yuuka

小学校教師をあと数年で辞職し、家で塾を開きたい! ママ向けの活動をしていきたい! そん…

yuuka

小学校教師をあと数年で辞職し、家で塾を開きたい! ママ向けの活動をしていきたい! そんな想いを胸に、ノートをはじめました。 『あなたのママで、可愛いママで♡子どもの能力、伸ばせます。』

記事一覧

子育ての大変さ~はい、カット!って言われたらいいのにね~

子育てって、どうして大変なのでしょう。続きです。 わたし、子育てしながら色々考えていました。とくに育休中。 仕事と比べたら、やることは10分の1?いや、もっと少…

yuuka
10か月前
8

子育てのしんどさ~番外編~コロナになりました。

突然ですが… コロナになりました。 (急にプライベートな告白、すみません。 どこで!?という感じで、本人が一番びっくりしています。 が、すごく今増えているみたいです…

yuuka
10か月前
7

なぜ子育ては、しんどいのか。

子育て… しんどくないですか? 子どもが小さく、夜中に何度も何度も起きる寝不足のころならまだしも、まとまって寝てくれるようになっても、 何となくしんどい、満たさ…

yuuka
10か月前
12

『子どもが好き、教育の仕事をしている。』そんなわたしが子育て、ニガテ?

『子どもが好き、教育を学んできた、教育の仕事をしている。』 ~そんなわたしが、子育て、苦手??~ そんなはずない! でも、何だか息苦しい。 満たされない。 しん…

yuuka
10か月前
7

入学までに、文字を知っておくメリット

前回の記事でも書きましたが、入学までの小さい子に、怖い顔をして強制的に文字を教えているところを見ると、ぞっとします。 ただ、小学校の現場で多くの子どもたちを見て…

yuuka
10か月前
4

文字はいつから?

私は小さい頃、車に乗りながら、駐車場のマーク『P』を見つけては、「ピー!ピー!」と言いながら指さすのが好きでした。 今は亡き祖父が、「ほんまや。またPあったな~。…

yuuka
10か月前
8

小学校入学までに、親がもつべき7つの心構え

小学校入学と同時に、 教科書やノート、プリントを使って学習がはじまります。 当たり前のことですね。 はじめてのことに、わくわくドキドキしている1年生。 さあ、そ…

yuuka
10か月前
10
子育ての大変さ~はい、カット!って言われたらいいのにね~

子育ての大変さ~はい、カット!って言われたらいいのにね~

子育てって、どうして大変なのでしょう。続きです。

わたし、子育てしながら色々考えていました。とくに育休中。
仕事と比べたら、やることは10分の1?いや、もっと少ないかも。

携帯を見る時間だってある、
一応、ゆっくりする時間だってある、
それなのに、、
それなのに、こんなにもしんどいのはなぜ?って、いつも思っていました。

そして、一つの結論に辿りつきました。

人に見られていないから。

もう

もっとみる
子育てのしんどさ~番外編~コロナになりました。

子育てのしんどさ~番外編~コロナになりました。

突然ですが… コロナになりました。

(急にプライベートな告白、すみません。
どこで!?という感じで、本人が一番びっくりしています。
が、すごく今増えているみたいですね。
人混みには出かけてないとは言え、マスクを外して行動すること多かったなぁ~。」)

そして、コロナとわかる前!
だるさと咳でしんどさMAXの中、(風邪かな~と思っていました。)

久しぶりに子どもにイライラしてしまいました。

もっとみる
なぜ子育ては、しんどいのか。

なぜ子育ては、しんどいのか。

子育て… しんどくないですか?

子どもが小さく、夜中に何度も何度も起きる寝不足のころならまだしも、まとまって寝てくれるようになっても、

何となくしんどい、満たされない、だるい…イライラする.…

そんなことはないでしょうか。

わたしはありました。

身体的なしんどさがなくなっても、
な~んとなく、しんどいんです。

もちろん、自我のかたまり!(言うこときかない、思い通りにいかない)の子どもの

もっとみる
『子どもが好き、教育の仕事をしている。』そんなわたしが子育て、ニガテ?

『子どもが好き、教育の仕事をしている。』そんなわたしが子育て、ニガテ?

『子どもが好き、教育を学んできた、教育の仕事をしている。』

~そんなわたしが、子育て、苦手??~

そんなはずない!

でも、何だか息苦しい。

満たされない。

しんどい。

これ、数年前のわたしです。

そして、こういう気持ちを抱えているママ、意外と多いんです。

でもね、大丈夫。

だって、子育ては初めてだから。

だれからも教わってないから。

きっと大丈夫。

無理して怖いママにならな

もっとみる
入学までに、文字を知っておくメリット

入学までに、文字を知っておくメリット

前回の記事でも書きましたが、入学までの小さい子に、怖い顔をして強制的に文字を教えているところを見ると、ぞっとします。

ただ、小学校の現場で多くの子どもたちを見てきて、入学までの間に文字(平仮名)を知っている=学んでいるほうがいいのか否か、と聞かれれば、

正直、イエスと答えます。

全部知ってなくても大丈夫!とは言えますが、
知っているほうが、やはりメリットは大きいと思います。

理由は大きく二

もっとみる
文字はいつから?

文字はいつから?

私は小さい頃、車に乗りながら、駐車場のマーク『P』を見つけては、「ピー!ピー!」と言いながら指さすのが好きでした。

今は亡き祖父が、「ほんまや。またPあったな~。」と返してくれていたのがとても懐かしいです。

さて、文字を習うのは小学一年生になってから、というのは誰でも知っていることです。

ただ、わたしたちの身のまわりには、平仮名、漢字、カタカナ、アルファベットなどたくさんの文字があふれていま

もっとみる
小学校入学までに、親がもつべき7つの心構え

小学校入学までに、親がもつべき7つの心構え

小学校入学と同時に、

教科書やノート、プリントを使って学習がはじまります。

当たり前のことですね。

はじめてのことに、わくわくドキドキしている1年生。

さあ、そこから「よーい、ドン!」と学習がはじまると思っていませんか?

え、入学と同時に学習がはじまるなんて、当たり前でしょ。
そうですよね。

ただね、わたし、教壇に立って、小学1年生と接していて思ったことは、、

その「よーい、ドン!」

もっとみる