見出し画像

研究発表会に参加して①~よりよい発表をするために意識する4つのこと~

県の保健医療福祉研究発表会に初めて参加してきました。
発表はしなかったので、発表内容だけでなく、発表の仕方も意識してみてきました。今回の研修を通して、よりよい発表をするために意識する4つのことをアウトプットします。あくまで個人的な意見です。

スライド2


1.資料の見やすさ

発表はパワーポイントを媒体に発表していました。ポスター発表の資料もパワーポイントかな?

内容はさておき、パワーポイントの資料がわかりにくくて発表の内容がなかなか入ってこない人がいました。。
研究発表なので字数は多いのは仕方ないのかとは思いますが、文字ばかり
色がない(強調部分がわかりにくい)と見にくいなと感じました。
発表をみてパワーポイント作成するときに意識することは

・見やすい段落の幅になっているか
・伝えたいことが強調できているか
・図やイラストでわかりやすく表せるか
・抽象的な表現ばかりでなく具体的な例はあるか

です。ちなみに、Noteは勝手にみやすい行間とフォントになっているからとても助かります♪

私は最近はあまりパワーポイントで発表する機会が少ないですが、このnoteでの投稿を気にパワーポイントの練習をしようと思いました。文中に貼ってみました。自己満ですね。もちろん、YouTubeで勉強しました笑 
最近、配色も勉強中です。

スライド3

2.声のトーン

この人の発表素敵だなと思った人は共通して声のトーンが明るく、ハキハキと聞きやすかったです。自信なさそうな声よりも堂々としていた方がいいと思いました。

3.身だしなみ

声のトーンと共通して、良いなと感じる発表をした人はスーツでピシッと決めていて凛としていました。きっと場慣れしているのもあるかもしれないですね。

オフィスカジュアルについても最近よく検索しています。
スーツやオフィスカジュアルの時、冬は何を履いているかみてきました

・パンプス
・サイドゴアブーツ
・ローファー

といった感じでした。

ジャケットのインナー(冬の時期)はタートルネックニットが多かったかな。

4.時間

これは自分に向けて書きます。発表会だと時間が決まっているので時間内に収まるようにしっかり練習していかないといけないですね。マナーのひとつかもしれないです。


おわりに

以上、よりよい発表のために意識する4つのことでした~!
研究発表はまだ未経験ですが、自分の伝えたいことを上司や他の職員、さらには患者さんにもしっかり伝えるためには大切なことだと思うので日頃から意識していきたいとおもいます~!

ではまた~




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?