マガジンのカバー画像

すくらっぷブック

173
運営しているクリエイター

#UI

そのプロトタイプは価値検証のため?ユーザビリティ検証のため?

そのプロトタイプは価値検証のため?ユーザビリティ検証のため?

こんにちは、moyoです。東京のとあるベンチャーでデザイナーをしています。

今回は実装前のUIプロトタイプでのユーザーテストについて、具体的な質問例を用いながら書いてみようと思います。前職・現職から得た経験的観測なので、フィードバック大歓迎です!

ユーザビリティって?ところでよく耳にする「ユーザビリティ」ってどういう意味なんでしょう?こちらのサイトによると、国際規格では以下のように定義されてい

もっとみる
『UXトレース』で、新メルカリをゴリゴリ掘り下げてみた

『UXトレース』で、新メルカリをゴリゴリ掘り下げてみた

【長めなので、時間がある時に読むことをオススメします】



はいどうも〜!(Vtuber並感)
最近、メルカリに「メルペイ」が搭載されたということで、早速使ってみようと思ったワケなんですけども!!!

_人人人人人人人人人人_
>   iPhone6s   <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

そうです。iD搭載してないおじいちゃんスマホなので、使えません。
お手上げ。無念。サヨナ

もっとみる
フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。

なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです)

デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡され

もっとみる
スタートアップにおけるスピーディなロゴメイキング - 3D検索サービス「heymesh」の事例

スタートアップにおけるスピーディなロゴメイキング - 3D検索サービス「heymesh」の事例

多くのスタートアップのプロダクトは企画からリリースまでハイスピードで開発が行われるため、その短期間に最低限のリソースで思想やコンセプトを反映させることが重要となります。

今回のMESONブログは、約1ヶ月の開発期間を経て3月にリリースした自社サービス「heymesh」のロゴデザインについて、スタートアップにおけるデザインの一例として制作の裏側を少しばかりですがお伝えできればと思います。

また、

もっとみる
インタフェースって結局なんなのかを、エンジニア視点で語ってみる

インタフェースって結局なんなのかを、エンジニア視点で語ってみる

もうかれこれ十数年?数十年?プログラマ/エンジニアとして働いてきてたのですが、ここ数年で UIデザイナ、UX系の方、データアナリストの方などとも話す機会が多くて、色々と刺激を受けています。

そんな中で 「インタフェース」 という言葉、というか、概念が1つの肝になっている感を受けたので、自分なりにまとめてみます。

・・・

さっそくの蛇足: 「インタフェース vs. インターフェース vs. イ

もっとみる