マガジンのカバー画像

読書メモ

26
運営しているクリエイター

#育児日記

「週に一度でも台所に立ちたい」と思える本 #生後223日目

「週に一度でも台所に立ちたい」と思える本 #生後223日目

子どもの食事についても参考になるのですが、何より自分を肯定してもらえるような、心がホッとする一冊に出会えたので紹介します。

大きくなったら子どもにも読んでもらいたいと思える、台所の知恵が詰まったエッセイです。

「奥津典子の台所の学校」(奥津典子)食べ物に対して「良い悪い」と裁判官にならなくていい。育児書を読んでいると
「○○してはいけない」
「○○は体に悪い」
そんな言葉がよく出てきます。

もっとみる
今年もマイペースに。ゆるく楽しくのんびりと。 #生後222日目

今年もマイペースに。ゆるく楽しくのんびりと。 #生後222日目

あけましておめでとうございます。

みなさまがマイペースに、ゆるく楽しくのんびりと1年を過ごせますように。

そして何よりも健康でありますように。

最近読んでいる本の中から、勇気と自信を持つことができたことばを。

自由な子育てを。

私はときどき、今の若いお母さんが本当に気の毒になります。
今の時代は、ささいなことで子どもと親を評価し、とても窮屈ですが、惑わされなくていいです。
子育てに必要な

もっとみる
蒸すことで、時間に縛られない料理 #生後166日目

蒸すことで、時間に縛られない料理 #生後166日目

以前レビューを書いた、按田優子さんの「たすかる料理」を参考に、最近はせいろを使ってごはんをまとめて作っています。

せいろの中で野菜を蒸しながら、鍋の湯の中で手羽元や餃子を茹でたり。
その茹で汁を使ってレトルトの味噌汁を作ったり。

そうすると、一気にメイン料理から汁物から副菜までできてしまうので、かなり助かっています。
我が家にとっては革命です…!

そして今回は、桉田さんの本をもう一冊読んでみ

もっとみる
朝ごはんは、食材を7品目取り入れる #生後161日目

朝ごはんは、食材を7品目取り入れる #生後161日目

朝ごはんづくりに、是非取り入れたい!と思ったアイディアがあったので紹介します。

朝ごはんは7品目。
食卓に並んだ食材を指折り数える。朝食は、7品目食べると、栄養バランスが整うそうです。
特に子どもは集中力が上がるのだとか。

一見「そんなの無理!」と思ってしまいそうですが、具材も1品で数えていいので、意外と簡単。

これを知ってからは、少しだけ意識して、朝ごはんの支度をしています。

おいしい毎

もっとみる
離乳食を始める時期について調べてみた #生後152日目

離乳食を始める時期について調べてみた #生後152日目

現在、生後4ヶ月。5ヶ月目前です。
そろそろ離乳食の準備をしなければ。。
ということで、離乳食をどういう風に進めたか、今後順を追って記録していきたいと思います。
マガジンも作ってみました。

まずは「いつ始めるか」を決める。まずは「いつ始めるか」を調べることに。
大体の時期を決めたら、そこに向けて自治体の離乳食教室に行ったり、どのような進め方にするかを考えていきたいと思います。

モットーは「無難

もっとみる

保育園について考えた⑩ 保育園ではなく、母親と一緒にいるべきだという意見 #生後144日目

話は前後してしまいますが、育休延長することを決める前に、読んでいた本がありました。
それは「ママがいい!」という本です。

ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ(松居 和)保育園ではなく、母親と一緒にいるべき、という意見。いろんな意見を知るように意識はしていたけれど、「母親といるべき」という意見はまだ見ていませんでした。

著者は、保育の現場とかかわり、「保育者の役割」について、保

もっとみる

保育園について考えた⑤ 育児と仕事の両立ができるか不安な方へ #生後119日目

先日、保育園に関する記事に、たくさんのスキをいただきました。とっても嬉しいです。ありがとうございます…!

私がウダウダ悩んでいることも無駄ではないかもしれないなぁ…誰かの気持ちが少しでも晴れたらいいな、と思って、保育園に関する記事をマガジンにまとめてみました。
エリア特有の話題もあるので、いずれ非表示にしてしまうかもしれないのと、ひたすらにウダウダ悩んでるだけではあるんですが…笑
こちらから一覧

もっとみる

保育園について考えた⑥ 「マミートラック」にあえて乗る? #生後120日目

みなさんは「マミートラック」という言葉を知っていますか?
私は今回、本を読んでいて初めて知りました。

本を読んでいると、仕事が好きで、バリバリと働きたい方が多いんだなぁと感じました。
そういった題材のものが多いのです。

自分のように、どちらかといえば仕事でのやりがいよりも、育児を優先したいと思っている人は少数派なのかな?と。。
(育児において、少数派かもしれないと思うと、それだけでちょっと不安

もっとみる

なぜnoteを書くの?「考えたいから、書きたい」 #生後85日目

今日は、私の一番好きな作家が、小説や物語を「書くことについて」書いた本を紹介したいと思います。

私は物語を普段書いているわけではありませんが、今はnoteで「書くこと」を日々続けています。

今までにそう思ったことはなかったけれど、私は元々、考えることが好きな方かもしれません。
他の人がどのくらい「考えること」をしているかわからないのですが。
ぐるぐると何かを考えては、自問自答し、それを誰に話す

もっとみる
読書レビュー。ミニマリストな人ってベビーグッズをどうしてるの? #生後81日目

読書レビュー。ミニマリストな人ってベビーグッズをどうしてるの? #生後81日目

私は元々ミニマリストなタイプなのですが、子どもが産まれてから「モノが増えたな〜」とよく思います。

ミニマリストの人って、どうしてるんだろう?
何か削ぎ落としてるものとかあるのかな?
と、ずっと気になっていました。

昨日図書館に行った時、たまたま見つけた本。
この答えになりそうだったので読んでみました。

以下、ネタバレありになります!

「なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば」(ゆるりまい

もっとみる
読書レビュー。目標は「月3冊読んで、3冊アウトプット」 #生後80日目

読書レビュー。目標は「月3冊読んで、3冊アウトプット」 #生後80日目

「学びを結果に変えるアウトプット大全」(樺沢紫苑)今日は自転車をこいで図書館へ。

自転車に乗ってもあまり暑くない季節になりましたね。
もう夏も終わりかぁ。

バタバタしていて本の予約をできていなかったので、置いてある本の中から借りました。

あ〜、たのしかった…!!!

本を選ぶ瞬間ってやっぱりワクワクするなぁ。

最近ちょこちょこ読んでいた「アウトプット大全」を参考に、「月1冊読んで、1冊アウ

もっとみる