マガジンのカバー画像

安心安全な食品の選び方~身土不二、地産地消~

28
様々な食品の原材料からご紹介し、適切な選び方をお勧めします。(ルールを守れない方がいらしたので引用転載禁止です)
運営しているクリエイター

#買ってよかったもの

塩、酢、醤油、味噌の選び方❄

塩、酢、醤油、味噌の選び方❄

前回は‟甘味料の選び方❄”をご紹介しましたので、「さしすせそ」の続きの
せ~そまでを一気に駆け抜けていきたいと思います🏂

①塩
日本では昔から塩田法によって海水から塩を作ってきましたが、明治38年に大蔵省専売局が塩の小売りを独占しました。
生産効率を上げるために効率の悪い塩田は徐々に廃止させました。
昭和47年にはイオン交換膜製塩法に切り替わり、伝統的な製法は廃れてしまいました…(←「食塩」に

もっとみる
みりん・油の選び方✨

みりん・油の選び方✨

①みりん
本来の製造方法は米麹ともち米を醸造するアルコール分14%前後の酒類となります。
飲用としては正月のお屠蘇として調理用に使用されます。
甘みが強くコクや照りを出すために使われます。また、煮物が締まるため煮崩れしなくなる効果もあります。
現在流通しているみりんで本来の製造方法で作られたものは「本みりん」のみで、もち米だけで仕込んだ古来の製造方法と米粉なども併用した近年の方法もあります。
・本

もっとみる
甘味料の選び方❄

甘味料の選び方❄

様々な調味料がありますが原材料は生産地生産方法が分かり、添加物や化学調味料が含まれていないこと。伝統的な製法、より自然な環境で作られていることを意識しながら選ぶと良いでしょう。

①砂糖
原料はサトウキビや甜菜(てんさい)です。
サトウキビからは様々な砂糖類が製造され、甜菜からは上白糖、グラニュー糖になります。

もっとみる
加工食品の選び方②

加工食品の選び方②

前回の「加工食品の選び方🌸」に引き続き
より安心できる加工食品の選び方Part2をご紹介いたします🌸

①小麦粉
小麦粉のほとんどが輸入小麦粉(外麦)です。
小麦粉に含まれるたんぱく質が少ない方から順に、
薄力粉→中力粉→強力と分類されます。
国産小麦粉(内麦)の自給率は少なく、たんぱく質量が少ないため製パン時の気泡力(ふくらむチカラ)はやや弱めとなります。
ミネラルや食物繊維を含む全粒粉パン

もっとみる