします!」と相手守備陣にわかるようにしてしまうと、前進守備等対策を取られセーフになる確率がほぼなくなってしまうためです。セーフティバントは不意打ちで行なうことで成功の確率を高めることができます。

バントすることをおろそかにしない

セーフティバントは自分がセーフになるために行なうものなので、少しでも早く走りたい気持ちが強くなってしまいます。
ただし、走り出すことを優先するあまり投球のボールから早く目を切りバントをしてしまうとしっかりとバットにボールを当てることができず、バントが空振り・ファールになったり狙ったコースに転がらず(例 投手前に強めのバント)セーフになることができなくなってしまいます。これでは、セーフティバントをする意味がありません。
セーフティバントはまず有効なバントができることが前提なので、おろそかにしないことが重要です。

方向と強さ(狙い方)

一般的な狙い方は下記になりますが、セーフティーバントをするときには三塁手の守備位置を事前に確認しておくことが重要になります(足の速い打者の場合、三塁手が前進守備を取っているケースも多い)

≪方向≫
一般的にセーフティバントは三塁線を狙って行なうことが多いですが、これは捕球後1塁への送球距離が(一塁線にバントをするよりも)長くなりセーフになる確率が高くなるからです。
(図)
送球距離を少しでも長くするためには、出来る限りライン際にバントができることがポイントになります。イメージとしては、3塁ベースを狙ってバントすると良いです。
(一塁側にセーフティバントをする場合)
一塁線ラインぎりぎりのバントだと野手が捕球後ちょうど走ってきた打者にタッチしやすくなることが多いため、ラインぎりぎりでなく
      投手・一塁手・二塁手のちょうど真ん中あたり
を狙うのが良いです。
誰が捕球するのが良いか?守備陣が迷うようなバントにするために、意図的に強めにバント(プッシュバンド気味)することも有効です。特に一塁手が捕球に出てくるようなバントだと1塁ベースカバーに遅れが出て(誰がカバーに入るのか?)、セーフになる確率を高くすることができます。

≪強さ≫
強さのイメージは、捕球する野手のちょうど間(投手・捕手・三塁手)に届くくらいが良いです。誰が捕ったらよいか?迷うようなバントは、セーフになる確率が非常に高いです。

(試合での)成功確率UP

相手守備陣に事前察知されない

ギリギリまで打つ気を見せる

セーフティバントは”相手守備陣の意表をつくこと”が成功するための大きなポイントになります。
事前にセーフティバントを行なうことを察知されないよう、打席で最初からバントの構えをしないことはもちろんギリギリまで「打つぞ!」という姿勢を見せることが重要です。

通常の打撃のときと同様、構えから投手の投球フォームに合わせテイクバックを取り打つ姿勢をギリギリまで見せます。テイクバックがないとセーフティバントを察知される可能性もあります。
ただし、バントの構え遅れが要因でバントをしっかり転がせなければ意味がないので、バントが確実にできるギリギリのタイミングまで粘った上で素早くバントを構えセーフティバントを行ないます。

緊張感を出さない
セーフティバントは1打席の中でチャンスが一回となることが多く、成功するかしないかも微妙な(高い確率で成功する難易度の低い作戦ではない)作戦のため打者にも緊張感が出ることが多いです。
打者から出る緊張感は、見ている相手守備陣は敏感に感じ取ります。「セーフティバントがあるのでは…」と警戒させてしまう要因になるため、緊張している様子は打席に入った以上出さないようにすることが重要です。

どうしても緊張感が取れない打者の場合は「ダメもと」の感覚でセーフティバントを仕掛ける感覚で行なうと良いです。

三塁手が警戒している場合の対応

セーフティーバントのアウト・セーフはギリギリのプレーになることが多いため、わずかな差が結果を左右します。
三塁手がセーフティバントを警戒し守備位置を少し前にした場合は、その守備位置がアウト・セーフを左右する可能性もあるためすぐにセーフティバントをするのではなく、守備位置を後ろに下げる(通常位置に戻す)アクションも入れその後セーフティバントを行なうことも有効です。
(アクション例)
最初のストライクでは”わざと”フルスイングで空振りをし、”バントはしないですよ…”というそぶりを見せる。
それを受けて相手守備(三塁手)が後ろに下がったら、次の球でセーフティバントを仕掛ける。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。






よろしくお願いします!