マガジンのカバー画像

画像を使ってくださり感謝いたします

78
私の画像をつかってくださった皆様の記事を収録致しました。 ありがとうございます。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

平安時代ブーム

平安時代ブーム

大河ドラマで
「光る君へ」を観ていることもあり、
平安時代ブーム到来。
わが子の古典に使う辞書を覗いてみたり、
平安時代に詳しい人の
ポッドキャストを聴いたり。
書店でも紫式部関係のコーナーができてたりして、世間にもブームは来ているらしい。
もともと、
かるたの百人一首や源氏物語が好きだったので、それらの作られた時代の文化、風習など、
背景がわかると
さらに楽しくなる。
これも推し活か。

令和六年度 琵琶学演奏大会鑑賞記

令和六年度 琵琶学演奏大会鑑賞記

 日本琵琶学協会による演奏会なので、演者の実力はさまざま。
 中級者クラスから師匠クラスまで出てきます。
 号名だから上手いというわけではないし、号名ではなくても驚くほどの演奏をする方も。それを分かった上で観に行かないと、一見では途中で帰りたくなるかもしれないです。

 琵琶学演奏大会は、年に3回行われますが、今回は昼の12時から17時頃まで5時間強、休憩は10分です。
 全部聴く人はあまりいない

もっとみる
周明はモブだったのかしら? #光る君へ第24話

周明はモブだったのかしら? #光る君へ第24話

んーーー

宣孝とまひろの心の動きは繊細に描かれてるのに
周明は雑だったなぁ、と。
あくまで、二人が結婚まで進むためのトリガーに過ぎなかったのに
国交だの、日本・宋どちらにも居場所がないだの、左大臣に手紙を、だの
大きく出過ぎてて。
 前回の最後に、女を利用して日宋国交を結べたら、宋のなんかに推薦をって言ってたけど・・。
その前に、宋人からハブられてる感じはなかったのに、なんか無理に闇抱えキャラに

もっとみる
6/6 犬王

6/6 犬王

ごきげんよう、るにこです

私生活いろいろあって病院通ったり
職場とやりとりしたり
そんなにやることないはずなのに何かに追われてる感じが抜けん今日この頃

全部吹っ切れてやりたいなあと思っても
何を切ればええんかどこを残せばええんか
わからん間は黙ってじっとしとくんがええよなと

女王蜂の曲ですごく好きなのがあって
アヴちゃんも美しいしかっこいいし、
て話を実家でしてたら突然母に勧められた映画
(

もっとみる
短いほうの時間

短いほうの時間

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮。
冬はつとめて。

『枕草子』冒頭の、あまりにも有名な言葉である。
有名になりすぎて、『枕草子』はそれだけかと思っている人は、数ヶ月前までの私自身も含めて、少なくないだろう。

改めてこれらの言葉を見ると、各々の季節において「より短いほうの時間帯」に風趣を感じる心が伝わる。長いのは好きでないのだ、いろいろな意味で。

あけぼの、すなわち夜明けの薄明は忍び足のよう

もっとみる
億万長者の大先輩から学んでいること

億万長者の大先輩から学んでいること

おはようございます。
辰巳航介です。
僕は安定志向のところから、総合商社の丸紅を辞めて経営の世界でチャレンジしています。

本日は、タイトルの通り、
【億万長者の大先輩から学んでいること】を自分の頭の整理も兼ねて書きます!

個人名はここでは伏せさせていただきますが、
東京や大阪に不動産を複数物件所有する大地主かつ資産家で、映画のエグゼクティブプロデューサーや宇宙事業に取り組まれている方で、日給が

もっとみる