マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

#SDGs

10年後は何してる?

10年後は何してる?

新しい何かを始める、なんか変わりたい時はその前にいつもある学びの旅。時間もお金もかけて気の赴くまま色んな場に出掛けていく。学んで自分で考えてアクションを起こしていく。

サラリーマンとして働く時間を減らしていく時も、起業してうまくいかない時も、事業が軌道に乗ってもなんか楽しくない時もその繰り返しだったなぁ。

転んで転んでうまくなる。転んだことはのちに全部ネタに変わる。違和感を感じたらまた手放して

もっとみる
決算書を公開してみた。

決算書を公開してみた。

学び場とびらを始めて4回目の決算が固まりました。これまでの分も含めて決算書を全て公開してフリーペーパーとしてとびらに置くことにしました。

計画・管理・評価といった事を手放し、出来るだけ自然に近づけたいと思って運営をしてたらコロナで随分加速した感のある期になりました。

数字で表現される情報はごく一部だと感じているので、とびらに関わる方々から集まった非財務情報を一緒に綴じてます。すごい量です(笑)

もっとみる
世界に1着だけ

世界に1着だけ

世界の一流ブランドを手がける染め職人さんと自分だけの1着をつくるワークショップを開催。今日は第一工程の表面塗り。

どんな出来上がりになるのか楽しみすぎる!

楽しみながら伝統産業を応援、職人の生き方に触れて学びつつ、次世代にちゃんと引き継ぐモデルを作ることもこのイベントの目的です^_^

次回は8月16日。詳細はこちらへ
#AFURIKADOGS #学び場とびら #本物に出逢う #eumo
#

もっとみる
よも研

よも研

とびらの有志で立ち上がった京都ヨモギ研究所。略してヨモ研イベントに参加。

無農薬ヨモギを使った足湯につかりながら最近どうなんと雑談。破れたジーパンや使い古したTシャツのリメイク、染め直しもあり、使い終わったヨモギは畑に返す。循環を感じる1日。

みんなのやりたい事や経験、スキル、繋がりが重なり合ってイメージを超えて創られていくのが面白い^^

気の赴くまま

気の赴くまま

やんちゃ盛りの娘(9歳)と息子(6歳)、娘(1歳)のパパ。食堂と体育の授業のみ通い大学を中退。5年の不登校を経てお弁当配達フリーターから税理士となり起業。アフリカやアジアなど色んな国をまわり、地球全体での持続可能な取組みを始めるため学び場とびらを運営中。農家と銭湯の番頭を目指している。そんな僕のこれまでとこれから。

5年間の夏休み

「誰も勉強しなさいと言わない?」

大学受験に失敗し、予備

もっとみる
ごちゃ混ぜ

ごちゃ混ぜ

学び場とびらに集まってくる多様な人たちとコーヒーを飲みながら雑談をする。バラバラな人たちと関係性ができると面白いことが起こると分かってきた。

仲良くなって一緒に遊ぶようになったり、一緒に新しいビジネスをつくり始めたり。子育て、新規事業開発、学び、営業、採用、農業、地域づくり。いろんな要素がごちゃ混ぜになって同時に行われる。

いかに生産性を上げるか。仕事まっしぐらになっていた頃には想像もできなか

もっとみる
世界は広い

世界は広い

北海道にある日新堂印刷という会社はバナナペーパーというバナナの茎でできる紙を作っている。起業して日本全国を周っていたときに出逢った素晴らしい会社。

アフリカのザンビアという国で絶対的貧困の村に暮らす人々を雇用し、バナナの茎を繊維にして送り、日本の技術で紙にする。そうしてできたのがバナナペーパーだ。現地では初めて仕事をして、その子どもたちが学校に行けるようになった人が大勢いる。バナナは1年ですごく

もっとみる
卵磨き

卵磨き

大阪茨木市の北部地域で循環型社会をつくる活動をしている。(詳しくは一般社団法人みずとわのFBページで)

その拠点となる古民家(にんげん小屋みずとわと呼んでいる)で生まれたての卵を磨いたGW。

卵を磨いたのは人生で初めて。

磨いていると形も大きさも色も違うことにすぐ気づく。自然の中で生まれた卵には汚れがついていて磨いてもなかなか落ちなかったりする。

スーパーで買う卵には汚れはついていないし、

もっとみる
余白をつくる

余白をつくる

京信さんと若手税理士のみなさんの勉強会&忘年会をみずとわチームでアテンド。

独活の株掘り、鶏小屋でヒヨコに癒された後は地域の食材を使ったエシカルな忘年会でワイワイしながらSDGsを学ぶ時間。

参加くださったみなさんの感想で1番印象に残ったのが「余白をつくる」という言葉。

自分のこれまでを振り返ると、これまでは自分を成長させて余白時間を作ってきた。個人ベースの取り組みが多かった(特に仕事

もっとみる
本社再建中

本社再建中

来月から本格的に始まるSDGsを学びながら健康にも繋がる畑出社プログラムのMTG。本社もだいぶ再建されてきた^_^

SDGsを実践する事がビジネス優位性をつくること。作り手と繋がればすぐにできるエシカル消費。伝えたい事がだんだん明確になってきた〜

みんな違ってこれでいい

会社の中でいろんな働き方が生まれると始めはどうしてあの人だけ?となっていたのが、段々みんなが好む働き方ができるこのスタイルを尊重しようと力学が変わっていく。

みんな違っていい。自分もこれでいい。多様性と成長、自己肯定感、幸せ感は近くで繋がってそうな感じがする。とびらを始めて多様性が増してよりそれを感じる。

この仮説が合ってたらリアルでもオンラインでも多様性のある場に身を置く日常が大事に

もっとみる
年齢は関係ない

年齢は関係ない

昨晩は高校生の金井さんが創られたOnlineHighSchoolで授業。日本、フィリピン、台湾にいる高校生のみんなと働き方や生き方についていつものゆるいスタイルで対話。

みんな自分が高校生の頃とは比べ物にならないくらい視座が高い。40代でようやく同じ目線で話せるくらい(笑)

僕の方がたくさん学ばせてもらった。

いつも通り質問止まらず大幅にオーバーしちゃったけど、

「自分に素

もっとみる

みんなでつくる

残業をやめ、複業、時短勤務、リモートワーク、子連れ出勤。ここ数年いろんな取り組みをする中でみんなの働き方が変わってきた。

ここ1年半はみんなの範囲が社外にも広がって

1時間朝礼を公開したら赤ん坊から学生、会社員、起業家、経営者まで多様な人が集まって相互成長の場ができた。

農家さんと繋がって毎週畑に働きに行くようになり、産休に入る社員には助産師さん、栄養士さん、保育士さんのフォロー

もっとみる

社会実験

~一緒に社会実験してくれる企業募集~

とびらの中でモノや経験、知識をシェアすることでいい循環を起こす実験を始める予定。

特に企業で使わなくなったもの(型落商品とか)で捨ててたものをとびらの中で有効活用でき、かつ、その企業のファンが増えていく循環がつくれたら嬉しい^^

関わり方は一緒に対話しながら考えていけたらと思ってます。ご興味ある方はコメントかメッセージください^^シェアも大歓

もっとみる