マガジンのカバー画像

シュタイナー教育(3才〜7才まで)

27
息子・娘とも1.5歳〜キンダーガーデンまでWaldorf Schoolに行っていました。その後息子は公立学校に、娘はWaldofr school在籍中です。ナゼ息子は公立へ、ナゼ…
運営しているクリエイター

#エッセイ

地球の未来のために守るべき種

地球の未来のために守るべき種

環境破壊から未来の地球を守るためには、絶滅の危機にある一つの種を守り、育てていかなければならない。
その種とは「自然の中で遊ぶ子どもたち」である。

If we are going to save...the environment we must also save an endangered indicator species: the child in nature."

もっとみる
森を見て樹を見ず

森を見て樹を見ず

今に始まったことでもないんだけど、今年は”消費”し過ぎてしまったなと反省。ここでいう消費は、お買い物意味ではなくて。

今や、youtubeなどで音楽やら動画やら無限にアクセスできてしまうので、
気に入ったものに深く入り込んだり、味わったりってのが減ってきてませんか?

音楽って、記憶と繋がってますよね。
例えば、ハタチで失恋した時は、椎名林檎ヘビロテだったなあとか。
スノーボードにハマってた時は

もっとみる
Waldorf May Fair 春のお祭りと学校卒業

Waldorf May Fair 春のお祭りと学校卒業

今年もMay Fairの季節がやってきました。
毎年WaldorfのMagical Worldに魅せられてきました。

すてきだよ!

May Fair とChristmas Fairごとにお母さん達が夜なべしてクラフトやお菓子をつくります。
それが、またかわいい!美味しいし!

いつも買うまでに至らなかったんだけど、今回はクオリティーがとっても高くてかわいすぎたので、思わずクラフト衝動買いしてし

もっとみる
草木染め雑感 その2。 にして4年目。

草木染め雑感 その2。 にして4年目。

ECOMOONPAD(布ナプキン屋さん)をはじめて4年。
草木染め歴も4年になりました。
といっても、もっぱら茜とLAC(カイガラムシ)染め。

遅いのか、早いのか、4年かけてようやく茜とLACのことがわかってきた。

豆乳、数種類のタンニンの下処理
温度、濃度、
染めの回数、
一番煎じ、二番煎じ

いろいろ試して、ようやく私なりのベストがわかってきた。
それも、コットンのみ。

いいものを作ると

もっとみる
Readyになる時を待つ

Readyになる時を待つ

9月から4歳の娘もPreschoolに行き始めた。
といっても、週に2回、午前中だけ。

娘はものすごいシャイで、私から離れられなかった。
子供達がみんなきゃっきゃ遊んでいても、私の膝の上でじっとしている子。
3歳のときにPreschoolを試そうかと試みたけど明らかにreadyではなく断念した。

今年4歳になって、この1年で何をしたわけでもないけど、自分に自信がでてきたのか母親という安全地帯か

もっとみる
Waldorf School 来年の進路と保護者面談

Waldorf School 来年の進路と保護者面談

息子が通っているWaldorf Schoolにて、保護者面談がありました。
Waldorf Schoolでは、フィジカル、メンタル、知能の面からグレードスクールにあがれるか、キンダーをもう1年する方がいいかを見極めるGood Gameというものがあります。

ウォルドフ教育のなかで、幼い子どもは右脳と左脳がまだ連携できていないので、その状態でいわゆる”勉強”をはじめても、正しく理解できないとされて

もっとみる
工夫する日常が生きる力に(5歳児育児)

工夫する日常が生きる力に(5歳児育児)

気持ちのいい秋の空が広がるSquamishです。

夏休みの終わりに、友人から”冒険図鑑―野外で生活するために-”という本をいただきました。

これがなかなか素敵な本!
天気の読み方、野草やキノコの見分け方、雪洞の掘り方、ロープの使い方と工夫などなど、とにかく”冒険をしよう!”というワクワクする気持ちを駆り立てる本なのです。

息子もこの本を見て笹舟をつくったり、竹細工を作ったり、葉っぱで相撲をし

もっとみる
Simplify Christmas Holiday

Simplify Christmas Holiday

今日から冬休みです。

この冬最初のまとまった雪が降りました。

街はクリスマスモード、穏やかながら慌ただしい雰囲気です。

子どもが生まれてから
ハロウィーンやサンクスギビングといった
北米のお祝いごとの奥深さを少しづつ体感できるようになってきました。
(前は、”ハロウィーン?夜通しパーティーでしょ?” ”クリスマス?夜通しパーティーでしょ?”って感じだった。そう、全部パーティ!笑)

クリスマ

もっとみる
光る雨の森をお散歩

光る雨の森をお散歩

はじまったかな 

朝から激しい大粒の雨が、音をたてて地面をたたきつける。
かとおもったら、午後には雲間から光がさし、光る雨にかわっている

これから数ヶ月、いや、次の春がくるまで続く長い雨、冬の季節。
先週は半袖をきていたのに、今日はもうフリースが手放せない。

夏の間からあたまのなかがぐっちゃぐちゃ
ここのところ浅い呼吸しかしてないのか
肺いっぱいに息を吸い込むとヒリヒリする。
いろいろ考えす

もっとみる

全てのお母さんへ

ママへ

あなたをよく見かけます。
公共の場で、こどもを叱っているところや、
公園で遊んでいる時、子どものことを見ていなかったり、
お風呂に入れずパジャマのままでプリスクールにドロップオフしたことも、
子どもに、お願いだから!と懇願し、なだめすかして物で釣ったり
”◯◯しないと、××しないよ!”と脅したりしているところを。

あなたをよく見かけます。
汚れるのも気にせず、こどもとはしりまわっている

もっとみる
Forest Healing

Forest Healing

シンクロニシティーに気づくことが増えた

シンクロにシティーのささやきは小さくて、
耳を澄ませたとたんにふっと消えてしまう。
面影がかげろうのようにゆらゆらと揺れて、わたしの心をくすぐる。

わたしを取り巻くエネルギーの”雰囲気”が変わったのが自分でもわかる。
”自分の人生を創造したい”という氣力が湧いてくる。

そういう流れが来ていると、足は自然と森に向かうものなのだ。

Waldorf Sch

もっとみる