マガジンのカバー画像

画像を使ってくださり感謝いたします

77
私の画像をつかってくださった皆様の記事を収録致しました。 ありがとうございます。
運営しているクリエイター

#平安時代

平安の幕開け

平安の幕開け

第百六十回 サロン中山「歴史講座」
令和六年2月12日

瀧 義隆

令和六年NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代
歴史講座のメインテーマ「王朝文化(平安時代)の探求」
今回のテーマ「平安の幕開け」

はじめに「平安時代」とは、令和六年の現在からすると、約1,230年以前の時代であり、王朝中心の社会体制下にあって、ごく一部の貴族達が「煌びやか」に暮らす特殊な時代であった、と見ることが出来るのである。

もっとみる
『光る君へ』にイマイチ惹かれていない君へ

『光る君へ』にイマイチ惹かれていない君へ

今年の大河ドラマ『光る君へ』
皆様は楽しんでおいでだろうか。

僕は正直、あまり楽しめていない。

正直『どうする家康』の方が楽しかったのだ。
戦国時代の方が戦闘描写や甲冑のかっこよさがあり男心をくすぐられるし、比較的よく知っている人物であるため「この経験が伏線になってあの逸話に繋がるのか」といったような考察が捗った。
「点と点をどう繋げるか、古沢の腕を見せてみよ!」といった趣が『どう康』にはあっ

もっとみる
光る君へ 第五回「告白」 感想ネタバレあり〼

光る君へ 第五回「告白」 感想ネタバレあり〼

こんばんは 占星術愛好家・諭吉FANKS(強火)です。

天気予報の通り、関東も雪が降ってきました。とっても寒いです。
東京地方や東京23区にも大雪警報が発表され、今夜がピークで6日未明まで降るそうです。
わたしの住む地域では30センチの予想降雪量とのこと。
皆さんのお住いの地域では大丈夫でしょうか。
昨日、一昨日くらいから、なんだか右耳の下あたりが急に痛みだしたので、
寒気を感じていたのかなと。

もっとみる
#0094 遅ればせながら『光る君へ』第三話みましたよ

#0094 遅ればせながら『光る君へ』第三話みましたよ

先週は長野県の白樺湖に旅行に行っていて、テレビを一切見なかったため、大河を見逃していました。平日になると娘の寝かしつけで夜は一緒に寝てしまい、なかなかオンラインでも見る時間を確保できず1週間が経ってしまいました。

いよいよ恋愛チックな場面が出てきましたが、私は兼家の権力逃走や装束・遊びなどの文化に興味があって、ついそちらにアンテナが行ってしまいます。

○権力闘争藤原兼家が息子の藤原道兼に対して

もっとみる
ドラマ「光る君へ」感想〜「昔の日本人像」=「武士」という先入観が自分にあったと気づかされた〜

ドラマ「光る君へ」感想〜「昔の日本人像」=「武士」という先入観が自分にあったと気づかされた〜

大河ドラマ「光る君へ」を観ての感想です。

※ネタバレあり。

大河ドラマ「光る君へ」がスタートして現時点で3話まで放送されました。ドラマ感想、というより、このドラマを観て私自身気付かされたことを述べていきます。

なぜこんなにも「平安時代」が新鮮に映る?一番初めに頭に浮かんだのは平安時代って義務教育で習ってるはずなのに全然見慣れない、知らないことばかりで、違和感がある、ということ。

例えば…

もっとみる
嵯峨野の月#13 東宮の腐敗

嵯峨野の月#13 東宮の腐敗

第一章 菜摘第十三話 東宮の腐敗

自分のからだの下で、若い皇太子が夜着の前をはだけて情事の後の深い眠りに落ちている。

安殿さま…。

薬子は汗ばんだ胸の谷間を安殿の薄い胸板に押しつけ、自分より九つ年下の娘婿の頬に手を当てた。

ここ東宮に入ってあなたに触れてみて、やっと解りましたわ。

早良親王の祟り憑きの皇子、と皆はひどい事を噂してあなたを粗略になさるけど、

あなた様は本当は愛情に飢えた皇

もっとみる
#0086 『光る君へ』第二話「めぐりあい」みましたよ

#0086 『光る君へ』第二話「めぐりあい」みましたよ

昨日、風呂上がりに見ました。第一話から6年が経過し、まひろ(紫式部)も道長も成人していました。その間、二人は一度も会っていないようで、この回で偶然の再会を果たします。この辺から、現代風恋愛ドラマ的な空気になってきて、本当にこの時代の人もこんな感じだったの?という変な違和感を感じつつ、「まぁドラマだから楽しもう」と思いながら見ていました。(1220文字)

○平安時代と現代で違うもの:時間の流れ主人

もっとみる
「光る君へ」絡みの平安時代関連イベント@関東地区&TV番組

「光る君へ」絡みの平安時代関連イベント@関東地区&TV番組

「関東まとめ」!と意気込んだものの、今年の大河ドラマは「関西一色」な感じです。
 昨年の「どうする家康」はそうはいっても、大阪・京都・滋賀の関西圏から、愛知・静岡の中部圏、ゴリおしすれば江戸城の東京まで、なんとか絡ませられたし、その前の「鎌倉殿」は、神奈川の鎌倉、静岡の北条家エリア、対峙する後鳥羽の京都までなんとか絡まったけれど、今年は、なんせ舞台が動かない、京都か滋賀か、無理しても越前まで。

もっとみる
#0079 『光る君へ』第一話みましたよ

#0079 『光る君へ』第一話みましたよ

予備知識ほぼゼロで見ました。

感想&雑感を残します。(1669文字)

○藤原為時よ。もっと営業せよ。岸谷吾郎さん演じる紫式部の父・藤原為時さんですが、漢文の先生で博識の高い人と思われ、使用人を雇っていて、それなりに広い敷地の家に住んでいます。

家に書物がたくさんあって、漢文を家で読んで仕事している風なのですが、実はフリーターらしく、国仲涼子さん演じる妻が、旦那が仕事に就けますようにと祠にお百

もっとみる