見出し画像

見えない"心"ではなく、"頭"を意識してみる

エッセイ集「休むヒント」のなかの、
吉田篤弘さんの「線を抜く」


自分ばかりではなく、医者までもが、「心」「こころ」「ココロ」と気安く口にしてい
るが、よく考えてみると、それは一体、どこにあるのだろう?

なんとなく、胸の奥のあたりにあるような気がしていたのだが、それは心臓であって、心ではない。

「そうか、心なんて、なかったんだ」
自分史上最大の発見である。


とはいえ、物理的に存在しないとしても、「心」と呼んでしかるべきものが、自分の
中のどこかにあるのは間違いないような気がする。

そもそも、この「気がする」の「気」というのも、「心」に属しているのではないか。
となれば、「気がした」り、「思った」り、「考えた」りするのは、胸の奥ではなく、
脳に違いなく、ようするに、「頭を休ませなさい」ということらしい。


私もこれを読んで気づいた。
そうか、心って物理的には存在しないんだ。


最近、悲しい出来事があった。
心が苦しいと感じていた。
心がぎゅっと締め付けられる思いだった。

でも、そう感じていた部分は心臓であり、心はない。


つまり、頭で私が考えていたことなのだ。


ある出来事があり、
それは、ただ起こったこと。
自分の心や体とは無縁に、偶然起こっていく出来事。
それを自分の頭でどう捉えて、どう感じるかは、自分の"頭"しだいなのか。


見えない"心"とのつきあい方を考えるより、
"頭"での考え方や、捉え方と考えた方が、コントロールできる気がしてきた。



#日々のこと
#暮らし
#元気になるヒント
#生きるヒント
#こつ
#小さな幸せ
#楽しく生きる
#朝活
#眠れない夜に
#マインドフルネス
#マインドセット
#考え方
#アイデア
#工夫
#仕事
#日々の記録
#日記
#エッセイ
#つぶやき
#今日のつぶやき
#気付き
#最近の学び
#ふと思ったこと
#日常
#生活
#ポエム
#ショートストーリー
#ショートショート

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

#眠れない夜に

69,624件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?