アオブログ

アオブログ

マガジン

記事一覧

VDSL

今回はVDSLについてです。 VDSLはVery high-bit-rate Digital Subscriber Lineの略です。 が、正直この略を見てもわかりずらさMAXだと思いますので結論を言うと、 「光回線…

ビジネスフォンを活用した業務効率改善

今回はビジネスフォンを活用した業務効率改善についてです。 ビジネスフォンは主に事務所の電話機能として使われますがうまく使えば業務効率を改善できることもあります。 …

4

エモテットの危険性

今回はエモテットに感染したらどうなってしまうのかについてです。 「そもそもエモテットってなに?」って方はこちら見てください! エモテットに感染すると様々なリスク…

1

エモテットとは

今回はエモテットについてです。 エモテットとは エモテットはウイルスの名前です。 主にメール経由で仕掛けられるウイルスで、メールに添付されているファイルを開いたり…

1

エモテットの対応策

今回はエモテットの対応策についてです。 エモテットってなに?って方はこちら エモテットって危ないの?って方はこちら エモテットの対応策は、「感染しないようにする…

1

セキュリティWiFiとは

セキュリティWi-Fiとは 「セキュリティHUBの無線バージョン」 です。 セキュリティHUBってなに?って方はこちらの記事読んでもらうとわかりやすいと思うのでぜひ。 セ…

2

セキュリティHUBとは

結論から言うとセキュリティHUBとは 「HUBにセキュリティ機能がついたもの」 の事です。 セキュリティHUBの前に、そもそもHUB(ハブ)はご存知でしょうか。 ご存じの方はこ…

1

ハブとは

ハブとは 「通信を仲介するもの」 です。 よく、「日本と海外のハブになりたい」なんて言う人いると思いますがそのハブです。(いないかもしれませんが。) インターネット…

1

EDRとは

EDRはEndpoint Detection and Responseの略です。 それぞれを直訳すると、 Endpoint:エンドポイント Detection:検出 Response:応答 という感じになります。 正直よく…

1

EPPとは

EPPとはEndpoint Protection Platformの略です。 それぞれを訳すと Endpoint:最後の機器(エンドポイント) Protection:保護 Platform:プラットフォーム っていう風にな…

1

無料WiFiの危険性と対応策

コロナの影響でテレワークが増える中、カフェなどで仕事をする方も増えたのではないでしょうか。 その時、無料で使えて便利な無料WiFi使うこともあると思いますが、実はそ…

3

コマンドプロンプトのショートカット

これでコマンドプロンプト一瞬で開くのでやってみてください!! 最後まで見てくださいましてありがとうございます! もし良かったらスキボタンお願いします! ーーーー…

IPアドレスとは?

今回はIPアドレスとはなんなのかについて、ちょっとわかるくらいに解説していきます! 結論から言うと、、、 「インターネットの世界の住所のこと」 詳しく見ていきます…

プリンター・複合機のIPアドレス変更

今回はWindowsでのプリンターや複合機のIPアドレスの変更のやり方について解説します! 手順としては、、 「コントロールパネル」を開く 「デバイスとプリンター」をク…

森林組合

メモ 森林組合ってなんだろうって思ったから調べた。 森林組合は森林を持っている人達が助け合うことで経済的にも社会的にも発展していこうよ!っていうのを目的にした組織…

練習場

練習場って自動化されてて、うまく回ってるなあと思った。でも実は人件費がすごいかかってることにびっくりした。例えばゴルフでもボールを打つだけで、ボールは自動的に回…

VDSL

今回はVDSLについてです。
VDSLはVery high-bit-rate Digital Subscriber Lineの略です。
が、正直この略を見てもわかりずらさMAXだと思いますので結論を言うと、

「光回線と電話回線を使った配線方式」

となります。
この方式はマンションで使われることが通常です。
この場合

①マンションの外に繋がる配線
②マンションの各家とマンションの外を繋ぐための

もっとみる

ビジネスフォンを活用した業務効率改善

今回はビジネスフォンを活用した業務効率改善についてです。
ビジネスフォンは主に事務所の電話機能として使われますがうまく使えば業務効率を改善できることもあります。
ビジネスフォンの活用の幅が少しでも広がってみなさんが少しでも楽になれば幸いです!

複数拠点で内線回し複数拠点がある場合、拠点間の電話どうしてますでしょうか。
いちいち、電話に出て、「この電話番号はこちらではないので〇〇の番号へ電話してく

もっとみる

エモテットの危険性

今回はエモテットに感染したらどうなってしまうのかについてです。

「そもそもエモテットってなに?」って方はこちら見てください!

エモテットに感染すると様々なリスクがあります。

他のマルウェアにも感染するまず一つ目は他のマルウェアに感染してしまう可能性があります。
エモテットについてるファイルに他のウイルスが埋め込まれていてさらに一気に色々なウイルスに感染してしまうなどリスクがあります。

情報

もっとみる

エモテットとは

今回はエモテットについてです。

エモテットとは
エモテットはウイルスの名前です。
主にメール経由で仕掛けられるウイルスで、メールに添付されているファイルを開いたり、マクロを有効にしたりすると感染してしまいます。

情報社会の中でセキュリティ意識が高まっているので、怪しいメールは開かないようにしているよっていう人も多いと思います。
ただ、エモテットは「普通のメールっぽい」というのが最大の特徴です。

もっとみる

エモテットの対応策

今回はエモテットの対応策についてです。

エモテットってなに?って方はこちら

エモテットって危ないの?って方はこちら

エモテットの対応策は、「感染しないようにするセキュリティ対策」と「感染しても被害を最小限にするセキュリティ対策」があります。

エモテットに感染しないためにまずは感染しないためにするセキュリティ対策です。

不審なメールは開かない(無料)

まずよく分からないメールは開かないよ

もっとみる

セキュリティWiFiとは

セキュリティWi-Fiとは

「セキュリティHUBの無線バージョン」

です。

セキュリティHUBってなに?って方はこちらの記事読んでもらうとわかりやすいと思うのでぜひ。

セキュリティHUBは「有線」で繋がれている機器には機能しますがよく使うノートPCやスマホは「無線」で繋がれてますよね。
セキュリティWiFiは「無線」で繋がれた機器がウイルス感染した時にセキュリティHUBと同様に通信をブロッ

もっとみる

セキュリティHUBとは

結論から言うとセキュリティHUBとは

「HUBにセキュリティ機能がついたもの」

の事です。
セキュリティHUBの前に、そもそもHUB(ハブ)はご存知でしょうか。
ご存じの方はこのまま読み進めてください!
なにそれ?って方はこちらの記事見てもらうとわかりやすいと思いますのでぜひ。

HUBはとても便利な一方でセキュリティの観点からいくとリスクもあります。

HUBが間に入って通信を仲介してくれる

もっとみる

ハブとは

ハブとは

「通信を仲介するもの」

です。
よく、「日本と海外のハブになりたい」なんて言う人いると思いますがそのハブです。(いないかもしれませんが。)

インターネットの世界で身近なものと言えば「タコ足配線」です。

こんなやつですね。
ご自宅で使ってらっしゃる人もいると思います。
例えば、充電するときは本来直接コンセントとスマホを繋ぐので、どうしてもコンセントの数によって一度に充電できる数が限

もっとみる

EDRとは

EDRはEndpoint Detection and Responseの略です。
それぞれを直訳すると、

Endpoint:エンドポイント
Detection:検出
Response:応答

という感じになります。
正直よく分かりませんが、簡単に言うと「ウイルス感染することを前提にウイルスを検知して適切に反応する」って言う感じです。
以前はEPPと呼ばれるそもそも「ウイルスをいれない」セキュリテ

もっとみる

EPPとは

EPPとはEndpoint Protection Platformの略です。
それぞれを訳すと

Endpoint:最後の機器(エンドポイント)
Protection:保護
Platform:プラットフォーム

っていう風になります。
エンドポイントは通信の最後の機器のことです。
PCとかスマホですね。
実際に僕たちが使ってる機器のことをエンドポイントっていいます。
それを守るっていうことです。

もっとみる

無料WiFiの危険性と対応策

コロナの影響でテレワークが増える中、カフェなどで仕事をする方も増えたのではないでしょうか。
その時、無料で使えて便利な無料WiFi使うこともあると思いますが、実はその無料WiFiは危険が潜んでます。。

今回は、無料WiFiがなぜ危険なのかと公衆WiFiを少しでも安全に使う方法など対応策に触れていきます。

無料WiFiとはまず、無料WiFiとはよく駅やカフェなどにある無料で使えるWiFiの事です

もっとみる

コマンドプロンプトのショートカット

これでコマンドプロンプト一瞬で開くのでやってみてください!!

最後まで見てくださいましてありがとうございます!

もし良かったらスキボタンお願いします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他の投稿はこちら→ @_net_men_01

こちらのアカウント(@_net_men_01)では情報通信系の情報を発信していきます。

「そういえばこれってどうすればいいんだろう?」
「なんでこれって

もっとみる

IPアドレスとは?

今回はIPアドレスとはなんなのかについて、ちょっとわかるくらいに解説していきます!

結論から言うと、、、

「インターネットの世界の住所のこと」

詳しく見ていきます!

パソコンとかスマホとか使う時って、インターネット使いますよね。
例えば、Google検索でサッカー日本代表の試合結果を知りたい!となったことを想定して考えていきましょう。
めちゃめちゃ例えていきます。

まずスマホさんがなんで

もっとみる

プリンター・複合機のIPアドレス変更

今回はWindowsでのプリンターや複合機のIPアドレスの変更のやり方について解説します!

手順としては、、

「コントロールパネル」を開く

「デバイスとプリンター」をクリック

対象のプリンターor複合機を右クリックし「プリンターのプロパティ」をクリック

「ポート」タブをクリック

「ポートの構成」をクリック

「プリンター名またはIPアドレス」の場所にて変更したいIPアドレスに変更

もっとみる

森林組合

メモ
森林組合ってなんだろうって思ったから調べた。
森林組合は森林を持っている人達が助け合うことで経済的にも社会的にも発展していこうよ!っていうのを目的にした組織のことらしい。
国の約7割が森林だと言われていて、その森林の約7割が個人の人達らしい。森林は持っている人達それぞれで活動すると限界があるから助け合っていこうということ。森林組合の仕事内容としては、森林所有者たちへの支援だ。森林組合は森林所

もっとみる

練習場

練習場って自動化されてて、うまく回ってるなあと思った。でも実は人件費がすごいかかってることにびっくりした。例えばゴルフでもボールを打つだけで、ボールは自動的に回収されてるから人はあんまりいらない。ボーリング場もそう。と思ったら実はゴルフ練習場においては、運営費の全国平均の人件費が50%とからしい。正直練習場に行ってそんなに人件費かかってるイメージなかったからびっくりした。調べてみたら、人件費は差別

もっとみる