TAKU|マーケティングプロモーション

▶︎マーケティング領域、プロモーション領域でインプットした情報を自由に記載していきます!…

TAKU|マーケティングプロモーション

▶︎マーケティング領域、プロモーション領域でインプットした情報を自由に記載していきます! ▶︎マーケティング・プロモーションの記事ピックアップ ▶︎トレンド | プロモーション・マーケティング手法 | 独論 etc…

記事一覧

「エフェクチュエーション」とは?今注目の起業家の理論。

あらすじVUCA※時代と言われるように、不確実性が高まっていることによって社会やビジネスの未来予測が困難となっている現代。 そんな不確定要素が多く、予想不能の世の中…

ヒガシマルの「うどんスープ」のCMソングが東京で交通広告を展開

あらすじヒガシマル醤油が12月25日から、「うどんスープ」CMソングの広告を掲出開始。メインの掲出場所は都営大江戸線六本木駅のホームから改札に至るエスカレーター横のス…

ドミノ・ピザが「フライングXmasキャンペーン」開催

あらすじ ドミノ・ピザが、2023年12月22日(金)または23日(土)分のご注文をいただいた方を対象に、2024年1月4日(木)~3月31日(日)の期間中に使えるSサイズピザ1枚…

アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供

あらすじアサヒ飲料は12月4日、中高生を対象に「ほっとカルピス」自習室をオープンした。自習室は、同日から12月10日まで期間限定で開かれ、学生証などを提示すると利用で…

メーカー企業と小売業の視座の違い

あらすじメーカー企業の皆さんは、小売業へ商談や提案活動をするとき、相手の立場になって、「視座を合わせて」話ができていますか? 近年、大手企業同士による経営統合…

日テレの新プラットフォームで広告が変わる

あらすじ11月27日、日テレが地上波テレビの広告でリアルタイムでのプログラマティック取引を実現するアドプラットフォームを開発中であることを明かした。 2024年度末から…

ファミマが単独でフェスを開催

あらすじファミリーマートが11月30日、国立代々木競技場第二体育館にて「FamilyMart FEST.」を開催したらしい。 コンビニ業界としては初の試み。 ファミリーマートの代表…

「エフェクチュエーション」とは?今注目の起業家の理論。

「エフェクチュエーション」とは?今注目の起業家の理論。

あらすじVUCA※時代と言われるように、不確実性が高まっていることによって社会やビジネスの未来予測が困難となっている現代。

そんな不確定要素が多く、予想不能の世の中で、「エフェクチュエーション」という理論体系が注目されている。
一言でいうと、"逆算ではなく積み上げ"で考えていく経営者の考え方。
ちなみに逆算式は「コーゼージョン」と言われる。

手持ちの資産をどうそのまま使うか、アレンジして使うか

もっとみる
ヒガシマルの「うどんスープ」のCMソングが東京で交通広告を展開

ヒガシマルの「うどんスープ」のCMソングが東京で交通広告を展開

あらすじヒガシマル醤油が12月25日から、「うどんスープ」CMソングの広告を掲出開始。メインの掲出場所は都営大江戸線六本木駅のホームから改札に至るエスカレーター横のスペース。
概要は以下の通り。

独り言交通広告のインプレッション(閲覧数)を、現地で自分の目で確認する人だけに絞らず、UGC(口コミ)をSNS上などに生むことによる相乗効果を狙っている。それをあらかじめ設計した上で広告出稿する事で、効

もっとみる
ドミノ・ピザが「フライングXmasキャンペーン」開催

ドミノ・ピザが「フライングXmasキャンペーン」開催


あらすじ
ドミノ・ピザが、2023年12月22日(金)または23日(土)分のご注文をいただいた方を対象に、2024年1月4日(木)~3月31日(日)の期間中に使えるSサイズピザ1枚無料券をプレゼントする「フライングXmas(クリスマス)キャンペーン」を実施する。

概要は以下の通り。

独り言2022年のクリスマス、ドミノ・ピザが提供量を上回る予約を受け、「2時間待ち」というSNS投稿がされるよ

もっとみる
アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供

アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供

あらすじアサヒ飲料は12月4日、中高生を対象に「ほっとカルピス」自習室をオープンした。自習室は、同日から12月10日まで期間限定で開かれ、学生証などを提示すると利用できる。施設では、カルピスをお湯で割って飲む「ほっとカルピス」が自由に楽しめる。

発案の背景は以下の通り。

独り言"カルピス"に抱くイメージは、もちろん各々異なるとは思うが、「幼少期に夏場に親に作ってもらった」や、「幼少期に友人宅で

もっとみる
メーカー企業と小売業の視座の違い

メーカー企業と小売業の視座の違い

あらすじメーカー企業の皆さんは、小売業へ商談や提案活動をするとき、相手の立場になって、「視座を合わせて」話ができていますか?

近年、大手企業同士による経営統合や、ローカルへの新規出店も相次ぐなど寡占化が進んでいる。

地場のスーパーマーケットでは、大型店のようなスケールメリットによる低価格で割安なPB商品の充実や買い物客へのサービスなどでは対抗ができず、単なる割引により低価格訴求と言う「小売業

もっとみる
日テレの新プラットフォームで広告が変わる

日テレの新プラットフォームで広告が変わる

あらすじ11月27日、日テレが地上波テレビの広告でリアルタイムでのプログラマティック取引を実現するアドプラットフォームを開発中であることを明かした。
2024年度末からの提供予定とのこと。

主な内容は以下の通り。

独り言データの取得が容易なWeb広告が力をつけ続けている中で、地上波広告の価値をさらに高めるために日テレが動き出した。

とはいえまだまだ地上波広告は影響力が強い。可処分所得が多い3

もっとみる
ファミマが単独でフェスを開催

ファミマが単独でフェスを開催


あらすじファミリーマートが11月30日、国立代々木競技場第二体育館にて「FamilyMart FEST.」を開催したらしい。
コンビニ業界としては初の試み。

ファミリーマートの代表は以下のようにコメント。

独り言小売業であるファミマがフェスをやった、ということが興味深い。

メーカーが作った商品にファンが付くのがこれまで。PBブランドが推進されていったり、コンビニ限定商品が増えていく中で、コ

もっとみる