マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

#働き方改革

止めた先にあったもの

止めた先にあったもの

事業の拡大を止め、残業を禁止することを宣言した。残業したくないと言っていた社員のみんなだったが、残業を禁止した時の反発はすごかった。したくないけどできるわけがない。あの手この手で残業しようとした(笑)ただ僕は一度決めた事はなかなかやめない。

辞めないどころか次から次へと時間への意識や人間力を高める取り組みを開始した。

毎日その日の振り返りをして日誌を書くこと、毎週1冊本を読んで読書感想文を書く

もっとみる
応援したくなる会社

応援したくなる会社

資金が尽きるまで半年。できることがどんどん増えていく娘を見ながら自問していた。 一体、僕はどれだけのチャレンジをしたんだろう。粘り強くできるようになるまでやったのか。

どうせ終わるならやることやってからにしよう。

僕が惹かれた素晴らしい会社は何か特別なことをしているわけではなかった。当たり前のことを毎日コツコツと積み重ねている。タイムリミットが来るまでその行動を真似して徹底的にやってみよう。

もっとみる

つくり手になる

自分が生き方や働き方を聞いてみたい人に聞きにいくメディアづくりを始める。情報を受け取る側ではなく、つくる側に回ると見える世界、得るものが変わってくる。

そんな話を進めていたらこの騒動。企業も今までと同じというわけにはいかなくなる所が増えるだろうし、生き方や働き方が多様になるんだろうな~

大企業、中小企業を経て、子育てしながらフルリモートの会社で働きつつ起業にもチャレンジしている人。就活に悩んだ

もっとみる

ピンチをチャンスに!

コロナウイルスや環境変化をどう捉えて変化していくか。SILK(京都市ソーシャルイノベーション研究所)にインタビュー記事を載せていただきました^_^
エイプリルフール公開ならもっとふざけたらよかったな〜

お米づくり

お米づくり

子どもたちと米づくりを手伝わせてくれる人探しの冒険^_^

マスクがなくなったり、海外から部品が届かなくなったりしてるけど今の食料自給率で食べ物でこれが起こったらどうなるか。

本当の働き方改革は自分で食べ物をつくることに近づいていく事じゃないのかな〜

この先どうなる!?

運営しているオンラインサロンで生き方や働き方を考えてみる事業をつくるためのMTGを重ねている。

多様な人たちが集まれる時に集まって、みんなのやりたいだったり、こんなのあるといいなを対話しながら共有している。

何か物事が動くときには意思決定と移動するエネルギーが必要だと思うのだけど、この先どんな風に決まり、どのように動いていくのだろう。

個人的にはこの事業の立ち上げ自体が、関わる人の学びや新し

もっとみる

流動性

畑出社してる中井さん家が大変という事でうちのメンバーは有志が急遽畑に出動。朝礼は社外から参加くださった方のほうが人数が多いという謎の状況だったらしい。

社内外問わず、必要に応じて人が流動的に動くとこんな感じになるのね(笑)

日常からズレた時こそ気づきは多いな。

何のために働くの?

子どもが生まれてすぐに海外単身赴任が決まった。一緒にいたかったが会社が決めた事なので仕方がない。今日のオンライン朝礼でそんな人がいるよって話を聞いてやるせない思いになった。

何のために働くのか。いろんな要素があるだろうし、人によっても違う。同じ人でもタイミングによって変わることも多々あると思う。

会社がどういう意図でその意思決定をしているかは分からない。中退、フリーター、起業とアウトロ

もっとみる

AI

毎年のように起こる異常気象+人口が減っていく。そんな世の中でこれから幸せに生きていくのに必要なことって何だろう?

先日企画した勉強会で今後の事業展開を話していたときにAIに注目しているという話が出ていてそこからずっと考えている。

税理士業はここ15年くらいでも結構機械が代わりに仕事をしてくれるようになった。これからも効率化はどんどん進むだろう。

今までの延長なら新しい仕事がどんど

もっとみる

豊かな時間

幅広い世代と対話する時間が多かった先週。進路や就活、働き方、生き方について対話。

学校や会社。自分の居場所をどんな基準で選ぶのか。

昔は何も考えずに流されるままだった。今はこの人と時間を共有したいが大きいかな。いつからでも選ぶ基準は変えられる。

成果は何ら評価されないうえ、失言と失敗をひたすらいじられてるのに笑いが絶えない合同忘年会はプライスレス。

変化

変化

みんなでお金や時間の使い方を決めていくスタイルへシフトしていくためにまず今日は今ある様々な取り組みをどうするか決めるために洗い出し。

洗い出してみると、そもそも今の取り組みがないと働き方を大きく変える必要がある。変えれない人は働けないという事態が生じる。

それぞれの人に合わせた形を作っていたこと自体がまず働けるという価値になってたんだなと気づいた。

これから対話を重ねてどんな風になるのかは現

もっとみる

みんな違ってこれでいい

会社の中でいろんな働き方が生まれると始めはどうしてあの人だけ?となっていたのが、段々みんなが好む働き方ができるこのスタイルを尊重しようと力学が変わっていく。

みんな違っていい。自分もこれでいい。多様性と成長、自己肯定感、幸せ感は近くで繋がってそうな感じがする。とびらを始めて多様性が増してよりそれを感じる。

この仮説が合ってたらリアルでもオンラインでも多様性のある場に身を置く日常が大事に

もっとみる

雑談

昨日、今日と雑談が続いている。いやずっとか。

多様な人が集まって新しい事業が生まれたり、仕事や生き方への姿勢が変わったり。色んな変化が起こる原因を見える化するチャレンジをはじめる。

何が本質的原因なのか。ずっと考えていて雑談は絶対必要条件な気がしている。

多様な人とべらべら話してるうちに関係性ができたり、視野が広がって面白い反応が起こるという仮説。個人でも組織でもこの「多様性」と

もっとみる
昼寝するにはどうしたら

昼寝するにはどうしたら

今日は久しぶりの朝礼ファシリテーター。会社にいる時間やお金をどう使うのが自分への投資、誰かの喜びに繋がるかを対話。

昼寝してリフレッシュしたいけど昼寝しづらい。どうすれば昼寝しやすくなるのか。