マガジンのカバー画像

noteで面白かった話

230
noteの中で良いなあと思った作品をまとめます。
運営しているクリエイター

#写真

愛をあるだけ、すべて

愛をあるだけ、すべて

2018年10月29日、子どもが産まれた。

振り返ると、とても充実した1年だった。何年後かに振り返った時に、いつの時代に戻りたいかと聞かれても、多分2018年は選ばない。軽くハイになっていたかもしれない。こんなに一年を長く感じたこともなかった。

僕は40歳くらいで死ぬと思っていた。希死念慮があるとかじゃなくて、漠然と、僕の人生がそこから先に存在していると想像できなかった。父親が四十代で突然死ん

もっとみる
noteやるならチェックすべきTwitterアカウント100選:第二弾26-50選まで

noteやるならチェックすべきTwitterアカウント100選:第二弾26-50選まで

100選第一弾に続き第二弾(26-50)。やはり25でもそこそこの長さになったので分けて正解だと思います。今回も引き続き宜しくお願いします!!

また誰もが知る凄い方を順にご紹介すると「ランキング」のようになりかねないので、ランダムに忍ばせて頂きました。ご了承ください!

★前回のご助言によって変更した特徴的なツイートは公開後に追記しますので、少々お待ちください!

★★★

26.アプリマーケテ

もっとみる
【NEW】インタビュー写真がそれっぽくなる #脱・素人ポージング集

【NEW】インタビュー写真がそれっぽくなる #脱・素人ポージング集

本記事は、2018年04月28日に公開した記事「カメラ初心者が土壇場で編み出した“脱・素人”ポージング集 #それっぽい写真 」の内容に修正を加えたものです。

2017年の3月からライターとして活動しています、オバラミツフミです。記事を書いた当時、カメラマン不在の取材で自分が撮影を担当しなければいけなかった際に編み出した、#脱・素人ポージング集 をまとめたところ、2万PVを超える反響がありました。

もっとみる
「インスタ映え」を連呼する、おじさま達に物申す

「インスタ映え」を連呼する、おじさま達に物申す

2017年流行語大賞にも選ばれた、「インスタ映え」という言葉。
言葉の解釈は人それぞれ、状況によりけりだと思うので、今回はこんな会話をしてしまう方に届けたい。

〜とある普通の居酒屋にて〜

店員さん「お待たせしました〜!モッツァレラチーズのカプレーゼと真鯛のカルパッチョです。」

男性1「おっ、なになにオシャレなのきたわ〜!」

男性2「ほんとだ!なぁ、木村、これインスタ映えするように撮ってみて

もっとみる
みんなのフォトギャラリーにアップしてみて

みんなのフォトギャラリーにアップしてみて

おととい始まった、「みんなのフォトギャラリー(β)」嬉しいことに初回のラインナップの1人として写真を提供させていただいています。

この機能は、ユーザーが投稿時に、このギャラリーから好きな画像を選んでヘッダー画像に設定できるというもの。

記事を書く側がイメージに合う画像を使って効果的に投稿できる、というだけではありません。写真はクレジットとともに掲載されます。ギャラリーに写真を提供したクリエイタ

もっとみる
恋愛小説

恋愛小説

 パソコンのデータを整理していたら、中学生のときにこっそり書いた恋愛小説が出てきた。冒頭の数文字を読んだだけで、大長編の物語が当時の思い出したくない記憶と共に急速に蘇ってくる。それをゴミ箱にドラッグするかほんの少し躊躇ったところを、隣でテレビを見ていた建一はすかさず気づいた。

「これ、ミズキが書いたの?」

 建一は興味津々で、私の太腿に乗せたノートパソコンに顔を近づける。私は全力で彼の体を押し

もっとみる
Dancing in the Moonlight

Dancing in the Moonlight

毎年クリスマスの時期になると、叙情的な原稿をくれる「ワイングラスのむこう側」の林伸次さん。

・死んだ恋人から届いたメール
・小さなクリスマスの物語
・素敵な待ち合わせ

今年も素敵な原稿をくれた。

・月明かりの下で踊ろう

自分でリード文を書いていて驚いたけど、連載が始まって4度目のクリスマスを迎えた。毎週密度の高い原稿を休むことなく上げてくれる林さんと、読者のみなさんのおかげです。本当にあり

もっとみる
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と感情の蓋

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と感情の蓋

意味がわからないことわざがある。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってやつだ。大辞林によると、

その人を憎むあまりに、その人に関係のある事物すべてを憎むことのたとえ。

だそうだが、それは知ってる。僕が問うているのはその意味じゃなくて、このことわざの意味は「教訓」なのか「共感」なのかということだ。

そもそもこのことわざは、江戸時代に権力を握って強引な民衆管理やら汚職やらを繰り返していた寺の僧侶に対す

もっとみる