あべ

ワーママ病院管理栄養士。7年目?にしてフルタイムで働きながら大学院へ進学し修了。研究に…

あべ

ワーママ病院管理栄養士。7年目?にしてフルタイムで働きながら大学院へ進学し修了。研究に1歩踏み出してみた。仕事に関すること、子育てに関すること、自分の学びのこと、暮らしのこと等々、二足のわらじならぬ三足のわらじを履いたらどうなったか自由に書いていきたいと思います。

マガジン

  • 摂食嚥下(臨床研究)

    摂取嚥下の臨床研究に関係すること

  • 勉強

    自分の勉強記録

  • 仕事術

記事一覧

フルタイムワーママが大学院へ進学した動機をメタ思考で考えてみた

メタ思考とは… 「自分の認知行動(行動や考え方)や性格を俯瞰でみて認識する活動のこと」と澤さんの本に記載されていました。これからの時代を生き抜く考え方がたくさん…

あべ
5か月前
2

久しぶりの投稿と2024年の目標

大学院修了後、卒業生としてのオファーが色々あり大学院進学に至った動機やそれまでの道のりについて聞かれることが多くなっていたためその当時書いていたnoteを振り返って…

あべ
5か月前
8

ワーママ管理栄養士が大学院に行く前に考えるべき4つこと

私は急性期病院で管理栄養士として働いている一児(2歳男)の母です。 そして、4月からは大学院生にもなります。 家庭のこと、子供のこと、仕事のことなどい色々と考慮した…

あべ
3年前
7

ワーママ管理栄養士の大学院とこれから

先日大学院の合格発表があり、無事に合格し春から大学院生になります。 もちろん仕事は変わらずやっていきます。 この合格にも家族や職場の理解があったからだと思います。…

あべ
3年前
3

ワーママ管理栄養士の大学院受験までの道のり

いよいよ明日は大学院受験の本番です。 そこで大学院受験までの道のりについて振り返ってみたいと思います。 大学院受験を決意したのは受験の3ヶ月前。私はもともと大学院…

あべ
3年前
2

栄養学研究の必要性と必要なこと~栄養学雑誌1月号を読んで~

なんと元旦に日本栄養学雑誌が年賀状とともに届いていました!笑 さっそく読んでみると、今年やりたいことの一つである臨床研究の連載が始まりました!!!(パチパチパチ…

あべ
3年前
2

2021年の抱負と目標

あけましておめでとうございます。 昨年の12月にnoteを始めましたが、最近投稿できていなかったので新年早々早速投稿してみたいと思ます。 抱負と目標の違いは?新年にな…

あべ
3年前
3

管理栄養士7年目の私が臨床研究を始めることができた2つの理由。

はじめに 私は老健に3年勤め、現在は病院勤務4年目になります。今まで学会発表や症例発表など、自分のやってきたことを形にして発表をしたいと思っていました。ところが、…

あべ
3年前
6

研究発表会に参加して①~よりよい発表をするために意識する4つのこと~

県の保健医療福祉研究発表会に初めて参加してきました。 発表はしなかったので、発表内容だけでなく、発表の仕方も意識してみてきました。今回の研修を通して、よりよい発…

あべ
3年前
3

臨床研究を始める前にあることをしたら仕事のスピードが格段に上がった話。

おはようございます。あべまりです。 臨床研究を始める前にあることをしたら、これなら統計解析できるかもと思うきっかけになったことがあります。結果的に仕事のスピード…

あべ
3年前
6

ワーママ管理栄養士7年目で臨床研究始めます。

はじめましてワーママ管理栄養士のあべまりです。 大学卒業し老健で3年勤務、現在病院勤務4年目です。 2歳のイヤイヤ期真っ最中の息子を育てながら働いています。 症例…

あべ
3年前
12
フルタイムワーママが大学院へ進学した動機をメタ思考で考えてみた

フルタイムワーママが大学院へ進学した動機をメタ思考で考えてみた

メタ思考とは…

「自分の認知行動(行動や考え方)や性格を俯瞰でみて認識する活動のこと」と澤さんの本に記載されていました。これからの時代を生き抜く考え方がたくさん書かれており大変刺激をもらいました!ここでは紹介だけ

そこで、メタ思考のように大学院へ進学しようと決め実際に進学するまでの当時の思いを綴っているnoteを今の自分がみてなぜ大学院へ進学したのかを考えてみました。(合ってる?)

当時は大

もっとみる
久しぶりの投稿と2024年の目標

久しぶりの投稿と2024年の目標

大学院修了後、卒業生としてのオファーが色々あり大学院進学に至った動機やそれまでの道のりについて聞かれることが多くなっていたためその当時書いていたnoteを振り返ってみた。自分で読むと気合入っているわりに三日坊主くらいで終わっていてめちゃくちゃ恥ずかしい。笑
それだけ忙しかったんだなと思った。
過去には目標や抱負もかかれていて、2024年始まったばかりなので3年ぶり?くらいにnote書いてみました。

もっとみる
ワーママ管理栄養士が大学院に行く前に考えるべき4つこと

ワーママ管理栄養士が大学院に行く前に考えるべき4つこと

私は急性期病院で管理栄養士として働いている一児(2歳男)の母です。
そして、4月からは大学院生にもなります。
家庭のこと、子供のこと、仕事のことなどい色々と考慮した上で大学院への入学を決めました。
自分と同じような立場で大学院に行きたい人達の役に立てばと思いこの記事を書きました。
ではワーママ管理栄養士の私が大学院に行く前に考えたことを紹介します。

①大学院へ行く目的は?大学院へ行きたいと思った

もっとみる
ワーママ管理栄養士の大学院とこれから

ワーママ管理栄養士の大学院とこれから

先日大学院の合格発表があり、無事に合格し春から大学院生になります。
もちろん仕事は変わらずやっていきます。
この合格にも家族や職場の理解があったからだと思います。
子供も2歳のやんちゃ坊主なのでまだ手はかかります笑

私は摂食嚥下障害者のシームレスな栄養管理をめざして病院、施設、在宅、教育、、様々な現場の視点から研究をしていきたいと思っています。

摂食嚥下には口腔ケアも大きく関わっていると思って

もっとみる

ワーママ管理栄養士の大学院受験までの道のり

いよいよ明日は大学院受験の本番です。
そこで大学院受験までの道のりについて振り返ってみたいと思います。

大学院受験を決意したのは受験の3ヶ月前。私はもともと大学院に行きたいなという淡い思いは持っていたのですが、やりたい研究が特にはっきりしていなかったので特に行動に移すことなく月日が過ぎていきました。

もともと興味のあった摂食嚥下分野のデータをまとめてみると、研究ができるかもしれないと思い、行動

もっとみる
栄養学研究の必要性と必要なこと~栄養学雑誌1月号を読んで~

栄養学研究の必要性と必要なこと~栄養学雑誌1月号を読んで~

なんと元旦に日本栄養学雑誌が年賀状とともに届いていました!笑
さっそく読んでみると、今年やりたいことの一つである臨床研究の連載が始まりました!!!(パチパチパチ)

この連載が組まれるということは研究をやりましょうという栄養士会からのメッセージだと私は思います。。

この記事を自分なりにまとめてアウトプットしていきたいと思います

栄養学研究が必要な理由栄養士会の雑誌を読むと栄養学研究が必要な理由

もっとみる

2021年の抱負と目標

あけましておめでとうございます。
昨年の12月にnoteを始めましたが、最近投稿できていなかったので新年早々早速投稿してみたいと思ます。

抱負と目標の違いは?新年になると「今年の抱負は?!」と聞くことや聞かれることがあります。さっそくnoteに抱負を書こうと思いましたが、抱負の意味って何だろうと頭をよぎりました。抱負と目標の違いは?自問自答しましたが、わからなかったのでネットで調べました。

もっとみる
管理栄養士7年目の私が臨床研究を始めることができた2つの理由。

管理栄養士7年目の私が臨床研究を始めることができた2つの理由。

はじめに 私は老健に3年勤め、現在は病院勤務4年目になります。今まで学会発表や症例発表など、自分のやってきたことを形にして発表をしたいと思っていました。ところが、やりたい気持ちはあるものの、実践報告や症例発表はまったくしたことがありませんでした。(依頼されて発表したことはありますが)
 今日はそんな私がようやく臨床研究を1歩踏み出せることができた2つの理由を書いてみました。

1歩を踏み出せた理由

もっとみる
研究発表会に参加して①~よりよい発表をするために意識する4つのこと~

研究発表会に参加して①~よりよい発表をするために意識する4つのこと~

県の保健医療福祉研究発表会に初めて参加してきました。
発表はしなかったので、発表内容だけでなく、発表の仕方も意識してみてきました。今回の研修を通して、よりよい発表をするために意識する4つのことをアウトプットします。あくまで個人的な意見です。

1.資料の見やすさ発表はパワーポイントを媒体に発表していました。ポスター発表の資料もパワーポイントかな?

内容はさておき、パワーポイントの資料がわかりにく

もっとみる
臨床研究を始める前にあることをしたら仕事のスピードが格段に上がった話。

臨床研究を始める前にあることをしたら仕事のスピードが格段に上がった話。

おはようございます。あべまりです。

臨床研究を始める前にあることをしたら、これなら統計解析できるかもと思うきっかけになったことがあります。結果的に仕事のスピードがあがりました。

それは

エクセルの技術をあげることです。そんなことかい~って思うと思いますが、私にとっては大飛躍ですw具体的には

・ショートカットキー覚えた

・テーブル、ピボットテーブル機能を覚えた

・見やすい表の作り方のポイ

もっとみる

ワーママ管理栄養士7年目で臨床研究始めます。

はじめましてワーママ管理栄養士のあべまりです。

大学卒業し老健で3年勤務、現在病院勤務4年目です。

2歳のイヤイヤ期真っ最中の息子を育てながら働いています。

症例発表も研究発表も経験がない私は管理栄養士7年目にしてようやく臨床研究に1歩足を踏み出しました。

noteでは

・研究をやってみたいけど踏み出せない

・仕事も子育ても大変だけど研究してみたい

といった管理栄養士やその他の職種の

もっとみる