kato ogie

高さ1760mmです。奥行きはわかりません。

kato ogie

高さ1760mmです。奥行きはわかりません。

記事一覧

THE1975/20220821

これは記録に残さねば、頭の整理をしなければ、という思いからこの記事を書いている。 学生時代、友人の勧めから 「THE 1975めっちゃいいからきいて」と言われ聞き始めた…

kato ogie
1年前
11

社会が生まれる3人目

昔から3人でいる、という状況に上手く馴染めない。 3人でいる、というより 自分ともう二人がいる、という感じになる。 中学生のころ、先生が言っていた。 「社会というの…

kato ogie
2年前
6

匂いの記憶と記憶をつくるもの

こんばんは。すっかり年末ですね。 今日は匂いの記憶、記憶を構成するものについて書こうと思います。 ある匂いを嗅いだ瞬間、過去のあるタイミングへタイムスリップする…

kato ogie
3年前
6

コーヒーカップさん

こんばんは。今日は、今日あった悲しい出来事を話します。 私はいま、キッチンのシンクにいるのですが 私が来たくて来た場所ではありません。 ここに来るまでの話をしたい…

kato ogie
3年前
13

coffees for a cake

本当のことを言えば毎日は、君がいないということの繰り返しで 本当のことを言えば毎日は、君がいるということ以外のすべて なんやかんやと溢れてるけど ここにあるもの、…

kato ogie
4年前
1

呪いと魔法

「ハッピーバースデイ!!」 という言葉、たぶん魔法なのです。 「誕生日おめでとう!」は、先輩とか上司とか、目上の人に使うにはどうにもちょっと気が引けます。 「誕…

kato ogie
4年前
4

スター・バックスにて

僕はいま、学生時代の学校の近くのスター・バックスでコーヒーを飲んでいる。 (スターバックスをわざわざスター・バックスなんて区切るなよ、と思った方、その通りです。で…

kato ogie
4年前
6

「よ」から逃げたい

夜から逃げたい 前回書いた記事のいわゆる秋はとっくにやってきて(人肌恋しいかと言われれば、人肌恋しい) もう晩秋らしい。 ずいぶん涼しく、なんなら朝はもう寒くなっ…

kato ogie
4年前
1

書くということと、その中身

書くということと、その中身 ブログを書く、noteを書く というときの「書く」という行為について。 「書く」というと、本来、鉛筆だとかペンだとかを手にとって、文字を…

kato ogie
4年前
4

夏が終われば秋になる、という話

春夏秋冬。 春が終われば夏が来て 夏が終われば秋が来る 秋の次は冬 冬を越えればまた春が来る 夏が終われば秋になる。 夏、という季節は自分にとって、一番苦手な季節…

kato ogie
4年前
10

書くか、書かまいか

書くか、書かまいか 書くか、書かまいか。 かれこれ3ヶ月ほど考えている。 書こう、と何度も思ったが、何を書けばいいのか。 もともと人と話すのが得意ではない性格だか…

kato ogie
4年前
12
THE1975/20220821

THE1975/20220821


これは記録に残さねば、頭の整理をしなければ、という思いからこの記事を書いている。

学生時代、友人の勧めから
「THE 1975めっちゃいいからきいて」と言われ聞き始めたTHE 1975。
当時の自分には、なんか良いけどいまいち自分の中に入ってこないという感覚だった。

今まで、好きになるバンドの中で、なぜか曲を聞いていると(乗り物酔いと同じような)酔いに陥るバンドがいくつかあった。
彼らもその

もっとみる
社会が生まれる3人目

社会が生まれる3人目

昔から3人でいる、という状況に上手く馴染めない。
3人でいる、というより
自分ともう二人がいる、という感じになる。

中学生のころ、先生が言っていた。
「社会というのは3人目から生まれる。」

たとえば
じゃんけんを二人でしても、
勝ち負けの結果が出て、その結果に文句をつけようと、ぶつける相手はその相手だけ。
敵も味方もない。

三人でじゃんけんをする。
勝ち負けの結果が出て、「いまの後出しやんな

もっとみる
匂いの記憶と記憶をつくるもの

匂いの記憶と記憶をつくるもの

こんばんは。すっかり年末ですね。

今日は匂いの記憶、記憶を構成するものについて書こうと思います。

ある匂いを嗅いだ瞬間、過去のあるタイミングへタイムスリップすることってありませんか?

仕事終わりの帰り道、大きな公園を作るための工事をしているところの近くを通る時、
ふと、その道で香った匂いで、小学5年生の冬、友達の家に遊びにいくときの景色が一瞬でフラッシュバックすることがありました。

他にも

もっとみる
コーヒーカップさん

コーヒーカップさん

こんばんは。今日は、今日あった悲しい出来事を話します。

私はいま、キッチンのシンクにいるのですが
私が来たくて来た場所ではありません。
ここに来るまでの話をしたいと思います。

最近、専ら家にいることが増えた彼(家主)は
今日のお昼、「最近相手してやれてないから」と
私を食器棚から連れ出してくれました。
この間はかわいい花柄の服を来た彼女が
彼に連れられていきました。
彼はきっと遊び人なのでしょ

もっとみる
coffees for a cake

coffees for a cake

本当のことを言えば毎日は、君がいないということの繰り返しで
本当のことを言えば毎日は、君がいるということ以外のすべて

なんやかんやと溢れてるけど
ここにあるもの、ここにないものそれですべてです

世界を二分化するとしたら
基準によっては様々なんだけど、
なんだかんだで二分化できたりする。

最近考えるのは

世の中の上手くいくこと、上手くいかないこと

の二分化です。

生活の中で上手くいくこと

もっとみる
呪いと魔法

呪いと魔法

「ハッピーバースデイ!!」

という言葉、たぶん魔法なのです。

「誕生日おめでとう!」は、先輩とか上司とか、目上の人に使うにはどうにもちょっと気が引けます。

「誕生日おめでとうございます!」

まあ言われて嬉しいのだけどなんだかなぁ、うーん。嬉しいのだけど。

「ハッピーバースデイ!」

ちょっとライトな印象が伴いそうだけど、
じゃあそれが敬語か敬語じゃないかといわれると、まあ、どちらでもない

もっとみる
スター・バックスにて

スター・バックスにて

僕はいま、学生時代の学校の近くのスター・バックスでコーヒーを飲んでいる。
(スターバックスをわざわざスター・バックスなんて区切るなよ、と思った方、その通りです。でも放っておいてくれ。そんな気分なのです。)

自分には読書の波というのがたぶん身体の中にあって、
本を読むときは通勤電車の中、夜寝る前とか読めるときに読む(波でいうと1番上のところ)。
読まないときは本当に隙間時間で何をしているのか思い出

もっとみる
「よ」から逃げたい

「よ」から逃げたい

夜から逃げたい

前回書いた記事のいわゆる秋はとっくにやってきて(人肌恋しいかと言われれば、人肌恋しい)
もう晩秋らしい。

ずいぶん涼しく、なんなら朝はもう寒くなってしまった。
朝が寒い一方で、昼間はなんだかんだヒートテックを着るにはまだ暑いぐらいの気温。
(この分を書き始めたときはそれぐらいの気温だった。今日、ヒートテックデビュー。)
夕方には涼しく、だんだん寒くもなっていく。(もう寒い)

もっとみる
書くということと、その中身

書くということと、その中身

書くということと、その中身

ブログを書く、noteを書く

というときの「書く」という行為について。

「書く」というと、本来、鉛筆だとかペンだとかを手にとって、文字を紙などに書く。

というイメージがある。

でも、現代社会において「書く」行為は

ペンを持って、紙に文字を書く

というよりは

思っていることを文字に「起こす」ことを指しているように思う。

ブログとか、noteとか。

とか

もっとみる
夏が終われば秋になる、という話

夏が終われば秋になる、という話

春夏秋冬。

春が終われば夏が来て
夏が終われば秋が来る
秋の次は冬
冬を越えればまた春が来る

夏が終われば秋になる。

夏、という季節は自分にとって、一番苦手な季節だ。

蚊はいるし
暑いし、むしむしするし
汗を掻く。
おまけに日焼けもする。

そんな夏もいま終わりそうな兆しを見せている。
(ドントカムバック夏、シーユーネクストイヤー)

夏が終われば秋になる。

とはまあこの上ない真理である

もっとみる
書くか、書かまいか

書くか、書かまいか

書くか、書かまいか

書くか、書かまいか。

かれこれ3ヶ月ほど考えている。
書こう、と何度も思ったが、何を書けばいいのか。
もともと人と話すのが得意ではない性格だから、
書く、という行為にもその影響が出ている。

人と話すのが得意ではないのは、なぜなんだろう。
自分でもよくわからないが、自覚しているのは
人と人の話をするのが苦手だから。

学生のころ友人Tと話していた時のこと。

「世の中の人の

もっとみる