結木

言葉がすき。主に日記や短歌、英語学習、洋書の感想文について書いています。 amazon…

結木

言葉がすき。主に日記や短歌、英語学習、洋書の感想文について書いています。 amazonアソシエイト参加中です。

マガジン

  • 短歌

    推し活・好きなものについての短歌を中心にまとめています。時々季節の短歌もあります。

  • 英語学習

    英語学習法・おすすめ教材・本など。

  • 洋書感想文たち

    多読の一環で読んだ本の感想文。 レベル表記あり。英語の本探しの手助けになりますように。

記事一覧

固定された記事

柴犬と暮らしたい。でも暮らせない。 | #推し短歌

ふと思ったのだが、動物は「推し」としてカウントして良いのだろうか。小さい頃から「大好きなもの不動の1位」に君臨する存在がいる。 柴犬だ。 グッズとしての柴犬世の中…

結木
8か月前
218

メッツァの夏至祭|ぱぺとのお出かけ日記

こんばんはもしくはこんにちは、結木です。 ところざわサクラタウンの夏至祭に行って以来、北欧の文化に触れたいという気持ちでいっぱいになり、メッツァの夏至祭に行って…

結木
6日前
6

出られない部屋短歌|#短歌

Xで「出られない部屋」を題材にした短歌が回ってきたので私も創作してみることにしました。 きっかけになったのは時雨さんのポスト。 〇〇しないと出られない部屋〇〇しな…

結木
12日前
5

Distinctionというアプリを入れてみた。体験版は学習できる単語数が限られているけれど、ネイティブがよく使う単語・表現の厳選を謳うだけあって、「英語圏の配信者さんの配信やポストで出てきた!」と感じるものが多い。
買い切りとはいえ単語収録数に対して価格が割高に感じ、迷い中。

結木
2週間前

アイスティーの季節|#日記

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。 6月になりましたね。あと1ヶ月で2024年が半分終わるなんて信じたくありません。はやい。 5月後半くらいから、アイスティーを飲…

結木
2週間前
2

【英語学習】ことばについて考える

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。 最近、「ことばって、英語って楽しい!」と改めて思ったできごとがあったのでそのことについて書こうと思います。 洋書の読書…

結木
3週間前
10

ドール用花冠の作り方を参考にぱぺ用花冠を作った話|#日記

先日ところざわサクラタウンの夏至祭を訪れた時、写真撮影用にぱぺを取り出したタイミングで「花冠、ぱぺ用に作ってくればよかった……!」という気持ちに襲われました。 …

結木
1か月前
3

ところざわサクラタウンの夏至祭に行ってきた|ぱぺとのお出かけ日記

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。 関東圏内で夏至祭が開催される(!)ということをXのスウェーデン大使館のポストで知り、遊びに行ってきました。 お店だけなら…

結木
1か月前
11

4月うたの日自選|#短歌

4月、あっという間に終わってしまいました。 5月のゴールデンウィーク中にやろうと思っていたことがたくさんあったのですが、半分も終わらずに休みが明けそうです。 4月は…

結木
1か月前
2

新生活/正しく|#短歌

ゴールデンウィークが始まりましたね。 新学期や新年度が始まってなんとなくそわそわしてしまう時期が、やっと収束を迎えようとしている気がします。 社会人になるという…

結木
1か月前
9

ぱぺと迎える初めての春|ぱぺとのお出かけ日記

4月があっという間に過ぎていき、そして終わろうとしている。ぱぺと迎える初めての春、去年は行かなかったお花見に行った。 1人暮らしをしているとどうしても季節の行事や…

結木
1か月前
3

3月うたの日自選|#短歌

うたの日という短歌投稿サイトに、のすけという筆名でしばらく投稿していました。 先日、自分の過去の作品を振り返ろうと思って自分のページを開いたら、過去1年分のデー…

結木
2か月前
5

【英語学習】文化と英文法を楽しく学べる『英語の路地裏』

洋書を読んでいるとき、あるいは英語圏で作られた映画を見ている時、「どうやらこのシーンは笑うべきところらしいけれど、どこが笑いどころだったんだろう」と思う時がある…

結木
2か月前
14

私の作品紹介:短歌

『うたの日』という短歌投稿サイトに、2020年頃から「のすけ」という筆名で短歌を投稿しています。 お題によっては難しいという気持ちが勝ってしまい毎日投稿を逃すことも…

結木
2か月前
7

就活とスーツ

春の連続投稿チャレンジにあった「就活体験記」というお題を見て、自分が初めて就職活動をした時のことが蘇った。 就活のノウハウや何か面接の役に立つようなことが書いて…

結木
2か月前
7

言語好きオタクの自己紹介|#自己紹介

こんばんはあるいはこんにちは。 もしくは初めまして、結木(ゆうき)と申します。 記事を読んでくださってありがとうございます。 noteへの投稿を始めてからちょうど半年…

結木
2か月前
17
柴犬と暮らしたい。でも暮らせない。 | #推し短歌

柴犬と暮らしたい。でも暮らせない。 | #推し短歌

ふと思ったのだが、動物は「推し」としてカウントして良いのだろうか。小さい頃から「大好きなもの不動の1位」に君臨する存在がいる。
柴犬だ。

グッズとしての柴犬世の中に、柴犬のグッズは意外と多い。
私も柴犬のペンケースとしおりを愛用している。

誕生日に、それぞれ別の人から色違いの柴犬タオルをいただいた時は笑ってしまった。嬉しくて。
大好きなものは、どんなにたくさんあったっていい。さすがに部屋の収納

もっとみる
メッツァの夏至祭|ぱぺとのお出かけ日記

メッツァの夏至祭|ぱぺとのお出かけ日記

こんばんはもしくはこんにちは、結木です。
ところざわサクラタウンの夏至祭に行って以来、北欧の文化に触れたいという気持ちでいっぱいになり、メッツァの夏至祭に行ってきました。

メッツァの夏至祭エントランスでは各国のリボンがかけられた花冠を楽しめます。

写真に見えるように木々に囲まれた場所にあるメッツァは、この時期でも涼しくて過ごしやすかったです。

私が訪れた日には、スウェーデン大使館の方のトーク

もっとみる
出られない部屋短歌|#短歌

出られない部屋短歌|#短歌

Xで「出られない部屋」を題材にした短歌が回ってきたので私も創作してみることにしました。
きっかけになったのは時雨さんのポスト。

〇〇しないと出られない部屋〇〇しないと出られない部屋、というテーマで何か作品を作る時、恋愛・性愛的なシチュエーションのものが王道かと思うのですが、どうしても描きたかったものがあったのでそれを題材にしました。
引用やリプライを見ていると、同じテーマを選択している方もそこそ

もっとみる

Distinctionというアプリを入れてみた。体験版は学習できる単語数が限られているけれど、ネイティブがよく使う単語・表現の厳選を謳うだけあって、「英語圏の配信者さんの配信やポストで出てきた!」と感じるものが多い。
買い切りとはいえ単語収録数に対して価格が割高に感じ、迷い中。

アイスティーの季節|#日記

アイスティーの季節|#日記

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。
6月になりましたね。あと1ヶ月で2024年が半分終わるなんて信じたくありません。はやい。

5月後半くらいから、アイスティーを飲みたくなるくらい暑い日が増えてきました。
この記事では、最近特にハマっているアイスティー用の紅茶を紹介したいと思います。

ポンパドール クールセンセーション水出しハーブティーの中で1番好きなのは、ポンパドールのクールセンセーショ

もっとみる
【英語学習】ことばについて考える

【英語学習】ことばについて考える

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。
最近、「ことばって、英語って楽しい!」と改めて思ったできごとがあったのでそのことについて書こうと思います。

洋書の読書会英語学習を楽しく・ゆるく・長く続けることを目標にして主催している読書会が、先月ついに開設から1年半を迎えました。やったー!

ひとくちに「読書会」といっても目的や対象者によってさまざまなものがあるけれど、私が実施している読書会は2部構成

もっとみる
ドール用花冠の作り方を参考にぱぺ用花冠を作った話|#日記

ドール用花冠の作り方を参考にぱぺ用花冠を作った話|#日記

先日ところざわサクラタウンの夏至祭を訪れた時、写真撮影用にぱぺを取り出したタイミングで「花冠、ぱぺ用に作ってくればよかった……!」という気持ちに襲われました。
夏至祭、ミッドサマーといえばのアイテムなのに、どうして現地を訪れるまで忘れていたんだろう。

小さな後悔が残っていたので不器用なオタクでも作れる花冠がないか探したところ、ドール用の花冠の作り方について投稿してくださっている方を発見しました。

もっとみる
ところざわサクラタウンの夏至祭に行ってきた|ぱぺとのお出かけ日記

ところざわサクラタウンの夏至祭に行ってきた|ぱぺとのお出かけ日記

こんにちはもしくはこんばんは、結木です。
関東圏内で夏至祭が開催される(!)ということをXのスウェーデン大使館のポストで知り、遊びに行ってきました。

お店だけなら1時間ちょっとあれば回れるくらいの規模のイベントで、とても充実した1日を送ることができたので記録しておきます。

夏至祭とは夏至祭は、夏の訪れを祝う北欧のお祭り。
草花で飾り付けられた大きな柱「メイポール」の周りで歌ったり踊ったりする光

もっとみる
4月うたの日自選|#短歌

4月うたの日自選|#短歌

4月、あっという間に終わってしまいました。
5月のゴールデンウィーク中にやろうと思っていたことがたくさんあったのですが、半分も終わらずに休みが明けそうです。

4月はうたの日への参加が不定期になってしまいましたが、個人的にお気に入りの自選短歌をまとめておきます。

『もっと』もっと、って価値観からは放たれて風ふくたびに散りゆくさくら

『ななな』何度でも名付けた時の愛しさを込めて呼ぶんだ、きみの名

もっとみる
新生活/正しく|#短歌

新生活/正しく|#短歌

ゴールデンウィークが始まりましたね。
新学期や新年度が始まってなんとなくそわそわしてしまう時期が、やっと収束を迎えようとしている気がします。

社会人になるというイメージが全く浮かばなかった社会人1年目の時、私は通勤のたびに「このままでいいのかな」と思っていました。
いまでも「これでいいのかな」と思うことは多々ありますが、なんとか年を重ねてこられて良かったと思うことにしています。

そんなことを考

もっとみる
ぱぺと迎える初めての春|ぱぺとのお出かけ日記

ぱぺと迎える初めての春|ぱぺとのお出かけ日記

4月があっという間に過ぎていき、そして終わろうとしている。ぱぺと迎える初めての春、去年は行かなかったお花見に行った。

1人暮らしをしているとどうしても季節の行事やものごとがどうでもよくなりがちなのだけれど、ぱぺをお迎えしてからは「今頃ひまわりが咲いているはずだからお出かけしてみるか」「雪が降ってる!外に行こう!」という方に気持ちが傾くことが増えた。

ぱぺたちに人間にしてもらっているな、と思う。

もっとみる
3月うたの日自選|#短歌

3月うたの日自選|#短歌

うたの日という短歌投稿サイトに、のすけという筆名でしばらく投稿していました。

先日、自分の過去の作品を振り返ろうと思って自分のページを開いたら、過去1年分のデータがまるまる消えてしまったという事実と向き合うことになりました。

不具合かな、と思いXで確認してわかったのですが、サイトを管理されている方の操作で消えてしまったようでした。

自分が作歌したものをわかりやすく保存しておけばよかった、と思

もっとみる
【英語学習】文化と英文法を楽しく学べる『英語の路地裏』

【英語学習】文化と英文法を楽しく学べる『英語の路地裏』

洋書を読んでいるとき、あるいは英語圏で作られた映画を見ている時、「どうやらこのシーンは笑うべきところらしいけれど、どこが笑いどころだったんだろう」と思う時がある。

単語ひとつひとつや文章構造がわかっていても、文化的な背景やトレンドなどを抑えていないとセリフの深みがわからないシーンもある。

北村紗衣さんの『英語の路地裏 オアシスからクイーン、シェイクスピアまで歩く』は、そういった文化背景を踏まえ

もっとみる
私の作品紹介:短歌

私の作品紹介:短歌

『うたの日』という短歌投稿サイトに、2020年頃から「のすけ」という筆名で短歌を投稿しています。

お題によっては難しいという気持ちが勝ってしまい毎日投稿を逃すこともありますが、のんびりと続けています。
今まで投稿したものの中でお気に入りの短歌をいくつか掲載します。

季節のことを題材にしている短歌は、詠んだ時の記憶や気持ちがぼんやりと蘇って、日記のような気持ちで読み返せるのが楽しいです。
一般的

もっとみる
就活とスーツ

就活とスーツ

春の連続投稿チャレンジにあった「就活体験記」というお題を見て、自分が初めて就職活動をした時のことが蘇った。

就活のノウハウや何か面接の役に立つようなことが書いてあるわけではないので、そういった内容を求めている方は、他の方の記事を参考にしていただけたら嬉しい。
ここに書くのは私の「失敗」だ。

端的にいうと、就職活動を始めてから抱え始めた悩みごとを、誰にも話さずにいる期間が長かったことだ。

就活

もっとみる
言語好きオタクの自己紹介|#自己紹介

言語好きオタクの自己紹介|#自己紹介

こんばんはあるいはこんにちは。
もしくは初めまして、結木(ゆうき)と申します。

記事を読んでくださってありがとうございます。
noteへの投稿を始めてからちょうど半年くらい経つので、改めて自己紹介を書いてみることにしました。

どんな人?ことばが好きな社会人。
英語を教えていたことがあって、今もちょっとだけ英語を使う職場にいます。

好きなものと向き合うのと同じくらい、嫌いなものを嫌いな理由を掘

もっとみる