ゆりくる

東京で働いているデザイナー。 デザインの歴史について学ぶことが好きで、現在はUI/UX…

ゆりくる

東京で働いているデザイナー。 デザインの歴史について学ぶことが好きで、現在はUI/UXデザインを勉強中です。

マガジン

  • 読書記録📚

    グラフィック・WEB・UI/UXのことなど、本の内容を備忘録としてまとめています。

記事一覧

固定された記事

自己紹介・ゆりくるについて

改めまして、ゆりくると申します。 デザイナーとしてしっかりと記録を残していこうと思い、noteを始めました。 どうぞよろしくお願いいたします😊 経歴について京都造形芸…

ゆりくる
2年前
27

アイデアを価値検証したい人への手引き「失敗から学ぶ技術」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。 今回は、「失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイピングの教科書」(著者:三冨 敬太)で学んだことを書いていこ…

ゆりくる
1か月前
8

はじめて「スクラム」をやることになったら読む本!「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。 今回は、「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK スクラムチームではじめるアジャイル開発」で学んだことをまとめていこうと思います。 はじ…

ゆりくる
10か月前
13

UIのテクニックを学ぶのに最適な「インタフェースデザインのお約束」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。 今回は、「インタフェースデザインのお約束」で学んだことを書いていこうと思います。 この本について「多くの人に試され効果が…

ゆりくる
1年前
18

アプリデザインのUIの歴史をまとめてみました

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。 今回は、「アプリデザインのUIの歴史」をまとめたいと思います。 現在日本では、20~49歳の各年齢階層で約9割(令和3年8月末…

ゆりくる
2年前
9

ユーザーを理解するための指針となる「インタフェースデザインの心理学」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。 今回は、「インタフェースデザインの心理学」で学んだことを書いていこうと思います。 実際に見ているのは、目ではなく脳である…

ゆりくる
2年前
4

UIデザインの手引き「UI GRAPHICS」を読んでみた!

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。 UIデザインの勉強のため、今回は「UI GRAPHICS」で学んだことを書いていこうと思います。 この本は、デザイナーの手法や思想を実…

ゆりくる
2年前
16

UIデザインの教科書「はじめてのUIデザイン」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。 UIデザインの勉強のため、「はじめてのUIデザイン」で学んだことを書いていこうと思います。 UIデザインについて UIデザインとは…

ゆりくる
2年前
7
自己紹介・ゆりくるについて

自己紹介・ゆりくるについて

改めまして、ゆりくると申します。
デザイナーとしてしっかりと記録を残していこうと思い、noteを始めました。
どうぞよろしくお願いいたします😊

経歴について京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)を卒業後、デザイン事務所、事業会社にてWEB・グラフィックデザイナーとして勤めたのち、現在はwebサービスやアプリの開発を行う開発会社のUI/UXデザイナーとして、ジョインしました。

大学生時代元々、大

もっとみる
アイデアを価値検証したい人への手引き「失敗から学ぶ技術」を読んでみた

アイデアを価値検証したい人への手引き「失敗から学ぶ技術」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。
今回は、「失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイピングの教科書」(著者:三冨 敬太)で学んだことを書いていこうと思います。

✏️この本を読んで学んだことまとめ

開発プロセスを知った(フェーズごとに分かれていることを知らなかった)

開発プロセスのはじめにすることは、そのアイデアに価値があるのかを検証するための価値のプロトタイピング

価値の

もっとみる
はじめて「スクラム」をやることになったら読む本!「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」を読んでみた

はじめて「スクラム」をやることになったら読む本!「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。
今回は、「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK スクラムチームではじめるアジャイル開発」で学んだことをまとめていこうと思います。

はじめにデジタルプロダクト(ソフトウェア)を作る際に重要なこと。それは「課題に対して目標を達成し、成果を上げ続ける」こと。

それらを実現するために、「何のために作るのか」を明らかにし、「現在作っているものが本当に成

もっとみる
UIのテクニックを学ぶのに最適な「インタフェースデザインのお約束」を読んでみた

UIのテクニックを学ぶのに最適な「インタフェースデザインのお約束」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。
今回は、「インタフェースデザインのお約束」で学んだことを書いていこうと思います。

この本について「多くの人に試され効果が実証されてきた101のルール」として、様々なデジタル製品のデザインに携わってきた著者のノウハウが詰まった本です。
それでは101のルールの中で、いくつかを取り上げていきたいと思います。

1.WEBフォントをあえて使う必要はないユーザーが

もっとみる
アプリデザインのUIの歴史をまとめてみました

アプリデザインのUIの歴史をまとめてみました

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。

今回は、「アプリデザインのUIの歴史」をまとめたいと思います。

現在日本では、20~49歳の各年齢階層で約9割(令和3年8月末)の方がスマートフォンを利用しています。
スマートフォンは、私たちの暮らしに無くてはならない存在となりました。

スマートフォンの中で、日本で1番シェアが多いiPhoneですが、iOSのアップデートの更新って何をしているか気になっ

もっとみる
ユーザーを理解するための指針となる「インタフェースデザインの心理学」を読んでみた

ユーザーを理解するための指針となる「インタフェースデザインの心理学」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。
今回は、「インタフェースデザインの心理学」で学んだことを書いていこうと思います。

実際に見ているのは、目ではなく脳である人間は、受け取る情報の8割は視覚から獲得しています。

しかし、目で見た情報をそのまま見ているわけではありません。

目が受理したイメージが脳に伝達され、脳が変更や解釈を加え情報を処理してしているのです。

そのため実際に見ているのは、目

もっとみる
UIデザインの手引き「UI GRAPHICS」を読んでみた!

UIデザインの手引き「UI GRAPHICS」を読んでみた!

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。
UIデザインの勉強のため、今回は「UI GRAPHICS」で学んだことを書いていこうと思います。

この本は、デザイナーの手法や思想を実例をもとに紹介している本です。

日々アプリなどを見て、なんとなく雰囲気が似ているデザインだったり、このパーツ見たことがあるなどの経験はありませんか?

実は「知らない間に求められていた」デザインが、流行のデザインになってい

もっとみる
UIデザインの教科書「はじめてのUIデザイン」を読んでみた

UIデザインの教科書「はじめてのUIデザイン」を読んでみた

こんにちは、デザイナーのゆりくるです。
UIデザインの勉強のため、「はじめてのUIデザイン」で学んだことを書いていこうと思います。

UIデザインについて
UIデザインとは、主にデジタルプロダクト(Webサービスやスマートフォンアプリ)のデザインを指します。

「UI(ユーザーインターフェース」は、ユーザー(利用者)+インターフェース(境界面や接点)」の略語であり、IT用語的には、ユーザー(利用者

もっとみる