見出し画像

塩、酢、醤油、味噌の選び方❄

前回は‟甘味料の選び方❄”をご紹介しましたので、「さしすせそ」の続きの
せ~そまでを一気に駆け抜けていきたいと思います🏂

①塩
日本では昔から塩田法によって海水から塩を作ってきましたが、明治38年に大蔵省専売局が塩の小売りを独占しました。
生産効率を上げるために効率の悪い塩田は徐々に廃止させました。
昭和47年にはイオン交換膜製塩法に切り替わり、伝統的な製法は廃れてしまいました…(←「食塩」にはほとんどミネラルが含まれていません)
平成9年に上記の塩専売法が廃止となり、日本古来の製法を復活させる動きが各地で起きました!(ミネラル分を多く含む自然塩を求める消費者も増加)日光と風で塩を凝縮する「天日塩」と加熱して煮詰める「釜炊き塩」があります。
イオン交換膜製品は「食塩」と「新家庭塩」です。
輸入天日塩を溶かして煮詰めたものが「再生塩」で、「伯方の塩」「赤穂の天塩」などが有名です。(日本の地名がついていますが、原料は外国産です)
🌟ミネラル豊富な天日塩や釜炊き塩や、岩塩の中から自分好みや料理に合ったものを選びましょう。

ここから先は

2,003字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,847件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?